ごみの分け方・出し方
ごみの分別の種類と例
●千歳市では、ごみをその素材や形状によって、次の8つに分別しています。
※各項目の詳細はタイトルまたは画像をクリックしてください。
- 燃やせるごみ
燃やせるごみ 紙くず・紙おむつなど 衣類 草・木類 在宅医療の安全な注射針など 指定袋に入らない枝木 油類・塗料など - 燃やせないごみ
燃やせないごみ ゴム製品 陶器 金属・ガラス おもちゃ類 その他 - プラスチック製容器包装
プラスチック製容器包装 菓子袋 ネット(いずれもプラスチック製) 薬の容器 - 有害ごみ
有害ごみ 蛍光管 - 4種資源物
4種資源物 びん 空き缶 - 大型ごみ
大型ごみ ガスコンロ 雪かき用具 布団・毛布 スキー一式 - 使用済み小型家電
使用済み小型家電 電子レンジ 炊飯器 - 集団資源回収物
集団資源回収物 空き缶 鉄くず リターナブルびん 紙パック
市で収集・処理しないもの
●次のものは、市では収集・処理していません。各項目のタイトルまたは画面をクリックして説明に従って処分してください。
ごみの出し方
●ごみは分別して、指定されたごみ袋等に入れ、ごみステーション・ごみボックスへ出します。
【ステーション等への出し方のルール】
- 収集は、祝日を含む月曜日から金曜日(土・日曜日と、12月31日から1月3日までは休みです。)
- 収集日の8時30分までに出してください。(前日の夜間や、収集後にはごみ出しはしないでください。)
各地区の収集日 - 燃やせるごみ・燃やせないごみ・プラスチック製容器包装の指定ごみ袋は有料です。千歳市指定ごみ袋取扱店で購入してください。
千歳市指定ごみ袋取扱店 - 生ごみは、ごみ袋から見えないように2重、3重に包装してください。(カラスから分らなくなります。)
- ネットからはみ出さないように出してください。(ネットからはみ出していると、カラスにいたずらされやすくなります。)
- ステーション等の清掃・除雪は、各地域の使用者が行っています。ルールを守って清潔に使いましょう。
- 引っ越しごみなど、大量の家庭ごみをステーション等へ出すと、他の人のごみを出す場所がなくなったり、歩行者の妨げとなったりします。自ら環境センターに直接持ち込むか、廃棄物収集運搬許可業者に依頼をしてください。
廃棄物収集運搬許可業者一覧
※使用済み小型家電、大型ごみ、集団資源回収物は、出し方のルールが異なりますので、ごみの分け方のそれぞれの項目をクリックして確認してください。
大型ごみの出し方
- 電話申込み
地区毎に収集日が決まっています。
各地区の収集日
収集日の2日前(土・日曜日・祝日、12月29日から1月3日までは休みです。)までに電話申込をしてください。 -
ふれあい収集について
自ら自宅前又は所定の場所に大型ごみを搬出することが困難な高齢者や体の不自由な方に対して、住居内から搬出を支援しますので、申込時にご依頼ください。 - 受付時間
祝日を除く月曜日から金曜日(土・日曜日・祝日、12月29日から1月3日までは休みです。)
午前8時30分から午後5時00分まで - 受付専用電話
電話番号:0123-23-2685
耳や言葉が不自由な方はファックスをご利用ください。
ファックス番号:0123-26-0023
自ら環境センターへ直接持ち込むことができます。
- 受け入れは、祝日を含む月曜日から土曜日(日曜日と、12月31日から1月3日までは休みです。)の午前8時30分から午後4時30分(午後4時30分に出入り口の門が閉まります。)です。
市民団体等による資源物の回収活動
●市民団体等が回収活動を行っていますので、ご協力をお願いします。
※各項目の詳細はタイトルをクリックしてください。
千歳市ゴミチェッカー
家庭から排出されるごみ分別方法やお住まいの地域の収集日など確認できるアプリ「千歳市ゴミチェッカー」を作成しました。
千歳市ゴミチェッカーのリンク先
(URL https://www.chitose-gomichecker.jp/gomichecker.html)
スマートフォンなどの端末で2次元コードからアクセスすると、ごみ・資源の分け方やお住まいの地域の収集日などが確認できます。
パンフレット(冊子)
千歳市ごみ分別の手引き(令和2年4月).pdf (PDF 12.8MB)
このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先
お問い合わせは、市民環境部環境センター廃棄物対策課 お問い合わせフォーム(ページが移動します)からお願いします。