各町内会・自治会等の団体が各家庭から出る資源を自主的に集め、回収事業者に引き渡す
リサイクル活動のことです。
集団資源回収物の出し方
町内会・自治会等と回収事業者が直接契約し、回収方法や回収日、回収品目などを決めています。
詳細は町内会などに確認してください。
お問合せ先
公益財団法人 ちとせ環境と緑の財団 電話番号:0123-26-1213
ホームページ:公益財団法人ちとせ環境と緑の財団(外部サイトへ移動します)
集団資源回収物の品目
新聞紙 |
|
雑誌 |
|
|
|
||
新聞紙(新聞折り込みチラシ含む) ・四つ折りまたは八つ折にし、軽く持てる程度に束ねてひもで十字にしばるか袋に入れて出します。 ・新聞紙にはさんでいた折込みチラシは「雑がみ」としても出せます。 |
・のりつきとのりなしに分け、軽く持てる程度にひもで十字にしばる。 ・封筒・はがき・ポスターなどは、のりつき雑誌の束の間にはさめるか「雑がみ」としても出せます。(封筒のセロファンは取り除く) |
||
段ボール |
雑がみ |
||
![]() |
![]() |
||
・段ボール(マルチパック(缶ビールの紙箱))、ティッシュやお菓子の紙箱など)(ティッシュ箱はビニールを取り除く) ・平らに広げ、軽く持てる程度にひもで十字に縛って出します。 ・段ボールにはさんでいたマルチパック(缶ビールの紙箱)、ティッシュやお菓子の紙箱は「雑がみ」としても出せます。 |
・封筒、はがき、パンフレット、カレンダー、ティッシュの紙箱、お菓子や食品等の各種紙箱、ラップの芯、包装紙、コピー用紙など、新聞紙・雑誌・段ボール・紙パック以外のリサイクルできる紙製品。 ・風などで中身が飛ばないよう、「雑がみ」と書いた紙袋か段ボールにいれて、紙ひもでしばって出します。 注)特殊加工や汚れ・臭いのついたものは対象外です。 |
||
空き缶 |
鉄くず |
||
![]() |
![]() |
||
・アルミ缶、スチール缶などのジュース・ビールの缶、コーヒーやココア等のボトル缶、缶詰の缶。 ・中を洗って、アルミ缶、スチール缶に分別して出してください。 ・缶はつぶさないで出してください。
|
・家庭から出る鉄やアルミなどの金属類。 ・鍋、釜、やかん、フライパン、自転車(一輪車・三輪車)、物干し竿、アルミ製品、ゴルフクラブ、ダンベル、スパナ・ペンチなどの金属工具類(刃物を除く)。 ・小さなものは、「鉄くず」と書いた袋の中に1㎏以上まとめて出します。 ・大きなものは、「鉄くず」と書いた紙をつけて出します。 ・取り外すことができる金属以外の部分は取り外して「燃やせないごみ」として出してください。 注)町内会等で回収方法を決めていますので確認してください。 |
||
リターナブルびん |
紙パック |
||
![]() |
![]() |
||
・一升びんは、茶色か緑色のびん、ビールびんは茶色のびんで、リターナブルびんと表示のあるものに限ります。 ・ジュースびんは、リターナブルびんと表示のあるものに限ります。 ・中を洗って「ふた」は「燃やせないごみ」として出してください。 ・ワインのびん、洋酒のびん、ドリンク剤のびん、調味料のびんなどは、4種資源へ出してください。 注)びんを回収する事業者は限られていますので町内会等に確認してください。 |
・牛乳パック、ジュース類のパック、酒類のパックなど「紙パック」の表示のあるものに限ります。 ※酒類のパックで、内側がアルミコーティングされているもの出せます。
・洗って開いて乾かし十字に縛って出します。 ・紙以外の部分は切り取るか、はずして「燃やせないごみ」として出してください。 ※キャップと内フタは「プラスチック製容器包装」に出してください。 |
※商店や会社、事業者からでるものは対象外です。
※ごみの減量とリサイクルの推進にご協力をお願いします。
このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先
お問い合わせは、市民環境部環境センター廃棄物対策課 お問い合わせフォーム(ページが移動します)からお願いします。