設定

ふりがなをつける音声読み上げ

燃やせるごみ

焼却処理が必要なもの、燃やしても有害でないもの

燃やせるごみの出し方

指定ごみ袋(青色)に入れ、口をしばって収集日の午前8時30分までにごみステーションに出してください。

【指定ごみ袋(青色)】

moyaserufukuro2.jpg

【指定ごみ袋(青色)の料金】

  • 5リットル袋・1枚    10円
  • 10リットル袋・1枚  20円
  • 20リットル袋・1枚  40円
  • 40リットル袋・1枚  80円

取扱店:指定ごみ袋・大型ごみ処理手数料シール取扱店の表示のある、小売店・スーパー・コンビニエンスストアーなど

指定ごみ袋取扱店について

 

燃やせるごみの具体例・出し方

紙類・紙おむつ・生理用品

kamigomi.jpg

紙類、紙コップ、感熱紙、カーボン紙など再生ができない紙。

注)紙おむつは汚物を取り除いてください。

注)新聞紙、雑誌、段ボールは、集団資源回収(外部サイトへ移動します。)に出してください。やむを得ずごみステーションに出すときは、指定のごみ袋(青色)に入れて出してください。

生ごみ

namagomi.jpg

料理くず、残飯、鳥や魚の骨、貝殻、固めた食用油など。

注)水をよく切ってください。水切りネットも可

衛生上焼却処理をするもの

1 在宅医療の安全な注射針など

注)「キケン」と表示してください。

注射器.jpg

2 使用済みのペットの砂

木・草類

kusaki.jpg

落ち葉、枝木、木くず、木製品、草類。

土・砂は取り除いてください。

袋に入らないもの、太さ(厚さ)が5cmを超えるものは、大型ごみです。

毛布・カーペットなど

kape.jpg

大型ごみですが40~50cm四方に切り、指定ごみ袋に入れて燃やせるごみとして出せます。

注)たたんだり、丸めたりしないでください。

指定袋に入らない枝木

枝木.jpg

太さ5cm以内、長さ1m以内のもの(太さ5cm、長さ1mを超えるものは、大型ごみです。)

出し方

燃やせるごみの指定袋のマチの部分を縦に裂き、木の枝に巻き付けて燃やせるごみの日に出してください。

ごみ袋は、枝に巻き付けてしばることができる大きさのものを使用してください。

布類

衣類.jpg

ちとせ環境と緑の財団による古衣料回収(外部サイトへ移動します。)を優先してください。

汚れのひどいものは、古衣料回収には出せませんので、燃やせるごみとして出してください。

注)受け入れ先工場の稼働状況により、古衣料回収を停止している場合があります。

注)革製品は、燃やせないごみです。

油類・塗料など

aburanuno.jpg

液体は搬入禁止ですが、布や紙に染み込ませた場合は、燃やせるごみとして出せます。

家庭用廃食用油(植物油)は、千歳消費者協会による回収を優先してください。

 

このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先

公開日: