設定

ふりがなをつける音声読み上げ
トップ記事プレコンセプションケア

プレコンセプションケア

プレコンセプションケア(プレコン)って何?

プレコンはこれからの健康づくりに欠かせない考え方です。プレは「~の前」、コンセプションは「受胎」で、妊娠前のヘルスケアを意味しています。
若い男女が将来のライフプランを考えて、日々の生活や健康と向き合うことが、次世代を担う子どもの健康につながるとして近年注目されています。
妊娠出産を考えていなくても、プレコンを実践することで40代以降の人生を健やかで充実したものにすることにもつながります。

プレコンノートを活用しましょう

https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/preconception/preconnote/

なぜ今プレコンセプションケアなの?

不妊やハイリスク妊娠が増加傾向にある昨今では、早いうちからその原因や自分の健康状態を把握して、ケアを始めることが大切です。

今からできることを始めていきましょう。

プレコンチェックシート

プレコンセプションケアチェックシート(女性用)  (PDF 473KB)

プレコンセプションケアチェックシート(男性用)  (PDF 471KB)

生活習慣改善のポイント

1.適正体重を保つ

女性のやせ過ぎは、無月経や月経不順だけでなく、流産・早産、低出生体重児のリスクになります。また、肥満も糖尿病や高血圧など、男女ともに生活習慣病を発症するリスクになります。

BMIの計算をしてみましょう

体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)=BMI

体重60キログラム、身長160センチメートルの場合 60キログラム÷1.6メートル÷1.6メートル=23.4

BMIの判定

18.5未満(やせ)、18.5以上25未満(普通体重)、25.0以上(肥満)

2.栄養バランスを整える

栄養不足による女性のやせは、貧血や骨密度、筋力の低下などを引き起こします。月経不順や不妊、低出生体重児の原因になるなど、将来の健康・出産にも影響を与えます。

意識して取りたい栄養素

・たんぱく質:肉、魚、卵、大豆製品、乳製品など
・鉄分:レバー、赤身の魚、緑黄色野菜、豆類など
・カルシウム:乳製品、海藻類、大豆製品、小魚など

3.適度な運動をしましょう

適正体重の維持には運動が欠かせません。血行の改善、筋肉の増加、骨の強化など健康効果が得られるほか、こころの健康にも良い影響を与えます。
プレコンでは1週間で150分程度の運動を推奨しています。ウォーキングやヨガ、軽い筋トレなどできることから始めてみましょう。

4.たばことお酒には注意

タバコは、がんや心臓病などたくさんの病気を引き起こします。また、男女ともに不妊のリスクを高めます。
多量飲酒は肝臓に負担をかけ、生活習慣病発症の引き金になるので、適量を心がけましょう。また、女性は妊娠中にお酒を飲むと、アルコールが胎盤を通って赤ちゃんの発育に影響を及ぼす可能性があるので、妊娠中は禁酒しましょう。

5.ストレスをためない

心身の疲労がたまってきたら、休息をとるように心がけましょう。ストレス発散方法を見つけ、意識的にストレスを解消していくことが大切です。また、睡眠不足は疲労を蓄積し心身の健康を損ねるので、寝不足を避けることも重要です。

感染症を予防しよう

若い人の間で、性的接触を介して誰もが感染する「性感染症」が増えています。感染しても無症状であることが多く、知らないあいだに他の人にうつす可能性があるため、セックスの際にはコンドームを使用して、感染を防ぎましょう。性感染症の中には、不妊の原因になったり、妊娠中にかかると赤ちゃんの健康に影響を与えるものがあります。思い当たる場合は、婦人科・泌尿器科で相談して、治療することが大切です。
感染症の中には、ワクチンの接種により感染を予防できるものもあるので、接種を検討しましょう。

ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん等)予防ワクチン接種についてのお知らせ

https://www.city.chitose.lg.jp/docs/95-64301-166-874.html

風しんの抗体検査費用を補助しています

https://www.city.chitose.lg.jp/docs/6945.html

定期的に健康診断・がん検診を受診しましょう

生活習慣病予防のために、毎年健康診断を受診し、からだの状態を把握することが大切です。また、必要時は早期に治療を開始することで、心臓病や脳血管疾患の発症を予防することにつながります。
がん検診の受診も健康管理をしていくうえで重要です。女性は20歳から子宮頸がん検診、40歳から乳がん検診を受診できます。また、胃・肺・大腸がん検診は男女ともに40歳から受診できます。
お口のトラブルも定期的に歯科受診をして改善しておくことが大切です。妊娠中のお口のトラブルは早産や赤ちゃんの低体重との関連を指摘されています。

令和7年度健康診査・各種検診のご案内

https://www.city.chitose.lg.jp/docs/37464.html

プレコンセプションケアに関連する取り組み

性や健康に関する知識の普及

市では、助産師による健康教育を希望する、市内小中学校・高等学校に対し、講師派遣を行っています。また、保健師による生活習慣病予防のための講話を行っています。

食生活改善推進員の活動

食生活改善推進員は、幅広い世代への教室を開催し、地域ぐるみの良い食習慣づくり、健康づくりを広めています。

https://www.city.chitose.lg.jp/docs/28252.html

お悩みがあれば早めの相談を

健康に不安がある方、自覚症状がある方は早めに受診し、大きな病気につながらないよう対処することが必要です。

関連サイト

はじめようプレコンセプションケア(こども家庭庁)

https://precon.cfa.go.jp/

妊娠・出産に関する悩み(北海道)

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kms/ninshin/funin.html

千歳市不妊治療費(先進医療)等助成のお知らせ

https://www.city.chitose.lg.jp/docs/31468.html

千歳市不育症治療費助成のお知らせ

https://www.city.chitose.lg.jp/docs/10729.html?cat=%2F95%2F95_167%2F95_167_882%2F

 

カテゴリー

公開日: