・ペットボトル
・発泡スチロール
・びん
・空き缶
4種資源物の出し方
透明・半透明(レジ袋も含みます。)の袋に一緒に入れて収集日の午前8時30分までにごみステーションに出してください。
出すときの注意
4種資源物の汚れは、水ですすいで落としてください。
- 汚れた物が混ざっていると周りの資源物を汚し、リサイクルできないごみを増やしてしまいます。
- 汚れが取れないものは、「燃やせないごみ」で出してください。
(令和6年4月から、汚れたペットボトル・発泡スチロールは、「燃やせるごみ」になります。)
(令和6年4月から、汚れたびん・空き缶は、「燃やせないごみ」になります。)
- 袋は二重にしないでください。
- 在宅医療廃棄物の入ったペットボトル等は、衛生上「燃やせるごみ」としているので、4種資源物では出さないでください。
ペットボトル |
発泡スチロール |
---|---|
|
|
|
魚箱や、家電製品を保護した発泡スチロールなど
注)細かく砕けてしまったものは、「燃やせないごみ」で出してください。 (令和6年4月から、「燃やせるごみ」になります。) |
【出し方】 ・つぶさない。 ・ラベルをはがす。 (プラスチック製容器包装へ) ・キャップをはずす。 (愛キャップ運動又はプラスチック製容器包装へ) |
【出し方】 ・ラップ、ふたなどは取り除く。 ・大きな魚箱などはひもでしばってそのまま出す。 |
びん(使い捨てのびん) |
空き缶 |
![]() |
![]() |
飲料・調味料などのびん(ドリンク剤・洋酒・ワイン・しょうゆ・みりん・ドレッシングなど)
注)そのまま再利用できるびん(ビール・一升びんなど)は、販売店に引き取ってもらうか、集団資源回収で回収している場合は、そちらを優先してください。 |
飲料用のアルミ・スチール缶(ジュース・ビールなど)・ 缶詰の缶・その他の缶(お菓子・のり・粉ミルクなど) 集団資源回収(外部のサイトへ移動します。)を優先してください。
注)スプレー缶・カセットボンベは、有害ごみで出してください。 |
【出し方】 ・ふたをはずす。(コルク栓は燃やせるごみ、コルク栓以外は燃やせないごみに出してください。) ・耐熱ガラス製品は、燃やせないごみ。(哺乳瓶、煮炊き用のガラス容器) |
|
4種資源物のリサイクルについて
ペットボトル
サントリーグループとのペットボトルの水平リサイクルに関する協定に基づき、飲料用ペットボトルにリサイクルされています。
発泡スチロール
リサイクル事業者を通じて、プラスチック製品の原料としてリサイクルされています。
びん
公益財団法人日本容器包装リサイクル協会を通じてリサイクルされています。
詳しくは、同協会のホームページ「わたしのまちのリサイクル」をご覧ください。
空き缶
リサイクル事業者を通じて、缶材やその他再生材としてリサイクルされています。
このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先
お問い合わせは、市民環境部環境センター廃棄物対策課 お問い合わせフォーム(ページが移動します)からお願いします。