設定

ふりがなをつける音声読み上げ
トップ市民向け生活・環境自然自然令和6年度自然環境監視業務(10月)
トップ新着・イベント新着情報令和6年度自然環境監視業務(10月)

令和6年度自然環境監視業務(10月)

10月1日(火)

オシドリ2羽 (写真をクリックすると拡大表示されます)
オシドリ。夏季のオス成鳥は独特で目立つ色をしていますが、メス成鳥は灰褐色の目立たない色をしています。『おしどり夫婦』と言われますが、繁殖シーズンごとにつがい関係が解消されることは他のカモ類と同様です。(『増補新版北海道野鳥ハンディガイド2013年版P16オシドリ』の項目より)

 

メジロ(10月) (写真をクリックすると拡大表示されます)
9月でも紹介したメジロ。
  

 10月3日(木)

ベニザケの遡上(その1) (写真をクリックすると拡大表示されます)
ベニザケの遡上(その2) (写真をクリックすると拡大表示されます)
ベニザケが産卵のため母川に遡上していました。シロザケの仲間ですが、ベニザケは幼魚期を淡水の湖沼で過ごしてから海に下ります。なお、海に下らず、湖沼に残ったものを「ヒメマス」と呼び区別しています。(『北海道水産林務部水産局水産経営課ホームページ ベニザケ』の項目より)

 

10月8日(火)

シマエナガ (写真をクリックすると拡大表示されます)
シマエナガ。留鳥のため、渡りを行わず一年を通して北海道で生活します。葉の落ちる冬の方が見つけやすいかもしれません。

 

10月11日(金)

 

支笏湖と樽前山(その1) (写真をクリックすると拡大表示されます)
支笏湖と樽前山 (写真をクリックすると拡大表示されます)
イチャンコッペ山で調査登山を実施しました。山頂の手前で撮影。支笏湖の奥には樽前山が見えます。風もなく、支笏湖の水面は静かでした。

 

10月17日(木)

 

ヤマブドウ(10月) (写真をクリックすると拡大表示されます)
9月にも紹介したヤマブドウ。10月頃に実が熟します。

 

10月21日(月)

 

 ハマナス(写真をクリックすると拡大表示されます)
ハマナスの実は食用になり、果実酒や保存食などとして古くから利用されてきました。

カテゴリー

公開日: