設定

ふりがなをつける音声読み上げ
トップ市民向け生活・環境自然自然令和6年度自然環境監視業務(8月)

令和6年度自然環境監視業務(8月)

8月2日(金)

オニクワガタのオス(倒木の上) (写真をクリックすると拡大表示されます)
オニクワガタは、オス22ミリ、メス17ミリ程度の小型のクワガタです。樹液にはあまり集まらず、路上を横断しているところを見つける例が多いとのことです。(『札幌の昆虫2007年版 P110オニクワガタ』の項目より)

0802カラスアゲハ吸水 (写真をクリックすると拡大表示されます)
カラスアゲハは、林道の湿地や水たまりで吸水します。吸水中は、尾部分から水を放出するポンピング行動がよく見られます。(『札幌の昆虫2007年版P243カラスアゲハ』の項目より)

 キイロスズメバチの巣(写真をクリックすると拡大表示されます)
キイロスズメバチの巣。発見したら、刺激しないようにして距離を取りましょう。

 

8月13日(火)

枝の上にエゾリス(写真をクリックすると拡大表示されます)
枝の上にいるエゾリスを撮影。 

 

8月22日(木)

ハッカ野生種(写真をクリックすると拡大表示されます)
野生のハッカ。栽培種は主にハーブや精油として利用されています。野生種も、花や葉を揉むと芳香がします。

 

8月23日(金)

0823カラスアゲハ吸水その2 (写真をクリックすると拡大表示されます)
再びカラスアゲハ。集団で吸水するのはほとんどがオスだそうです。

 

8月26日(月)

カワセミその1 (写真をクリックすると拡大表示されます)
カワセミその2 (写真をクリックすると拡大表示されます)
カワセミその3 (写真をクリックすると拡大表示されます)
5月にも紹介したカワセミ。今年度はよくカワセミが現れる印象です。

8月30日(金)

ヤマブドウ(写真をクリックすると拡大表示されます)
ヤマブドウはつる性で他木に絡みついて、上へとはい上がります。6月に花をつけ、10月頃に実が熟します。熟した果実は飲料・ジャムなどの原料となります。(新版北海道の樹P271ヤマブドウの項目より)

カテゴリー

公開日: