千歳市妊婦のための支援給付事業(国の妊婦のための支援給付)
令和7年4月1日開始
令和7年4月1日から、子ども・子育て支援法の改正により「妊婦のための支援給付」が創設されます。
これに伴い、「ちとせ出産・子育て応援事業」で支給していた「出産・子育て応援給付金」は「妊婦支援給付金」に移行します。
千歳市では、妊娠期からの切れ目ない支援を行うことを目的として、「妊婦のための支援給付」と児童福祉法に創設された「妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)」を一体的に実施します。
事業概要
妊娠時から出産・子育てまで一貫した「伴走型相談支援」の充実と、「妊婦支援給付金」により、妊婦の産前・産後期間における身体的・精神的・経済的負担の軽減を目的として事業を実施します。
- 伴走型相談支援(母子手帳交付時など)の面談時にご案内をします。
目的
「伴走型相談支援」により、専門職が妊娠・出産・子育てへの見通しを立てた面談を実施し、妊婦や子育て家庭の不安を軽減します。また、「伴走型相談支援」を実施後、「妊婦支援給付金」により必要なサービス等を利用しやすくし、妊娠中や育児中の負担を軽減し、安心して妊娠・出産・子育てができ、子どもの健やかな成長を応援することを目的としています。
R7.4.1~妊婦のための支援給付案内 (PDF 1.19MB)
1 「伴走型相談支援」
(1) 妊娠届出時の母子手帳交付・面談(医療機関を受診し出産予定日が確定した妊婦)
(2) 妊娠8か月面談(アンケート送付し希望者へ実施)
(3) こんにちは赤ちゃん訪問(生後0か月から4か月頃)
(4) こども・妊婦ネウボラ(妊婦さん、又は0歳から18歳のお子さんのいる家庭への相談)
2 「妊婦支援給付金(1回目・2回目)」
(1) 給付の対象となる方
妊婦支援給付金(1回目) |
|
妊婦支援給付金(2回目) |
|
(2) 給付内容
- 妊婦支援給付金(1回目):妊婦一人あたり5万円
- 妊婦支援給付金(2回目):妊娠しているこどもの人数×5万円
※双子の場合、妊婦支援給付金(2回目)は10万円となります。
(3) 給付要件
- 他市町村で同給付金による給付(クーポン等を含む)を受けていないこと。
- 市町村、医療機関、相談支援機関等との情報確認・共有について同意があること。
(4) 申請について
- 妊婦支援給付金(1回目)の申請は、妊娠届出時の面談で「妊婦給付認定申請書」をお渡しします。面談時に出産や子育ての相談を行います。
- 妊婦支援給付金(2回目)の申請は、「胎児の数の届出書」を提出いただきます。「胎児の数の届出書」は妊娠届出時の面談でお渡しします。記載については、ご出産後の赤ちゃん訪問でご説明いたします。
(5) 給付について
- 給付決定後に市より決定通知書を郵送します。給付まで時間がかかる可能性があります。あらかじめご了承ください。
- 申請書にご記入いただいた振込先口座に振込みします。