~重要なお知らせ~
住民基本台帳カードでの公的個人認証(電子証明書)の発行終了について
個人番号制度の開始に伴い、住民基本台帳カードへの公的個人認証(電子証明書)の交付は平成27年12月22日をもって終了いたしました。
平成27年12月22日までに住民基本台帳カードに登録された公的個人認証は電子証明書の有効期限(発行の日から3年間)までお使いいただけます。
※有効期限内に氏名(通称名)・住所(方書)・生年月日・性別に変更があった場合はその時点で失効となります。
個人番号カードでの公的個人認証(電子証明書)の発行について
平成28年1月から個人番号カードへの公的個人認証(電子証明書)の発行が開始されました。
個人番号カードには公的個人認証(電子証明書)があらかじめ「署名用電子証明書」と「利用者証明用電子証明書」の2種類の電子証明書が格納されています(発行を希望しない場合を除く)が、個人番号カードは申請いただいても即日交付することができないため、申請が集中した場合、交付が遅れる可能性があります。確定申告での利用を予定している方はご注意ください。
個人番号カードの申請時に公的個人認証(電子証明書)を希望しなかった場合は、改めて申請をしていだたく必要があります。
詳しくは下記までお問い合わせください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1 有効期間は切れていませんか?
公的個人認証サービスを利用するために必要な電子証明書の有効期間が満了すると電子証明書は失効し、インターネット等によるオンライン手続(電子申請)に使用できなくなります。電子証明書の発行を受けている方で、引き続きオンライン手続(電子申請)の利用を希望される方は、必ずご利用前に有効期間を確認してください。
2 転居等により失効していませんか?
有効期間内であっても転居等による住所の変更や婚姻等による氏名(通称名)の変更があった場合、「署名用電子証明書」は自動的に失効します。失効した場合は、あらためて電子証明書の発行申請を行ってください。
なお、電子証明書の有効性は、ご自分のパソコンにダウンロードしてある「公的個人認証サービス利用者クライアントソフト」から確認することができます。
1.利用者クライアントソフトを起動させる
2.アプリのメニューの「JPKI利用者ソフト」を選択し、「自分の証明書」をクリック
3.「証明書選択」画面に表示される2種類の証明書いずれかを選択
4.確認したい証明書のパスワード(電子証明書を利用するための暗証番号)を入力
5.「証明書表示」を確認し、右下の「有効性確認」をクリック
6.再び確認したい証明書のパスワード(電子証明書を利用するための暗証番号)を入力
⇒ 有効性確認結果が表示されます
- 「公的個人認証サービス利用者クライアントソフト」の詳しい説明
公的個人認証サービス ポータルサイト内の「利用者クライアントソフトのダウンロード」(クリックするとサイトに移動します。)をご確認ください。
3 有効期間が満了する前に更新手続を行うことができます
電子証明書は、有効期間満了の日の3か月前から更新手続を行うことができます。更新手続を行った場合、現在の電子証明書は直ちに失効し、新しい電子証明書に切り替わります。
新しい電子証明書の有効期間は、更新手続の日から6回目の誕生日までです。
- 電子証明書の発行申請・更新申請手続
公的個人認証サービス(電子証明書)(クリックすると移動します。)をご確認ください。
4 電子証明書の暗証番号について
公的個人認証サービスに使用する暗証番号は、次の3種類があります。暗証番号は、申請者自らが厳格に管理していただくものであるため、市町村では、番号の管理を行っておりませんので、ご注意ください。
1.個人番号カード自体に設定した暗証番号:数字4桁
2.署名用電子証明書を利用するための暗証番号:英数字6文字以上16文字以下(英数字混合、英字は大文字)
利用用途: e-taxの確定申告など
3.利用者証明用電子証明書を利用するための暗証番号:数字4桁
利用用途:コンビニ交付、行政サイトへのログイン(マイナポータル等)など
電子証明書の暗証番号を失念したとき
電子証明書を利用するための暗証番号を失念したときは、電子証明書を発行した市区町村窓口で暗証番号を初期化し、再設定をすることができます。電子証明書を記録した個人番号カードと運転免許証などの本人確認ができる書類をお持ちください。
電子証明書の暗証番号にロックがかかったとき
電子証明書を利用するための暗証番号を5回(利用者証明用は3回)連続で間違って入力した場合、暗証番号にロックがかかります。電子証明書を発行した市区町村窓口で暗証番号のロック解除とともに、暗証番号の初期化と再設定をすることができます。電子証明書を記録した個人番号カードと運転免許証などの本人確認ができる書類をお持ちください。
電子証明書の暗証番号を変更したいとき
電子証明書を利用するための暗証番号を変更したいときは、電子証明書を発行した市区町村窓口で再設定することができます。電子証明書を記録した個人番号カードと運転免許証などの本人確認ができる書類をお持ちください。
なお、電子証明書を利用するための暗証番号は、ご自分のパソコンにダウンロードしてある「公的個人認証サービス利用者クライアントソフト」から変更することができます。
- 「公的個人認証サービス利用者クライアントソフト」の詳しい説明
公的個人認証サービス ポータルサイト内の「利用者クライアントソフトのダウンロード」(クリックするとサイトに移動します。)をご確認ください。
【注意事項】
- 暗証番号の再設定手続の際にお持ちいただく本人確認書類は、公的個人認証サービス(電子証明書)(クリックすると移動します。)をご確認ください。
- 個人番号カード自体に設定した暗証番号(数字4桁)を失念したときは、同様に再設定をすることができます。個人番号カードと運転免許証などの本人確認ができる書類をお持ちください。
【申請窓口】
市民課市民係(各支所や千歳駅市民サービスセンターでは手続できません。)
(※所在地などは住民票等取扱窓口のご案内をご覧ください。)
【申請受付時間】
午前8時45分から午後5時15分まで
【手数料】 無料
このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先
お問い合わせは、市民環境部市民課 お問い合わせフォーム(ページが移動します)からお願いします。