いけまぜ夏フェス‘11in千歳
7月30日(土曜日)
  障がいのある子どもたちのアドベンチャースクール「いけまぜ夏フェス」が、当市武道館を会場に開催されました。今年で13回目となる夏フェスは、全道各地からの参加者やボランティア総勢1,300名を超える皆様が集い、1泊2日の夏の体験を共有し、障がいのあるものも、ないものも共に混ざって生きていける社会をつくることを目指す「いけまぜ」の活動理念が、当地域に根付き広がることを期待しています。
 
会場(屋外)の様子                                                会場(屋内)の様子
 
山口市長歓迎あいさつ                                            千舞泉美太鼓のオープニング
 
オープニングの様子                                               会場の様子
 
ようこそ市長室へ(7月)
7月14日(木曜日)~7月26日(火曜日)
(千歳航空少年団IACE訪米青年 村住侑毅くん) 7月14日(木曜日)
  第35回日米航空青年の国際相互研修(International Air Cadet Exchange)として、7月18日から8月4日までの日程でカナダでの研修に参加する村住侑毅くんが千歳航空少年団  岸田真知子団長をはじめ役員やご両親と出発前のご報告に来てくれました。
 
(ジンエアー(株)CEO金載建様) 7月22日(金曜日)
  7月15日から韓国仁川国際空港~新千歳空港に週2便の定期便が就航している、大韓航空のLCC(ローコストキャリア)ジンエアー(株)のCEO金載建様、副社長鄭鴻根様など関係の皆さんがあいさつに来てくれました。
 
(社団法人ガールスカウト日本連盟北海道支部アラスカ派遣事業 藤田萌さん、荻野さゆりさん、吉田実央子さん)7月26日(火曜日)
  社団法人ガールスカウト日本連盟北海道支部及び東北各県支部のアラスカ派遣事業として、7月27日から8月10日までの日程でアラスカに派遣される藤田萌さん、荻野さゆりさん、吉田実央子さんが、丹波紀美子ガールスカウト日本連盟北海道支部第31団委員長と出発前のご報告に来てくれました。
 
 
在日米軍再編に係る訓練移転先6基地関係自治体連絡協議会平成23年度総会
7月25日(月曜日)、7月26日(火曜日)
  昨年11月に設立された、在日米軍再編に係る訓練移転先6基地関係自治体連絡協議会の平成23年度総会が当市を会場に開催されました。嘉手納、岩国両基地で行われていた米軍の訓練を全国6基地(千歳、三沢、百里、小松、築城、新田原)に移転したことにより、関係する自治体が連携し、安全対策や生活環境の向上に取り組むことを目的に設立されたもので、今年の総会には関係14自治体の参加があり、今年度の事業計画などが審議され承認されました。
 
総会の様子                                                          山口市長あいさつ
 
谷井淳志防衛省地方調整課長あいさつ                   そなえーる視察
 
航空自衛隊千歳基地視察                                      陸上自衛隊東千歳駐屯地視察
 
2011千歳市民夏まつりオープニングセレモニー
7月16日(土曜日)
  雨模様の中、第37回千歳市民夏まつりが、本日から8月19日(金曜日)までのロングランで始まりました。今年は「夏まつり、笑顔はじける  きずなの輪」をテーマに市内各地で趣向を凝らしたイベントが開催されます。
  オープニングに続き市役所駐車場を会場に開催された、スカイ・ビア&YOSAKOI祭では、28チームがトーナメントの優勝を目指して踊りを披露してくれました。天候の悪い中、参加いただいた皆様、会場に足を運んでいただいた皆様ありがとうございました。
  残りの行事は、良い天候に恵まれますよう祈るばかりです。
 
市民夏まつりオープニングセレモニー                      タウンプラザではフリーマーケットが開催されていました
 
瀧澤実行委員長挨拶                                               山口市長の乾杯でスタート
 
おまつりを飾るよさこいチーム                                  生憎の雨模様でした
 
豊留指宿市長、尾辻いぶすき花の女王を囲んで         市民歓迎交流会の様子
 
農業生産法人(株)エア・ウォータ農園竣工式
7月15日(金曜日)
  当市釜加の大規模ガラス温室を使用して、トマト、ベビーリーフ、リーフレタスの周年栽培を行う、エア・ウォーター農園千歳農場の竣工式が同農場で行われました。近代的なコンピューター制御による温室内には、出荷を待つフリルレタスやトマトが整然と育っていました。千歳産農産物が、地元はもとより道内道外に販路拡大され末永く愛されますことを期待いたします。
 
農場内の様子                                                              説明の様子
 
農場内の様子                                                              農場内の様子
 
太田房江代表取締役あいさつ                                山口市長あいさつ
第15回千歳ひまわり号バスの旅出発式
7月10日(日曜日)
  千歳ひまわり号を走らせる会主催による第15回千歳ひまわり号inおいしーい水「京極」とあまーいミルク「ニセコ」の出発式に出席しました。誰もが安心して利用できる交通の仕組みや、暮らしやすいまちづくりを目指して活動を続ける同会は、今年15年目の節目を迎え今回も、旅行の機会の少ない障がい者の方々とサポートするボランティアの方たち106名が参加されました。出発式の千歳は小雨模様でしたが、皆さんの元気で目的地はきっと晴天でしょう。気をつけていってらっしゃい。
 
参加者とハイポーズ                                               参加者とハイポーズ
 
参加者とハイポーズ                                              小板公男会長あいさつ
 
山口市長あいさつ                                                 参加者と一緒に
 
参加者と一緒にハイポーズ                                     気をつけて行ってらっしゃい
 
東日本大震災派遣自衛隊に感謝する市民の集い(第2回)
7月9日(土曜日)
  6月26日に引き続き、東日本大震災に派遣されていた自衛隊の皆さんに、派遣の疲れを少しでも癒していただき、留守を守っていたご家族の方々と一緒に楽しんでいただくため「東日本大震災派遣自衛隊に感謝する市民の集い」が、防災学習交流施設訓練広場を会場に開催されました。
  当日は陸上自衛隊の各隊員とそのご家族、実行委員会のスタッフなど、約1,900人に参加いただき、夏の日差しの中、玉入れや綱引き、災害派遣の活動報告などとともに、ふれあい会食が行われました。
  2回にわたり、自衛隊の皆さんに感謝する集いを開催しましたが、天候にも恵まれ、参加された隊員やご家族からは、慰労したいという市民の気持ちが嬉しかったなどの言葉をいただきました。
 
天候にも恵まれました                                           会場の様子
 
本宮副実行委員長開会の言葉                                山口実行委員長あいさつ
 
岩田第7師団長あいさつ                                         家族で一緒に
 
山口市長、岩田師団長も参加                                  瀧澤副実行委員長の乾杯でふれあい会食スタート
 
会場の様子                                                           災害派遣活動の説明の様子
 
会場の様子                                                        会場の様子
 
ふれあい会食の様子                                            第7音楽隊による演奏
 
ふれあい会食の様子                                              緑川副実行委員長閉会の言葉
 
北海道基地協議会、北海道空港協会、北海道自衛隊駐屯地等連絡協議会、防衛施設周辺整備、新千歳空港整備促進中央要望等を実施しました。
7月4日(月曜日)~7月7日(木曜日)
  千歳市では市民の安全・安心など市民生活の確保やまちの発展のため、さまざまな要望活動を実施しています。今回はその一端をご紹介します。今回は空港と基地関連の要望を行いました。
  7月4日は札幌市において、北海道基地協議会会長として、副会長の原田恵庭市長、向山上富良野町長、瀧安平町長などともに、中田北海道防衛局長と面談し、基地対策経費の増額確保や住宅防音工事の助成など10項目の要望を行いました。
  その後、北海道の多田副知事に対し、基地交付金の予算の増額確保や対象資産の拡大など3項目について要望しました。
  翌5日には、東京都において、北海道自衛隊駐屯地等連絡協議会会長として、民主党、防衛省に対し、北海道における自衛隊の体制維持、さらには拡充を強く要望しました。
  午後からは、北海道基地協議会の中央要望として、民主党、防衛省、総務省、財務省、北海道選出国会議員の方々に対し要望活動を行いました。
  翌6日には、千歳市長として、本宮市議会議長とともに、新千歳空港の整備促進について、民主党、国土交通省本省、国土交通省東京航空局、国土交通省北海道局に対し要望を行うとともに、午後からは、防衛施設周辺整備について、民主党、防衛省に対し要望しました。
  翌7日には、北海道空港協会会長として、北海道内の空港整備に係る要望を、国土交通省などに要望しました。
 
多田北海道副知事へ要望                                                中田北海道防衛局長へ要望
 
田中防衛省地方協力企画課長へ要望                     相原久美子民主党陳情要請対応本部副本部長へ要望
 
清水東京航空局次長へ要望                                    青山北海道局長へ要望
 
防衛省にて                                                          岩成航空幕僚監部総務部長へ要望
 
青山北海道局長へ要望                                         小川勝也防衛副大臣へ要望
 
相原久美子民主党陳情要請対応本部副本部長へ要望              火箱陸上幕僚長、番匠防衛部長へ要望
 
火箱陸上幕僚長、渡部陸上幕僚副長を囲んで                        要望活動の様子
 
町村信孝衆議院議員へ要望                                              井上防衛省地方協力局長へ要望
 
松浦大悟民主党陳情要請対応本部副本部長へ要望                  田邉陸上幕僚監部装備部長へ要望
防災の森オープニングセレモニー
7月1日(金曜日)
  本日、市内北信濃に防災学習交流施設「防災の森」がオープンしました。
  昨年4月に防災学習交流センター「そなえーる」が開設されて、これまで市内外から多くの皆様に地震や煙避難など防災について実際に体験していただいていますが、「防災の森」では、土のう訓練や野営生活訓練(キャンプ場)など屋外での体験ができるようになりました。
  千歳市には、石狩低地東縁断層帯による地震災害や、樽前山の噴火災害をはじめとする多くの災害要因があります。市はこれまで、これらの災害による被害の軽減を図るために「自助・共助・公助」など災害に備える大切さを理解していただき、防災関係機関や市民の皆様と一体となって、防災学習交流センター「そなえ―る」を活用した様々な取り組みを行い、防災力の向上を図ってまいりました。今後につきましても、「災害から市民の生命・財産を守るため」この防災学習交流施設が、「防災に対する学習と交流の役割を果たし、市民の皆様に愛され・親しまれる施設」となりますよう努めてまいります。
 
山口市長あいさつ(防災の森管理棟)                                    オープニングセレモニーの様子
 
佐藤北海道防衛局次長、荒川石狩振興局長、山口市長、本宮市議会議長、住田第1高射特科団長  訓練広場の様子
 
訓練広場の様子(ロープ渡り)                                            訓練広場の様子(展示)
 
ベンチ担架(展示)                                                          手作りかまど(展示)
 
このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先
お問い合わせは、企画部秘書課 お問い合わせフォーム(ページが移動します)からお願いします。