令和6年分の所得税額の確定等に伴い、令和6年に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)の支給額に不足が生じた方へ追加で給付を行うものです。
※定額減税補足給付金(当初調整給付)については、「定額減税補足給付金(調整給付)について」をご覧ください。
対象
千歳市で令和7年度個人住民税の課税対象となっている方のうち、以下の「不足額給付1」又は「不足額給付2」のどちらかに該当する方
ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外となります。
不足額給付1
当初調整給付の算定に際し、令和5年分所得等を基にした推計額を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税額及び定額減税の実績額等が確定したのちに、調整給付所要額と当初調整給付額に差額が生じた方
支給額
C【不足額給付額】=A【調整給付所要額】-B【当初調整給付額】
不足額給付2
以下の1から3すべての要件を満たす方
- 令和6年分所得税額及び令和6年度分個人住民税所得割額が0円であること
→本人として定額減税の対象外である方
- 税制度上の扶養親族に該当しないこと
→青色事業専従者又は白色事業専従者であった方
→合計所得金額48万円を超える方
- 低所得世帯向けの給付金の支給対象世帯の世帯主・世帯員に該当しないこと
→低所得世帯向けの給付金は以下の給付金をいいます。
・令和5年度物価高騰支援給付金(非課税世帯)(7万円)
・令和5年度物価高騰支援給付金(均等割のみ課税世帯)(10万円)
・令和6年度物価高騰支援給付金(新たな非課税世帯及び均等割のみ課税世帯)(10万円)
支給額
原則4万円
※令和6年1月1日時点で国外居住者であれば3万円
申請方法
1「支給のお知らせ」が届く方(不足額給付1の対象者と確認できた方のうち、当初調整給付を受給済の方や公金受取口座を登録済の方)
お振込日をご案内する文書を8月下旬に発送予定です。
お知らせに記載されている口座へのお振込を希望される場合は、手続き不要です。
2「確認書」が届く方(不足額給付1又は不足額給付2の対象者と確認できた方のうち、お振込口座の確認が必要な方)
8月18日より、順次確認書を発送しております。
届きましたら、オンライン又は郵送にてお振込み先情報等を申請してください。
※オンラインで申請いただくと、より早く支給することが可能です。
3個別の申請により対象となる方
上記1~2の文書が届いていないが、本給付金の支給対象者と思われる方
コールセンターにお問い合わせの上、申請してください。
申請方法は現在準備中です。しばらくお待ちください。
4転入者の方(令和6年1月2日~令和6年12月31日に千歳市に転入された方)
現在準備中です。しばらくお待ちください。
支給時期
「支給のお知らせ」が届いた方 | 口座変更のお申し出がなければ、お知らせに記載のお振込日に支給予定です。 |
「確認書」が届いた方 |
申請を受理してから、4週間程度でお振込みいたします。 オンラインで申請いただくと、郵送による申請より早く支給することが可能です。 ※支給が決定しましたら、振込日が記載された支給決定通知書をお送りします。 |
その他の方 |
申請を受理してから、4週間程度でお振込みいたします。 ※支給が決定しましたら、振込日が記載された支給決定通知書をお送りします。 |
※申請が集中した場合は、多少のお時間をいただく場合がありますのでご了承ください。
申請期限
オンライン申請:令和7年10月31日23時59分
郵送による申請:令和7年10月31日(消印有効)
※申請期限を過ぎますと、給付できませんのでご注意ください。
「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください
この給付金に関して、ATMの操作をお願いすることや、キャッシュカードの暗証番号などの個人情報を聞くこと、また、手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
千歳市不足額給付金コールセンター
0120-386-081
受付時間8:30~20:00(土日祝含む)
(コールセンター開設期間 令和7年11月31日まで)