学童クラブ・ランドセル来館の申込み
※長期休業期間ランチデー
市内の児童館では、長期休業期間(春・夏・秋・冬休み)に自由来館を利用する際、小学生はお弁当を持参して食べることができます。
申込みは不要です。
長期休業期間のみの利用を考えている方は、自由来館の利用も含め御検討ください。
(自由来館の利用時間は、9時から愛の鐘までに帰宅できる時間です。)
※ランドセル来館の留意点
毎年、多数の利用申請をいただきますが、実際には長期間利用されないケースが散見されています。
待機が発生した場合、利用を希望する方をお待たせする原因になりますので、「利用するかもしれない」という、とりあえずの登録はできません。
また、1か月以上利用がない場合は、状況を確認して解除していただく場合があります。
※障がいのある児童の学童クラブ登録申込みについて
毎年9月頃に、新年度の利用申込みを受付けています。
年度途中の利用については、「子育て総合支援センター児童支援係」まで御相談ください。
- 子育て総合支援センター児童支援係(花園4丁目3番1号)
- 電話番号:0123-22-7888(直通)
申込締切日
学童クラブ・ランドセル来館の年度途中の登録は、毎月1日付・16日付の2回です。
- 1日付登録:前月の20日まで
- 16日付登録:その月の5日まで
申込先
- こども政策課保育係(市役所第2庁舎1階3番窓口)
- 電話番号:0123-24-0340(直通)
- 平日の8時45分から17時15分まで
留意事項
- 手続きには、受付から完了まで15分程度かかります。窓口が混み合う場合がありますので、あらかじめ時間に余裕をもって窓口にお越しください。
- 申込書類受付後、書類審査のうえ、登録を決定します。
- 申込後、引っ越しなどにより変更が生じた場合や申込みを取り下げる場合は、すみやかに御連絡ください。
申込みに必要な書類
申込みに必要な書類は、こども政策課保育係(市役所第2庁舎1階3番窓口)または各児童館・学童クラブに用意しています。
また、下記「申込みに必要な書類」からダウンロードが可能です。
注意事項
- 申込書等の提出は、インターネット上ではできませんので、必要事項を御記入のうえ、申込窓口へ持参してください。
- 申込書等は、A4サイズの用紙を基本に作成しています。
- 印刷に使用する用紙は長期保存が可能なものを使用ください。
- 申込手続きに御不明な点がありましたら、利用される前に申込窓口に御確認ください。
- 事業の概要や利用の仕方、御注意いただきたいことをまとめた「しおり」を用意しています。御一読ください。
★★R7千歳市学童クラブ・ランドセル来館のしおり★★ (PDF 722KB)
学童クラブ | ランドセル来館 |
※ 銀行印及び通帳を持参してください。
※1から6の書類が不足している場合は、受け取りができません。 |
※書類が不足している場合は、受け取りができません。 |
提出前に記入漏れ、書類の添付漏れがないかご確認をお願いします。
次の書類一覧に提出前の注意事項をまとめていますので、活用ください。
事業の概要
小学生が放課後や学校休業日に安心して過ごすことができるよう「放課後の居場所づくり」を進めています。内容をよく御覧になり、保護者の方の勤務状況や児童の年齢を考え、お子さんとも相談のうえ選択してください。
事業名 |
学童クラブ(放課後児童健全育成事業) |
ランドセル来館(市独自事業) |
利用形態 |
|
|
事業内容 |
|
|
対象 | 小学1年生から6年生まで | |
定員 | 895名(18か所) ※学童クラブごとに定員を定めています。 |
330名(11か所) ※各児童館おおむね30名程度 |
開所・開館日 | 日曜日、祝日、振替休日、年末年始(12月29日から翌年1月3日まで)を除く毎日 ※児童館の行事等により利用について御協力をいただくことがあります。 ※保護者がお休みの日は利用できません。児童館に自由来館として遊びに来てください。 |
|
開所・開館時間 |
※利用可能時間は保護者の勤務時間+通勤時間です ※帰宅方法は「お迎え」か「ひとり帰り」を選択できます ※ひとり帰りの場合、最大でも愛の鐘の15分前に送り出しをします |
|
負担金 または 利用料 |
前年の所得に応じ、月額1,650円~8,150円(10階層)の学童クラブ保護者負担金(保育料)がかかります。 | 無料 |
傷害保険 | 傷害保険に加入することができます。 ※保険対象:学童クラブ・児童館内及び学校から学童クラブ・児童館までの移動区間、学童クラブ・児童館から家までの移動区間 |
|
登録要件 |
|
|
お弁当 | 給食のない日や学校休業日は、学校に準じたお弁当及び飲み物を持参してください。 | |
おやつ | 負担金の中から提供します。 | 提供しません。 |
実施場所(学童クラブ)
学童クラブ名 | 所在地 | 電話番号 | 小学校区 |
ふれあい学童クラブ | 青葉5丁目8-8 | 24-3163 | 日の出 |
信濃学童クラブ | 富士2丁目3-4 | 22-2977 | 信濃 |
すこやか学童クラブ | 北斗5丁目6-10 | 42-3743 | 桜木 |
祝梅学童クラブ | 弥生2丁目7-4 | 27-3126 | 祝梅 |
清流学童クラブ | 清流2丁目4-2 | 22-2560 | 千歳第二 |
ひまわり学童クラブ | 柏陽2丁目2-1 | 28-6110 | 泉沢 |
ちとせっこ学童クラブ | 花園4丁目3-1 ちとせっこセンター内 |
42-5551 | 末広 |
にじいろ学童クラブ | 勇舞3丁目4-1 | 40-3004 | 北陽 |
たいよう学童クラブ | 北陽3丁目5-15 | 49-2212 | 北陽 |
にこにこ学童クラブ | 北陽3丁目5-15 | 49-2213 | 北陽 |
希望が丘学童クラブ | 新富1丁目2-14 げんきっこセンター内 |
26-2060 | 北栄 |
青空学童クラブ | 本町3丁目4-1 千歳小学校内 |
22-6863 | 千歳 |
向陽台小学童クラブ | 若草5丁目1 向陽台小学校内 |
090-2072-0646 | 向陽台 |
あすなろ学童クラブ | 末広8丁目6-5 末広会館内 |
090-8273-4832 | 高台 |
みどりっこ学童クラブ | 大和4丁目1-14 | 49-7087 | 緑 |
よつば学童クラブ | 大和4丁目1-14 | 49-7088 | 緑 |
きらきら学童クラブ | みどり台北5丁目3-11 | 25-6893 | みどり台 |
ぴかぴか学童クラブ | みどり台北5丁目3-11 | 25-6894 | みどり台 |
[運営]公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会
実施場所(ランドセル来館)
ランドセル来館 | 所在地 | 電話番号 | 小学校区 |
ひので児童館 | 青葉5丁目8-8 | 24-3163 | 日の出 |
しなの児童館 | 富士2丁目3-4 | 22-2977 | 信濃 |
ほくおう児童館 | 北斗5丁目6-10 | 42-3743 | 桜木 |
しゅくばい児童館 | 弥生2丁目7-4 | 27-3126 | 祝梅 |
せいりゅう児童館 | 清流2丁目4-2 | 22-2560 | 千歳第二 |
いずみさわ児童館 | 柏陽2丁目2-1 | 28-6110 | 泉沢・向陽台 |
ちとせっこ児童館 | 花園4丁目3-1 ちとせっこセンター内 |
42-5551 | 末広・高台 |
ほくよう児童館 | 勇舞3丁目4-1 | 40-3003 | 北陽 |
希望が丘児童館 | 新富1丁目2-14 げんきっこセンター内 |
26-2060 | 北栄・千歳 |
みどり台児童館 | みどり台北5丁目3-11 | 25-6891 | みどり台 |
あんじゅ児童館 (運営:社会福祉法人千歳洋翔会) |
春日町5丁目1-10 あんじゅ認定こども園併設 |
23-8015 | 緑 |
[運営]公益財団法人さっぽろ青少年女性活動協会(あんじゅ児童館を除く。)
「学童クラブ」「ランドセル来館」について
- 利用申込みは、こども政策課保育係(市役所第2庁舎1階3番窓口)
電話:0123-24-0340(直通) - 内容のお問い合わせは、子育て総合支援センター児童支援係(ちとせっこセンター2階)
電話:0123-22-7888(直通)
このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先
お問い合わせは、こども福祉部子育て総合支援センターお問い合わせフォーム(ページが移動します)からお願いします。