千歳市の自殺の現状
我が国の自殺者数は、警察庁の自殺統計によると、令和5年の年間累計自殺者数(確定値)は21,837人で、前年の確定値に比べ44人減と横ばいでした。男女別では男性が2年連続で増え前年比116人増の14,862人、女性は前年比160人減の6,975人でした。
本市の自殺の特徴として、男性では20歳未満、20歳代、30歳代、40歳代、50歳代、女性では30歳代、60歳代の平均自殺死亡率が全国より高い状況となっています。
千歳市の自殺対策計画
平28年4月、自殺対策基本法が改正され、都道府県・市町村に対し、自殺対策計画の策定が義務付けられました。
本市においても自殺対策を総合的に推進するため、平成31年3月に「千歳市生きるを支える自殺対策計画」を策定し、
令和6年3月に「第2次千歳市生きるを支える自殺対策計画」を策定しました。
詳しくは、第2次千歳市生きるを支える自殺対策計画 をご覧ください。
千歳市の自殺対策スケジュール
本市では、自殺を身近な問題と捉え、本市が生き心地のよい社会になるように、皆様と共に取組を推進していきたいと考えています。
令和6年度千歳市自殺対策事業概要
実施時期 |
内容 |
場所 |
日時:調整中
|
こころの健康づくり講演会 (前年度) R5年度 講 師 心理カウンセラー 鮎川ヒロアキ テーマ 「生きる」を支え寄り添うこと |
場所:調整中 ※オンライン・会場同時開催
|
9月10日(火)~9月16日(日) (自殺予防週間パネル展) |
自殺を防ぐために知っておきたいことなどのパネル展示、パンフレット等を設置。 |
市役所市民ホール |
令和7年1月予定 |
令和6年成人式「はたちのつどい」の会場に、若者向けのメンタルヘルスに関するパネル展示、パンフレット等を設置。 |
場所:未定
|
令和7年2月予定 |
こころのケア講座~ゲートキーパー研修~ ※事業所内人事・健康管理担当者、相談窓口業務担当者向け研修 |
場所:未定 ※オンライン・会場同時開催
|
令和7年3月予定 (自殺対策強化月間パネル展) |
自殺を防ぐために知っておきたいことなどのパネル展示、パンフレット等を設置。 |
市役所市民ホール
|
こころの健康について
自殺のサイン
自殺を考えている人は、「死にたい」気持ちと、「本当は死にたくない」という気持ちの間で激しく揺れ動いています。こころの危険信号に気づくのは簡単なことではありませんが、できるだけ早くサインをキャッチし、声をかけて孤立感をやわらげることが大切です。下記のようなサインを多く発している場合は、専門医への受診など、できるだけ早い段階で対処することが必要です。
1. うつ病の症状(気分が沈む、自分を責める、仕事の能率が落ちる、決断ができない、不眠が続く)がある |
2. 原因不明の身体の不調が長引く |
3. 酒量が増す |
4. 安全や健康が保てない |
5. 仕事の負担が急に増える、大きな失敗をする、職を失う |
6. 職場や家庭でサポートが得られない |
7. 本人にとって価値のあるもの(職、地位、家族、財産)を失う |
8. 重症の身体の病気にかかる |
9. 自殺を口にする |
10. 自殺未遂におよぶ |
※資料:厚生労働省「職場における自殺の予防と対応」より
うつ病
ストレス社会といわれる現在を反映するかのように、こころと身体のバランスが崩れ、うつ病などのこころの病が増えてきていいます。うつ病は、誰もがかかる可能性のある病気です。うつ病は、気持ちの落ち込みや、集中力の低下など「気分」に関することが症状の中心となっているため、自分も周囲も治療が必要な病気と思わず、「気の持ちよう」「放っておいても自然によくなる」と思いがちです。しかし、自然に症状が治まるのを待っていては、症状が悪化してしまい、最悪の場合は自殺にいたることもあるため、うつ病の早期発見・早期治療が重要です。
うつ病の主な症状
主症状
・気分が沈む(悲しい、さびしい、不安など) |
・興味、関心がなくなった |
副症状
・何事も悲観的に考える |
・感情のコントロールができない(涙もろい、イライラするなど) |
・自分を責める、自分には価値がないと思う |
・死にたくなる |
・やる気が出ない、おっくう |
・集中力、決断力、行動力、記憶力が落ちた |
・眠れない(寝つきが悪い、早朝に目が覚めるなど) |
・体がだるい、疲れやすい |
・腹痛、便秘、下痢 |
・食欲がない、体重が減った など |
アルコール問題
アルコール使用障害(アルコール依存症)は、うつ病と並んで自殺と関連が深いことが知られています。つらい気持ちを紛らわせたり、眠るためにアルコールの力を借りようとしますが、過度の飲酒は、不眠やうつ病をかえって悪化させます。また、悩みを抱えている人がアルコールを摂取すると、自分をコントロールする力を失い、衝動的に自殺してしまうおそれがあり、注意が必要です。
働く人のメンタルヘルス
職場でこころの不調を訴える人は年々増加しており、こころの健康づくりがますます重要になっています。
こころの健康確保と、自殺や過労死などの予防のための、相談機関や医療機関の案内、体験談や基礎知識、セルフチェックリストなどの情報が掲載されています。
こころの健康チェック票
最近なんだかやる気がでない…、あの人なんだか元気がなさそう…、そのような場合は、「こころの健康チェック票」を用いて、うつ病のサインがないか点数化して確認し、客観的にメンタル状態をみてはいかがでしょうか。
こころの体温計
日々の生活で無理が続くと、こころのバランスが崩れやすくなります。「こころの体温計」は、気軽にいつでも、どこでも、ストレスや落ち込み度をチェックできるシステムです。ぜひこころのケアにお役立てください。
詳しくは メンタルヘルスチェックシステム「こころの体温計」 をご覧ください。
こども・若者向けのWEB空間
いきるのがしんどいと感じている子供・若者向けのWEB空間です。匿名・無料で24時間いつでも利用することができます。
絵本作家のヨシタケシンスケさんに全面的な協力を得て作成しています。(NPO法人自殺対策支援センターライフリンク)
いのちの門番「ゲートキーパー」について
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人(いのちの門番)のことです。
家族や地域、職場、医療、教育の場面など、誰もがゲートキーパーになれます。
悩みを抱えた人は、「人に悩みを言えない」、「どこに相談に行ったらよいのかわからない」、「どのように解決したらよいかわからない」等の状況に陥ることがあります。
また、死にたいと考えている人は、心の中では「生きたい」という気持ちと「死にたい」という気持ちの間で揺れ動いており、不眠、原因不明の体調不良など自殺の危険を示すサインを発しています。身近な人のそれらのサインに気づき、受け止め対応することが自殺予防につながります。
ゲートキーパーになろう(厚生労働省チラシ) (PDF 1.99MB)
こころの健康に関する相談先
相談窓口
悩みごとや困りごとをひとりで抱え込まず、早めに相談すること、必要な休養や治療を受けることが大変重要です。問題解決のための、さまざまな相談窓口があります。詳細は下記外部リンクやこころの健康に関する相談先(PDF)を御覧ください。
北海道こころの健康SNS相談窓口|(北海道) (外部リンク)
R6.4月 千歳市こころの健康に関する相談先 (PDF 124KB)
関連リンク
このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先
お問い合わせは、保健福祉部健康づくり課 お問い合わせフォーム(ページが移動します)からお願いします。