- 避難とは「難」を「避ける」こと。
安全な場所にいる方まで避難場所に行く必要はありません。
- 避難先は、小中学校等の避難所だけではありません。
安全な親戚・知人宅に避難することも考えましょう。
「自らの命は自らが守る」意識を持ち、適切な避難行動をとりましょう。
情報収集について
市は、災害が発生したり、発生するおそれがある場合、防災行政無線、緊急速報メール、SNS、広報車、市ホームページなどで災害に関する情報を伝達します。
災害時には最新の情報に基づいて行動することが大切です。
避難指示や避難所解説などの情報を早く入手できるよう準備しておきましょう。
配信ツール
- 緊急速報メール(NTTドコモ・KDDI・ソフトバンク、楽天モバイル)
- 千歳市公式LINE
- 「千歳市の災害・防災・減災情報」(X(旧Twitter))
- 「千歳市の災害・防災・減災情報」(Facebook)
災害発生時に避難情報や支援情報等の情報提供を行うほか、平常時においても、防災・減災に関する情報を提供しています。
【外部リンク】
- 気象庁のホームページ(外部サイト)
気象庁が提供する情報ページ。民間の気象情報関連ホームページのリンク集など。 - 北海道防災ポータル(外部サイト)
北海道の気象情報、河川情報、道路情報などのほか、携帯電話へ気象警報、地震情報、津波注意・警報、火山情報など災害に関する情報をメール送信する「メール配信サービス」の登録を行えます。 - 北海道土砂災害警戒情報システム(外部サイト)
北海道の土砂災害警戒情報の発表状況や危険度情報を確認することができます。
非常持ち出し品について
在宅避難について
避難する場所は、避難所のほか「在宅避難」「親戚・知人宅」など、様々な場所があります。
たくさんの人が集まる避難所では、環境の変化などのによって体調を崩す人もいます。
自宅に被害がなく、自宅周辺に災害のリスク(水害、土砂災害、火災等)がない場合は、普段の生活に近い環境で過ごすことができる「在宅避難」を考えてみましょう。
在宅避難では、日ごろからの備えが重要です。避難生活に必要な水や食料、燃料、非常用トイレなどを自宅に備蓄しておきましょう。
【在宅避難に備えた主な備蓄品】
- 1週間分(最低3日分)の飲料水・食料
- カセットコンロ、カセットボンベ
- ポータブルストーブ、湯たんぽ、カイロ
- 非常用トイレ
- ライト、乾電池