第18回「水と緑を歩こう会」
6月28日(日曜日)
市民の健康づくり事業の一環として毎年行っている「水と緑を歩こう会」を、今年も青葉公園とその周辺のコースを会場に開催しました。この日は好天のなか、市民225人が参加して、青葉公園の自然や千歳川のせせらぎを感じながら、思い思いのペースで楽しく歩きました。私もウォーキングをこよなく愛する一人として参加者の皆さんとともに5kmコースを完歩し爽やかな汗を流しました。健康の保持・増進に役立つ手軽な運動「ウォーキング」が、より一層市民に普及していくことを願っています。
平成21年度消防職・団員訓練査閲
6月18日(木曜日)
本市消防職、消防団員の日頃の訓練の成果を検証する「平成21年度千歳市消防職・団員訓練市長査閲」を18日、旧千歳空港ターミナルビル跡地で実施しました。
当日は、消防職員・団員合わせて275人が、消火・救助活動などを実践さながらに実施しました。私は、訓練統監として訓練の様子をチェックしましたが、平時からのたゆまぬ訓練の積み重ねによるその練度の高さを目の当たりし心強く感じたところです。
特に、参加した市内7消防団の皆さんには、職業を持ちながら定期的に訓練に参加して身につけた、そのきびきびとした行動に、「自分ちの地域は自分たちが守る」という気概を強く感じるとともに、これはまさに「地方自治」「市民協働によるまちづくり」の典型であることを改めて感じました。
これからも、消防職員・団員には、市民の生命と財産を守るという使命感のもと、訓練に励まれることを期待します。
当日は、消防職員・団員合わせて275人が、消火・救助活動などを実践さながらに実施しました。私は、訓練統監として訓練の様子をチェックしましたが、平時からのたゆまぬ訓練の積み重ねによるその練度の高さを目の当たりし心強く感じたところです。
特に、参加した市内7消防団の皆さんには、職業を持ちながら定期的に訓練に参加して身につけた、そのきびきびとした行動に、「自分ちの地域は自分たちが守る」という気概を強く感じるとともに、これはまさに「地方自治」「市民協働によるまちづくり」の典型であることを改めて感じました。
これからも、消防職員・団員には、市民の生命と財産を守るという使命感のもと、訓練に励まれることを期待します。
(株)デンソーエレクトロニクス社員向け出前講座
6月16日(火曜日)
今年4月に本市臨空工業団地で操業を開始した「(株)デンソーエレクトロニクス」からリクエストをいただき、同社社員向けの市長出前講座に伺いました。
同社には、地域密着型の企業を標榜していただいており、今回の講座は同社幹部の方や転入されてきた若い社員の皆さんに地元千歳市の概要を説明させていただく良い機会をいただきました。
今後とも北海道経済を牽引する企業としてご発展されること、そして地域の一員として、まちづくりにご支援いただきますようお願いする次第です。
*市長出前講座の注文についてはこちらをご参照ください。
同社には、地域密着型の企業を標榜していただいており、今回の講座は同社幹部の方や転入されてきた若い社員の皆さんに地元千歳市の概要を説明させていただく良い機会をいただきました。
今後とも北海道経済を牽引する企業としてご発展されること、そして地域の一員として、まちづくりにご支援いただきますようお願いする次第です。
*市長出前講座の注文についてはこちらをご参照ください。
キリンビール社長がごあいさつに来てくださいました。
6月16日(火曜日)
今年3月にキリンビール(株)の社長に就任された松沢幸一社長が、大変ご多忙な中、井上同社千歳工場長とともに市長室を訪ねてくださいました。
このたびの来道は、道内取引先への就任あいさつや千歳工場訪問などに伴うものとのことですが、懇談するなかで、松沢社長が北海道大学のOBということで、北海道に対する思い入れをとても強く感じたところです。
同社には、本市立地企業として、植樹活動や各種イベントの開催などを通じて地域に密着した活動を展開していただいており、本市のまちづくりに多大な貢献をしていただいているところです。
特に、今年から実施している同社が企画し市内食品製造企業等と協働で展開している「おいしさ千歳産」のPRキャンペーンは、千歳に元気を与えていただいているところでありとても感謝しています。
今後とも、「千歳市民」として末永いお付き合いをお願いいたします。
このたびの来道は、道内取引先への就任あいさつや千歳工場訪問などに伴うものとのことですが、懇談するなかで、松沢社長が北海道大学のOBということで、北海道に対する思い入れをとても強く感じたところです。
同社には、本市立地企業として、植樹活動や各種イベントの開催などを通じて地域に密着した活動を展開していただいており、本市のまちづくりに多大な貢献をしていただいているところです。
特に、今年から実施している同社が企画し市内食品製造企業等と協働で展開している「おいしさ千歳産」のPRキャンペーンは、千歳に元気を与えていただいているところでありとても感謝しています。
今後とも、「千歳市民」として末永いお付き合いをお願いいたします。
青年海外協力隊として千歳の若者がドミニカに派遣されます!
6月16日(火曜日)
JICAの青年海外協力隊として、2年間ドミニカ共和国に派遣される千歳市白樺在住の縄 亜希子さんが出発前のごあいさつに来てくれました。
縄さんは、今年3月まで東京の聖路加国際病院に勤務していた看護士で、派遣先では感染症の予防指導や栄養指導をされるそうです。また、父親の芳春さんも20歳代の頃協力隊として海外に派遣された経験があるとのことで、親子2代での隊員となります。
千歳の若者が日本の代表として発展途上国に出向き、自らの知識・技能などを伝え国際貢献されることはとても誇りに思います。縄さんには、体調管理に気をつけながら、充実した日々を過ごしていただきたいと思います。帰国後の報告を楽しみにしています。
縄さんは、今年3月まで東京の聖路加国際病院に勤務していた看護士で、派遣先では感染症の予防指導や栄養指導をされるそうです。また、父親の芳春さんも20歳代の頃協力隊として海外に派遣された経験があるとのことで、親子2代での隊員となります。
千歳の若者が日本の代表として発展途上国に出向き、自らの知識・技能などを伝え国際貢献されることはとても誇りに思います。縄さんには、体調管理に気をつけながら、充実した日々を過ごしていただきたいと思います。帰国後の報告を楽しみにしています。
省庁の新規採用職員研修を行いました!
6月4日(木曜日)
国からの依頼により「平成21年度国家公務員初任行政研修(地方自治体実地体験)」を本市において実施しました。
参加したのは、超難関の採用試験を突破しこの4月から総務省、法務省、厚生労働省及び農林水産省に採用された4名です。
私は、研修初日となる4日、「千歳市のまちづくり」と題して千歳市の特性や重点施策、地方行政の実状などについて約1時間の講話をしましたが、皆さんメモをとるなど真剣な眼差しで聞いていました。
研修は、本日から1週間にわたり国保料・税の徴収業務への同行をはじめ住民生活に密着した地方ならではの体験を含めて実施します。
受講された皆さんには、是非、このたびの研修で得たことを今後の国の施策立案の参考としていただきたいこと、そしてこれからの日本を背負う中心的な人材に育っていかれることを期待しています。
参加したのは、超難関の採用試験を突破しこの4月から総務省、法務省、厚生労働省及び農林水産省に採用された4名です。
私は、研修初日となる4日、「千歳市のまちづくり」と題して千歳市の特性や重点施策、地方行政の実状などについて約1時間の講話をしましたが、皆さんメモをとるなど真剣な眼差しで聞いていました。
研修は、本日から1週間にわたり国保料・税の徴収業務への同行をはじめ住民生活に密着した地方ならではの体験を含めて実施します。
受講された皆さんには、是非、このたびの研修で得たことを今後の国の施策立案の参考としていただきたいこと、そしてこれからの日本を背負う中心的な人材に育っていかれることを期待しています。
祝!富士山静岡空港開港・千歳便就航
6月4日(木曜日)
富士山静岡空港が開港した4日、新千歳空港において両空港を結ぶ初便就航を記念するセレモニーが行われ、浅野全日空札幌支店長、安川新千歳空港事務所空港長、尾上航空自衛隊千歳基地司令をはじめとする関係者とともにテープカットを行い、新規路線の就航をお祝いしました。
この路線開設により人・物の交流がより盛んになり、北海道経済の活性化につながることを期待しています。また、日本一の「富士山」との距離(時間)が近づいたことは大変喜ばしいことと思っています。
この路線開設により人・物の交流がより盛んになり、北海道経済の活性化につながることを期待しています。また、日本一の「富士山」との距離(時間)が近づいたことは大変喜ばしいことと思っています。




このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先
お問い合わせは、企画部秘書課 お問い合わせフォーム(ページが移動します)からお願いします。