4月23日(日曜日) |
---|
![]() 最初は、千歳民謡連合会の発表会で、これは道央地区の予選会も兼ねて行われました。今回のリニューアルで椅子の間隔が広くなった中ホールが、皆さんの熱唱で熱く盛り上がったことと思います。 次に、社会福祉法人いちはつの会が設置運営されますケアハウス「千歳みどりの園」の落成式に出席しました。 施設内を見学させていただきましたが、とてもゆったりとしたスペースに家庭的な雰囲気があり、安心で快適な生活がおくれるように配慮されている施設でした。 特に、全室個室の10人を一つのグループとするユニット型で、プライバシーも十分確保されています。 市では、長寿社会に対応するため「大和地区いきいき保健・福祉プラン」を策定し、重点的に計画を進めておりますが、この施設の完成により、さらに高齢者の皆さんが心身ともに健やかで活力ある生活ができるように心から願っています。 |
ケアハウス緑の園落成式 |
4月16日(日曜日) |
---|
あいにくの雪模様のなか、毎年恒例の支笏湖湖水開きが行われました。 今年一年の支笏湖の安全と繁栄を願い、湖水開きのカギを支笏湖小学校の子供たちが湖に投げ、新しいシーズンが始まりました。 また、チップ稚魚の放流も行われ、無事に湖水開きが終了しました。支笏湖では、環境省による「緑のダイヤモンド計画」が昨年度終了し、駐車場や緑地などが整備され、新しい湖畔として観光客を受け入れる準備ができました。さらに、新たに「動力船乗り入れ規制」がスタートすることとなり、今後水上バイク等が乗り入れができなくなり、支笏湖本来の静かなたたずまいが戻ります。 より自然との調和を活かした新生支笏湖に多くの皆さんが訪れていただくことを期待しています。 |
雪が降る中、チップ稚魚の放流 湖を開くカギを投入 |
4月12日(水曜日) |
---|
私の施策の大きな柱に掲げています「市民協働のまちづくり」。それをより具体的な形で実現するために、条例づくりに着手していますが、この度、市民会議である「千歳市都市経営会議」から「市民協働推進条例の骨子案」の提言をいただきました。 座長から提言書の説明を受けました。 |
4月7日(金曜日) |
---|
今年も、住民参加型ミニ公募債を発行することになりました。 愛称採用の表彰式 |
4月4日(火曜日) |
---|
千歳家庭生活カウンセラークラブによる「電話カウンセリング室」が、このたび開設しました。 平成6年度に初めて開講された家庭生活カウンセラー養成講座では、今まで多くの3級・2級カウンセラーを養成してきました。 ただ、今までは学んだ知識や経験を生かす場所がありませんでしたので、まさしく、待望のカウンセリング室となったわけです。 私たちは、日常の生活のなかで、喜びや悩み、悲しみ、苦しみなど、複雑な思いで過ごしています。 ストレス社会では、一旦傷ついた心と身体を癒したり回復させることは、大変難しいことです。 この電話カウンセリングが、悩める人たちの心と身体の健康を取り戻し、自立への援助となることを心から期待しています。 |
開設式でのあいさつ 電話カウンセリング室 |
このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先
お問い合わせは、企画部秘書課 お問い合わせフォーム(ページが移動します)からお願いします。