3月20日(日曜日) |
---|
明治32年に私立教育所として地域住民の手で設立された長都小中学校が、児童数減少のため今年度で閉校となります。 今日は、体育館に400名を越える卒業生や地域の方々などが集まり、閉校式と惜別 の会が行われ、私も挨拶をさせていただきました。 1世紀を超える歴史の中で、教育はもとより次代を担う人材の育成や地域のコミュニティなど地域づくりに大きな成果 を担い、文字通り地域に密着し一体となった学校だったと思います。 閉校式には、同窓生が270名以上も集まっていただき、母校の最後の姿を見届けていました。 この長都・釜加地域で生まれ育った皆さんには、長都小中学校は自分たちを大きく育ててくれた母親みたいな存在だと思います。 小中学校の児童生徒の皆さんの合唱のあと、104年の歴史を刻んだ校旗が返納されましたが、参加された皆さんの頭には数々の想い出が映し出されていたでしょう。 地域と共に歩んできた学校、地域の住民がつくってきた学校、学校は地域の要です。一つの学校が無くなることは一つの時代が終わることです。とても残念ですが、時代の流れには逆らうことはできませんでした。歴代の校長先生をはじめ、教職員の皆様、地域の皆様、卒業生の皆様そして在校生の皆様、長都小中学校へのご支援本当にありがとうございました。 |
在校生の皆さんと一緒に |
3月19日(土曜日) |
---|
今日は、いろんなジャンルの音楽を聴くことができてとても楽しい一日でした。 千歳や恵庭にこのような音楽活動をしている人たちがいることを再発見しました。 みんなすごいパワーです。 技術もすごいし、レベルがとても高いですね。 3時間を超える演奏会でしたが、時間の長さをあまり感じないで聴くことが出来ました。 企画・準備された「おらが街~住んでて良かった街委員会」の皆さん、演奏者の皆さん大変お疲れ様でした。この成功を機にぜひ第2弾、3弾を企画していただき、また演奏会を市民の手で開催してください。 千歳発の音楽がもっと輪を広げ、どんどん外に発信されることを期待しています。 そして、千歳のまちがもっともっと音楽や文化であふれるようなまちにしていきたいですね。 |
最後はゴスペルで大合唱でした |
3月12日(土曜日) |
---|
千歳タウンプラザのオープンに出席したあとに、全日空ホテルで出前講座がありました。 皆さん、真剣に聞いていただきました |
3月12日(土曜日) |
---|
![]() 正面玄関には、待ちに待った市民の思いが伝わるように500人以上の方々が詰めかけていました。 6年ぶりに中心市街地の核施設に活気と賑わいが戻ってきました。 10時のオープン後には、あっという間に大勢のお客さんでプラザ内は大にぎわいになりました。特に生鮮食品の3店には行列ができ、以前の千歳デパートを再現しているようです。 テープカットの後、いろいろプラザ内を見て回りましたが、多くの皆さんから声をかけられたり、知っている方に大勢会いました。 やはり皆さん、旧エスプラザの再開には関心があり、一日も早いオープンを願っていただいていたと思います。 旧エスプラザの再開には、結果的には長い時間を要しましたが、このような全面商業施設としてリニューアルオープンできましたことは、関係された皆様の熱意とご労苦の賜物であります。そのご尽力に敬意を表し感謝いたします。 5月中旬には、地下の大型ブックストアがオープンし、全フロアー開業となります。 グリーンベルトの地下駐車場も利用者が増え、中心市街地全体の活性化につながればと大いに期待しています。 今日のオープンが最終目標ではありません。今日からまたスタートとなります。賑わいを創出するための各種事業を積極的に実施しながら、市民の皆様にもどんどんタウンプラザを利用していただき、活気と活力にあふれるまちづくりを進めていきたいと考えております。 |
3月5日(土曜日)、6日(日曜日) |
---|
![]() ![]() この週末も様々な行事がありました。 ![]() 泉郷地区では、例年、9月の収穫時期を避け、3月中旬から始まる農作業への士気高揚の意味も含めてこの時期に敬老会を開催しています。手品などもあり、皆さんと楽しいひとときを過ごすことが出来ました。 敬老会から空港に行き、インドネシア国際緊急援助医療・航空援助隊の先発隊の帰国出迎えに出席しました。 先発隊の皆さんは、無事過酷な任務を終え元気に帰国されました。本当にお疲れ様でした。14日に本隊の皆さんが帰国されます。 皆さんにはゆっくり休んでいただき、この任務の重要性と現地の模様を多くの人に伝えてほしいと思います。 |
3月3日(木曜日) |
---|
今日は3月3日桃の節句です。市役所の地下食堂にちらし寿司と甘酒があったので思い出しました。 トンプソン大隊長と一緒に |
3月1日(火曜日) |
---|
今日は、高台町内会からのリクエストをいただき、町内会館へ出前講座に出かけました。皆さん、忙しい時間帯なのに30名ほど集まっていただきました。 財政健全化の話しを真剣に聞いて頂きました |
このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先
お問い合わせは、企画部秘書課 お問い合わせフォーム(ページが移動します)からお願いします。