12月28日(火曜日) |
---|
姉妹都市の指宿市とは、毎年小学生による相互交流事業を行っています。今年も8月に千歳から小学生が指宿市で交流を行い、今回、指宿市から16名の児童が25日に来千され、4日間の千歳での生活を体験されました。 ホームスティを受け入れされた皆さんも参加されました |
12月24日(金曜日) |
---|
今日は、早来町のそば屋で、千歳市駒里地域活性化促進協議会による「駒里産そば」の試食会が行われました。
冷たいそばが特においしかったです |
12月15日(水曜日) |
---|
15日から「歳末特別警戒」が実施されるにあたり、千歳警察署前で出動式が行われました。 出動式には、千歳防犯協会、千歳地区交通安全協会、暴力追放運動協議会、地域安全活動推進委員などの皆さんが参加され、一緒に警察署から中央通 り、駅前通り、仲の橋通りまで防犯パトロールを行いました。 この日は、比較的暖かい日でしたが、30分ほど歩くと手足が冷たくなりますね。 年末になると空き巣狙いやコンビニ強盗、街頭犯罪など歳末型犯罪が多くなるそうで、商店街や町内会など地域をあげて防止活動に取り組みたいと思います。 「安心・安全な暮らし」がまちづくりの根幹だと思います。うるおいとか、豊かさも「安心・安全」があってこそであり、市民生活の基本条件です。 警察をはじめ、各団体の皆さんの普段の努力で、安全な地域づくりが可能となり、私たち市民一人ひとりが犯罪の防止意識を高め、少年非行や街頭犯罪の芽を発見することが大切です。 皆さんにとって、犯罪や事故のない、穏やかな年末・年始を迎えられますようお祈りしています。 |
地域の安全を呼びかけながらのパトロールです |
12月7曜日(火曜日) |
---|
今日は、札幌で北海道交通安全推進委員会の会長・副会長会議があり、出席してきました。 北側国土交通大臣が石狩川開発建設部管内の視察のため来道され、千歳川治水対策事業について説明を受けていました。 今、千歳川流域の市町村が連携して協議会を設け取り組みを行っています。 千歳市としては、石狩川水系河川整備基本方針に示された千歳川の水位上昇を抑制する遊水池の設置を短期間で実施してほしい旨を大臣にお願いしました。 治水対策は、流域市町村にとっては、極めて重要な施策であり、今後も上流の千歳市から下流の江別市までが連携し、流域全体で治水対策や交流を行っていきたいと考えています。 |
石狩川建設部所管の排水機場 |
12月6日(月曜日) |
---|
昨日の大雪が大きな山を作り、北海道が冬一色となった今日、札幌グランドホテルの一番大きいグランドホールに約1800の人が集まりました。 道内選出の国会議員、高橋知事、道議会議員、道内市町村から各市町村長、議長、協力会、経済界、などの皆さんが集まり、北海道における自衛隊削減に反対する総決起大会が盛大に開催されたのです。 会場は、道内各地から自衛隊存続の熱い想いを抱いた皆さんで埋め尽くされ、熱気と闘志あふれる雰囲気で盛り上がっていました。 主催者や来賓の皆様からの力強い挨拶があり、会場は一つとなり、この力をすぐにでも中央にぶつけたい、そんなエネルギーを感じました。 千歳からは、借上バス3台で181名の皆さんが会場に駆けつけてきてくれました。皆さん、ありがとうございました。千歳からの熱いメッセージを伝えることができました。 北海道から自衛隊が削減される、まちが崩壊する、北海道が危ない、北方の守りはどうする、そんな危機感を強く感じながら、削減反対の運動を最後までしていきたいと思います。 今日の総決起大会で北海道が一つとなり、各市町村が連携協力し道民の声と力を結集し中央に伝えることができたことは、今までにもあまり例がなく、画期的な取り組みであったと言えます。北海道のまちづくりの歴史や経過の中でも大きな1ページとなることでしょう。 |
最後に決議書を読み上げました。
|
12月4日(土曜日)、5日(日曜日) |
---|
私は、これからのまちづくりとして、観光振興に力を入れていこうと思っています。千歳は人の交流が多いまちであり、若いまちです。 観光により、さらに交流が深まり、千歳を良く知ってもらうことができ、まちの活力が高まります。ただ、一口に観光と言ってもいろんな施策や事業があり、どの方向性で観光振興を進めるかがとても大切です。ただ、イベントばかり行うだけが観光振興ではないと思います。市民生活や日常の中にも観光の資源はたくさんあります。今日の大会が今後の千歳の方向性を考える上で役立てていきたいと思います。 日曜日には、毎年恒例の郷土もちつき大会がニューサンロードで行われました。 毎年楽しみにしていますが、今年もつき手を何回かさせていただき、年末気分を味わうことが出来ました。 私は、出前講座や職員への講話でいつも県人会の話しをします。市内には約27の県人会があり、青森県から鹿児島県まで独自の活動をしています。この県人会活動がまさしく千歳の特徴を代表しているものだと思います。 交流・基地・企業・空港・出入りが多い・桎梏がない・第2のふるさと などが全国の県人会が集まっていることにつながっています。 もちつきの次にYOSAKOIソーラン振興会の10周年記念事業が行われました。育成会としてスタートし、よさこいの普及振興に皆さん大変苦労されたことと思います。不思議によさこいを見ていると周りが明るくなり、元気になります。もちろん踊り子が一番元気ですが。そのよさこいの不思議なパワーと振興会皆さんのエネルギーによって、この10年という節目を迎えられたと思います。 会場の正面に「人づくりとYOSAKOIソーラン」という横断幕がありました。私もよさこいの究極の目的は人づくりだと考えています。観光や健康づくり、コミュニティなどにもつながりますが、すべては人づくりだと思っています。 まちづくりに資する人材を育成する。その一つの手法がよさこいであり、そのよさこいが爆発的に普及発展していったというこです。まちに元気と活力をもたらし、外から人をも引き寄せてくれるこのよさこいの魅力と活力をいつまでも大事にしていきたいと考えています。 |
よいしょのかけ声と一緒に 餅米を炊く炊事班の皆さんお疲れ様です それぞれの大会で挨拶しました。 |
12月2日(木曜日) |
---|
早いもので、今年もあと一ヶ月足らずとなってしまいました。本当に月日の流れは早いですね。 今日は、3年に一度の民生委員児童委員の一斉改選の日です。全国的に伝達式が行われていると思います。 今回退任されます皆様は、長年にわたりご尽力いただき感謝いたします。ぜひ、今後もより一層ご協力をお願いします。そして、新しく委嘱させていただきました210名の委員の皆様どうぞよろしくお願いします。 今は、社会が大変複雑になっています。児童虐待や家庭内暴力をはじめ社会に潜在して様々な問題、そしてプライバシーの保護など個人情報の問題が常に交差している状況です。 福祉施策のあり方も街全体で施策として推進していくと同時に、各地域ぐるみで介護や支援、非行防止、子育て支援などを行う地域福祉や在宅福祉がますます重要となってきています。 難しい時代だからこそ、成熟時代だからこそ、民生委員児童委員のようなマンパワーで人と人のコミュニティの中で、解決していくことがあると信じています。 地域は、そこに住んでいるみんなでつくるものです。市役所もあらゆる面 でお手伝いさせていただきますので、一緒になって住みよい福祉社会をつくっていきましょう。 |
感謝状と委嘱状をそれぞれお渡ししました。 これからよろしくお願いします。 |
このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先
お問い合わせは、企画部秘書課 お問い合わせフォーム(ページが移動します)からお願いします。