設定

ふりがなをつける音声読み上げ
トップ千歳市について雇用・労働雇用・労働に関するお知らせ

雇用・労働に関するお知らせ

2025年(令和7年)

2025年4月

4月30日

個別的労使紛争あっせん制度のご案内
 北海道労働委員会では、労働条件その他労働問題に関する個々の労働者と使用者との間の紛争(個別的労使紛争)の解決を支援するために「あっせん」を行っています。

 「あっせん」とは、労働者個人と使用者との間で発生した紛争について、労働問題について専門知識や経験を持つ、公益委員(弁護士や法学関係の大学教授など)、労働者委員(労働組合役員など)、使用者委員(経営者団体や企業の経営者など)から1名ずつ選ばれた計3名のあっせん員が、当事者双方からお話を伺い、問題点を整理の上、助言等を行い、歩み寄りによる解決の支援を行うものです。
詳細はこちらをご確認ください。
労働委員会事務局 - 労働委員会事務局労働委員会事務局(外部サイト)
【問い合わせ先】
北海道労働委員会事務局(調整課個別対策グループ)
TEL:011-204-5667

4月23日

コレワーク(矯正就労支援情報センター)についてのお知らせ

法務省からのお知らせです。
 コレワーク(矯正就労支援情報センター)とは、受刑者や少年院在院者の雇用の手続きや事業主の方が利用できる国の各支援制度等の紹介を行うため、国が設置した受刑者等の雇用の総合相談窓口です。
 前科があるなどの理由から、仕事に就く上で不利になりがちな受刑者や少年院在院者の就労を支援するために設置されました。
 北海道においては、令和6年度に「コレワーク北海道」へ約500件の相談があり、建設業を中心に様々な業種で約150名が採用されました。

 「コレワーク北海道」の活用をご検討いただき、出所者等の社会復帰支援へのご協力をお願い申し上げます。

写真1.PNG

写真2.PNG

コレワーク パンフレット (PDF 1.83MB)

【連絡先】
法務省北海道矯正管区矯正就労支援情報センター室(コレワーク北海道)
住 所:札幌市東区東苗穂1条2丁目5-5
TEL:011-783-3911
FAX:011-780-2207

4月21日

副業・兼業人材活用促進補助金についてのお知らせ(北海道プロフェッショナル人材センター)

北海道からのお知らせです。

 北海道では、企業の課題解決に資するプロフェッショナル人材の確保と定着のため、道内企業への紹介支援を行う「北海道プロフェッショナル人材センター」を設置しています。

 プロフェッショナル人材とは、新たな商品・サービスの開発、その販路の開拓や、個々のサービスの生産性向上などの取組を通じて、企業の成長戦略を具現化していく人材のことです。

ver2サイト用プロ人フロー3.jpg

北海道プロフェッショナル人材センターでは、地域金融機関とも連携し、地域企業の人材確保や経営改善、事業展開等の課題を解決する人材ニーズを具体化し、副業・兼業人材の活用など、プロフェッショナル人材の活用ニーズを人材ビジネス事業者に取り次ぎ、マッチングをサポートします。

 

▼「副業・兼業人材活用促進補助金」について 人材確保のもう一つの選択肢「副業・兼業人材」を利用してみませんか?

 副業・兼業人材とは、プロフェッショナル人材のうち、都市部の企業に在籍したまま、業務委託契約の締結などで道内企業の業務に従事する人材のことです。必要な業務を必要な時だけお願いすることができ、常勤雇用よりも費用を抑えることが可能です。

チラシ_副業・兼業人材.PNG

副業兼業・補助金概要チラシ (PDF 1.08MB)

▼補助金の申請については、北海道プロフェッショナル人材センターへご相談ください。

 北海道プロフェッショナル人材センター 外部のサイトに移動します 
 TEL:011-232-2405(9:00~17:00土日祝、年末年始を除く)

4月10日

ワークトライアル事業の参加者募集についてのお知らせ
札幌市からのお知らせです。

 さっぽろ圏に居住または通勤可能で、さっぽろ圏で働くことを希望している新卒者及びおおむね50歳以下で求職中の方、非正規社員として働いている方又はアルバイト等に従事している方を対象に、座学研修と職場実習を通じてさっぽろ圏内企業への正社員就職を支援する「ワークトライアル事業」を実施します。
 15日間の座学研修を実施し、就職に必要な能力や社会人基礎力を身に付け、その後、最大21日間の職場実習等を通じて、さっぽろ圏内企業への正社員就職を目指す制度です。職場実習期間中には研修給付金が支給されます。

 (さっぽろ圏とは、札幌市、小樽市、岩見沢市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、南幌町、長沼町を指します。)

・募集締切、申し込み先
【株式会社東京リーガルマインド】
 締切:令和7年5月14日(水)まで
 TEL:011-271-5683(平日9時00分~17時00分)
 HP:https://public.lec-jp.com/worktrial-sapporo/
Aコースチラシ (PDF 1.78MB)

 

【キャリアバンク株式会社】
 締切:令和7年5月15日(木)まで
 TEL:011-221-9482(平日9時00分~18時00分)
 HP:https://www.career-bank.co.jp/worktrial/
Bコースチラシ (PDF 1.01MB)

詳細はこちらから
札幌市HP:​​​令和7年度ワークトライアル事業第1期の参加者を募集します!(外部サイト)

 

2024年(令和6年)

2024年12月

12月9日

「改正育児・介護休業法等説明会」の開催について

北海道労働局からのお知らせです。育児・介護休業法および次世代育成支援対策推進法が令和7年4月1日より段階的に施行されることとなりました。改正育児・介護休業法等の普及啓発を目的に、人事労務を担当する事業者や労働者を対象に説明会を開催します。札幌会場の申し込み期限は令和6年12月27日です。
【札幌会場】
・日時 令和7年1月15日、16日 各日 午前10:00-11:30、午後14:00-15:30
・会場 札幌第一合同庁舎 2階講堂
・内容 法改正の概要、法改正を踏まえた事業主の取り組みについて
詳細はこちらから
北海道労働局HP(外部サイト)
説明会リーフレット (PDF 278KB)

12月6日

「北海道デジタル化相談会2024」のご案内
北海道では、道内IT企業と地域の様々な産業とのマッチングを目的とした「北海道デジタル化相談会2024」を開催します。
デジタル化による業務改善・効率化やコスト削減などについて、IT企業各社が得意分野を活かし相談に応じます。
北海道デジタル化相談会2024_page-0001.jpg
〇日時 
1月23日 11時~17時
〇会場
かでる2.7 (札幌市中央区北2条西7丁目道民活動センタービル8階)
〇参加費
無料
〇詳細
北海道デジタル化相談会2024(外部サイト)
北海道デジタル化相談会2024(チラシ)
 

12月4日

「外国人材採用・定着セミナー」のご案内

北海道労働局では、北海道内の企業を対象とした、外国人材の採用や定着に関するセミナーを開催します。
オンライン(ZOOM)での参加も可能ですので、ぜひご活用ください。
【北海道労働局セミナー】チラシ(表).jpg
【日時】1月30日 (木)13:30-15:30(受付13:00~)
【参加方法】対面 または オンライン
【会場】キャリアバンク(株)セミナールーム(札幌市中央区北5条西5丁目7番地sapporo55/ 5階)
【講師】キャリアバンク株式会社 執行役員/海外事業部部長 水田 充彦
   新卒応援ハローワーク 就職支援ナビゲーター 小林 麻衣氏
   JETRO北海道 係長 降籏 正志氏
【詳細、問い合わせはこちらから】
  外国人材採用・定着セミナー(外部サイト) 
【北海道労働局セミナー】チラシ (PDF 560KB)

2024年11月

11月29日

「北海道冬季ゼロ災運動」について
北海道労働局からのお知らせです。
例年、冬季(12月翌年3月まで)の北海道では、路面凍結等による転倒、自動車のスリップや吹雪等による等の視界不良による交通事故、除雪作業に伴う墜落や重機との接触、屋内での内燃式発電機等の使用による一酸化炭素中毒などの冬季特有の労働災害が多く発生しています。
「北海道冬季ゼロ災運動」は、これらの労働災害を防止するため、事業者と労働者が一丸となって取り組みを行う具体的な事項を提唱し、冬季ゼロ災の実現を目指すものです。労使が協力して「北海道冬季ゼロ災運動」に取り組みましょう。
〇詳細は以下をご確認ください。
北海道冬季ゼロ災運動について(外部サイト)

11月29日

「令和6年度女性活躍推進セミナーin旭川」の開催について

北海道では、地域で女性が活躍するために、地域に根差した具体的事例の講演、パネルディスカッションを通じ、女性の能力発揮に向けた企業の意識改革や実践方法を考えるセミナーを開催します。
チラシ(女性活躍推進セミナー)_page-0001.jpg
〇日時
令和6年12月13日(金)13:45-15:30
〇開催場所
対面:OMO7旭川 彩雲の間(旭川市6条通9丁目)
オンライン:ZOOMウェビナー
〇申込期限
令和6年12月11日(水)
〇お問い合わせ
(株)メガ・コミュニケーションズ
TEL:011-613-3633(平野、福田)
〇詳細は以下をご確認ください。
女性活躍推進セミナーin旭川(外部サイト)
チラシ(女性活躍推進セミナー) (PDF 727KB)

2024年10月

10月23日

「中小企業向け」採用力向上セミナー開催のご案内

北海道労働局では、中小企業の採用活動における課題を解決することを目的とした採用力向上セミナーを開催します。参加を希望する場合はお申込みください。

〇開催日 令和6年11月20日(水) 14時から15時
〇参加費 無料
〇参加方法 オンライン(ZOOM)
〇対象者 企業の人事、採用担当者
〇申し込み 採用力向上セミナー申し込みフォーム(外部サイト)
2024.11.20採用力向上セミナ―チラシ_page-0001.jpg
2024.11.20採用力向上セミナ―チラシ_page-0001 (JPG 816KB)

10月10日

外国人材の活用に関するセミナー等の開催についてのご案内
北海道では外国人材の採用に関する事業を行っております。
10月には次の2つのセミナーを開催しますので、参加を希望する場合はお申し込みください。
10月29日開催_「外国人材セミナー_座談会」「自動車運送業受入セミナー」_チラシ_page-0001.jpg
10月29日開催_「外国人材セミナー_座談会」「自動車運送業受入セミナー」_チラシ (PDF 1.26MB)
①「外国人材採用・定着セミナー&座談会」
 外国人材を採用する際に、留意すべき在留資格などの基礎知識から、採用後の定着に至るまでの対策や支援のアドバイスなどについて、定着の好事例などを示しながら2部制で行います。
〇採用の部
 外国人材の採用を検討している段階の企業向けに、北海道における外国人材の就労状況、就労することができる在留資格等、はじめての方にもわかりやすく解説いたします。
〇定着の部
 大都市圏への転職等、すでに外国人材を雇用している企業が抱える問題の解決へのヒントとなるような定着への対策を成功事例を交えながら紹介します。
 セミナー後には、JETRO、JICA、HIECC、出入国在留管理庁など、外国人材に関する専門家との座談会を実施します。
○開催日時
10月29日(火)13:30~16:30(対面・オンライン併用)
○申込締切
10月28日(月)
○開催場所
札幌市中央区北5条西5丁目7 sapporo55ビル 5階
○詳細
外国人材採用・定着セミナー&座談会特設サイト(外部サイト)
②「自動車運送業 外国人材受入オンラインセミナー」
 深刻な人手不足を解消すべく、新たに在留資格「特定技能」の対象職種となった自動車運送業分野に焦点を当て、外国人材を採用する際の費用や必要な知識等、基礎から解説します。
○開催日時
10月29日(火)10:30~11:30(オンライン)
○申込締切
10月28日(月)
○詳細
自動車運送業外国人材受入オンラインセミナー(外部サイト)


2024年9月

9月18日

「労働関連情報PRコラボイベントinチカホ」開催のご案内

北海道労働委員会事務局では、労使トラブルの解決を支援する「個別あっせん制度」を紹介するパネル展や、社会保険労務士による労働問題や年金、社会保険の無料相談会(予約不要)を実施します。

日時 令和6年10月5日(土)10:00~18:00
場所

札幌駅前通地下歩行空間(北大通交差点広場(東))

チカホチラシ(R6)_page-0001.jpg
チカホチラシ(R6)_page-0001 (JPG 909KB)

問い合わせ先 北海道労働委員会事務局(TEL:011-204-5667)

9月18日

「就活フェア2024秋@札幌」開催のご案内
北海道労働局から「新卒者・若者就職面接会&企業説明会」の開催についてのお知らせです。
新卒から35歳未満の若者を対象とした就職面接会と企業説明会を開催します。

事前のエントリーも可能です。ぜひご参加ください。

日時

令和6年11月7日(木)

【高校生の部】10:00~12:30
【大学生等、若年者の部】14:30~16:30

会場 札幌パークホテル
参加企業数 各部50社
参加費 無料


リーフレット-page-0001.jpg
リーフレット-page-0001 (JPG 1.05MB)

詳細はこちらから

就活フェア2024秋@札幌 | 新卒~35歳未満の道内での就職を希望する求職者向け合同企業面接会 (外部サイト)

9月6日

「令和6年度公共職業訓練~経理パソコン活用科②~受講生募集」について
千歳職業技術専門校から、公共職業訓練の受講生募集についてのお知らせです。

内容

ワープロ・表計算技士 各3・2級

日商簿記3級
データベース3級
プレゼンテーション2級
対象 一般求職者(公共職業安定所長の受講指示・受講推薦が受けられる方)
定員 15名
とき

令和6年11月12日~令和7年3月11日 9時~16時

※土・日・祝日・12月30日~1月3日は休み

ところ

千歳職業技術専門校(真々地2丁目4番地8)

受講料 無料(テキスト代、検定料別途)
募集期間

令和6年9月9日(月)~令和6年10月11日(金)

受講希望の方は、説明会へご参加ください。

(1)日時 令和6年9月13日 13:30~

(2)日時 令和6年10月4日 13:30~

会場:千歳職業技術専門校

持ち物:上履き

選考日

令和6年10月23日(水) 9時00分~

※受講希望者の選考試験(筆記試験(国語、数学)と面接)を実施します。

応募先

千歳公共職業安定所(ハローワーク千歳)

TEL: 0123-24-2177

詳細

千歳職業技術専門校

TEL: 0123-22-2969

詳細は、千歳職業技術専門校へお問い合わせください。

 令和6年度経理パソコン活用科2ポスター_page-0001.jpg
 令和6年度経理パソコン活用科2ポスター_page-0001 (JPG 1.06MB)
 

9月6日

 「さっぽろ圏奨学金返還支援事業」への参加企業募集について

 札幌市からのお知らせです。

 札幌市では、企業の人手不足の慢性化による人材確保施策への需要の高まりに対し、学生時代に貸与型奨学金を利用した方が、札幌市による認証を受けた企業等へ就職し、さっぽろ圏内に居住した場合、就職後に年間最大18万円を3年間(最大54万円)支援する事業を実施しており、認定企業として本事業に登録いただけるさっぽろ圏の企業を募集しています。

 (さっぽろ圏とは、札幌市、小樽市、岩見沢市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、南幌町、長沼町を指します。)

 詳細については、以下をご確認ください。

奨学金返還支援事業企業向けチラシ (PDF 704KB)

さっぽろ圏奨学金返還支援事業(外部サイト)

9月2日

特別支援学校企業向け見学会の開催について

 北海道からのお知らせです。
 北海道では、障がい者雇用への理解を深めることを目的として「特別支援学校企業向け見学会」を実施しています。
 障がい者の雇用に関心のある企業の方はどなたでもお申込みいただけます。
 ぜひご参加ください。

 千歳高等支援学校での開催は令和6年10月22日(火)を予定しています。

 詳細は以下をご確認ください。
 特別支援学校企業向け見学会の実施について(外部サイト)
2024特別支援学校見学会チラシ (PDF 1.14MB)

2024年8月

8月26日

令和6年度全国労働衛生週間の実施について

労働基準監督署からのお知らせです。

 全国労働衛生週間は、労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する国民の意識を高め、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的に昭和25年から毎年実施しております。

 関係各界における労働衛生意識の高揚と事業場における自主的労働衛生管理活動の促進を図るため、「令和6年度全国労働衛生週間実施要綱」に基づき、10月1日から10月7日までを本週間、9月1日から9月30日までを準備期間として実施することとしました。

 本年度のスローガン
 推してます みんな笑顔の 健康職場
詳細はこちらから
中災防:全国労働衛生週間 (外部サイト)

8月26日

ワークトライアル事業の参加者募集についてのお知らせ
札幌市からのお知らせです。

 さっぽろ圏に居住または通勤可能で、さっぽろ圏で働くことを希望している新卒者及びおおむね50歳以下で求職中の方、非正規社員として働いている方等を対象に、座学研修と職場実習を通じてさっぽろ圏内企業への正社員就職を支援する「ワークトライアル事業」を実施します。
 15日間の座学研修を実施し、就職に必要な能力や社会人基礎力を身に付け、その後、最大21日間の職場実習等を通じて、さっぽろ圏内企業への正社員就職を目指す制度です。職場実習期間中には研修給付金が支給されます。

 (さっぽろ圏とは、札幌市、小樽市、岩見沢市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、南幌町、長沼町を指します。)

・募集締切、申し込み先
【株式会社東京リーガルマインド】
 締切:令和6年10月16日(水)
 TEL:011-271-5683(平日9時00分~17時00分)
 HP:https://public.lec-jp.com/worktrial-sapporo/(外部サイト)
Aコースチラシ (PDF 2.22MB)
【キャリアバンク株式会社】
 締切:令和6年10月18日(金)
 TEL:011-221-9482(平日9時00分~18時00分)
 HP:https://www.career-bank.co.jp/worktrial/(外部サイト)
Bコースチラシ (PDF 1010KB)

詳細はこちらから
札幌市HP:​​​令和6年度ワークトライアル事業第2期の参加者を募集します!(外部サイト)

2024年7月

7月26日

北海道労働局からのお知らせです。
 令和6年5月に育児・介護休業法及び次世代育成支援対策推進法が改正されました。
 令和7年4月1日から段階的に施行されます。
 【改正のポイント】
1 子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充
2 育児休業の取得状況の公表義務の拡大や次世代育成支援対策の推進・強化
3 介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化等

詳細はこちらから
育児・介護休業法について(外部サイト)

7月11日

北海道からのお知らせです。

「戦略産業人材確保・定着支援事業」の一環である、職場体験・見学プログラムへの参加者を募集します。
「自分に合っている仕事なのか確かめたい」、「自分に合う条件ややりたいことがわからない」、「未経験からでも始められるか心配」という悩みを抱える方にお勧めの内容となっております。

◎対象者

北海道内での就職を希望する方(年齢や経験を問いません)

◎対象業種

農業、林業、卸売業、小売業、製造業、サービス業(他に分類されないもの)、運輸業、郵便業、建設業

◎実施期間

令和6年(2024年)6月~令和7年(2025年)2月末

◎申込締切

随時募集

◎参加費

無料

詳細は以下をご確認ください。

職場体験・見学プログラム(外部サイト)

道庁職場体験見学募集チラシ0617_ol_page-0001.jpg

職場体験見学募集チラシ (JPG 1.08MB)

7月11日

北海道からのお知らせです。

「戦略産業人材確保・定着支援事業」の参加企業を募集します。

企業の成長に必要な「人材」について各課題に応じて、社会保険労務士や中小企業診断士などの専門家を派遣し支援を行います。

◎こんな企業におすすめ

・人を募集しても応募が来ない

・採用したからには定着させたい

・残業時間を削減したいけど、何からやっていいかわからない

◎対象

農業・林業、卸売業・小売業、製造業、サービス業(他に分類されていないもの)、運輸業、郵便業、建設業
◎支援内容の実例

<採用強化支援>自社の魅力を伝える求人票の添削/採用面接のテクニック など
<定着率アップ支援>離職防止のための人材育成制度の構築 など
<その他>補助金活用の情報提供/社内コミュニケーションを強化 など
◎申込受付

令和7年1月末まで(定員になり次第締切)

◎参加費

無料

詳細は以下をご確認ください。

中小企業の人材に関するお悩み プロが解決します(外部サイト)

北海道人材確保支援チラシ200社0617_ol_page-0001.jpg

【企業向け】北海道人材確保支援チラシ (JPG 946KB)

7月10日

石狩振興局からのお知らせです。

「企業の人材確保を支援する事業」の参加企業を応募します。

石狩管内の事業者のみなさまを対象に、若年層をはじめとする多様な人材の良質で安定的な雇用創出と定着を目的に、就業環境等の整備に関するサポートや、求職者に対する訴求力の向上とミスマッチの解消に向けた取組を実施します。

・実施概要

実施内容 日時
採用戦略強化セミナー 令和6年8月20日 14:00から15:30
  令和6年9月3日 14:00から15:30
  令和6年9月25日 14:00から15:30

実践!他社と差をつける

「採用マーケティング」講座

①令和6年9月19日

②令和6年10月3日

③令和6年10月10日

④令和6年10月24日

時間はいずれも16:00から17:30

個別相談会 「採用戦略強化セミナー」終了後

・会場(各回共通)
キャリアバンクセミナールーム(札幌市中央区北5条西5丁目sapporo55 5階)

・申込締切

開催日ごとに異なります。

詳細は以下をご確認ください。

企業の人材確保を支援する事業(外部サイト)

リーフレット (PDF 1.78MB)

2024年5月

5月8日

「北海道U・Iターンフェア2024(合同企業説明会)」出展企業募集のお知らせ

 北海道労働局と北海道の共催で開催される合同企業説明会への参加企業を募集します。

 北海道での就職を希望する方々(新規大卒者等を含む)が、U・I ターン希望者の採用を積極的に行う道内企業から直接説明等を受ける機会を提供し、道内での就職の促進を図ります。

 出展企業の募集は、2024年5月22日(水)12時までです。参加希望の場合は申込み忘れのないようご注意ください。

 なお、応募多数の場合は抽選となりますのでご了承ください。

北海道U・Iターンフェア2024_page-0001.jpg

北海道U・Iターンフェア2024 (PDF 231KB)

開催概要

日時

2024年7月28日(日)11時から17時
(参加企業受付は10時から)

会場

砂防会館 別館(1階利根会議室)

住所:東京都千代田区平河町2丁目7-4

出展企業数 50社(北海道内に事業所を持つ企業に限る)
参加費 無料(会場までの交通費や宿泊費等は企業様負担となります。)

 詳細や申し込みは以下をご確認ください。
 北海道U・Iターンフェア2024公式サイト(外部サイト)

2023年(令和5年)

2023年12月

12月27日

「北海道U・Iターンフェア2024春への参加企業募集」についてのお知らせ

 北海道労働局と北海道の共催で開催される合同企業説明会への参加企業を募集します。
 北海道外の在住者で北海道での就職を希望する者(U・I ターン希望者)が、U・I ターン希望者の採用を積極的に行う道内企業から直接説明等を受ける機会を提供するとともに、U・I ターン希望者に対し、道内雇用・生活関連情報の提供等を行い、道内での就職の促進を図ります。
 参加企業の受付は2024年1月9日(火)までです。参加希望の場合は申込み忘れのないようご注意ください。

北海道UIターンフェア2024春.jpg

北海道U・Iターンフェア2024春 (PDF 266KB)

日時 2024年3月2日(土)11時~17時
会場 新宿NSビル 中展示ホール
募集企業 50社
参加費 無料
参加企業受付締切 2024年1月9日(火)18時

詳細は以下をご確認ください。

北海道庁ホームページ(外部サイト)

 

12月1日

厚生労働省からのお知らせ

 令和6年4月から、労働条件明示のルールが変わります。

労働契約の締結・更新のタイミングの労働条件明示事項が追加されます。

明示のタイミング 新しく追加される明示事項

すべての労働契約の締結時と

有期労働契約の更新時

1.就業場所・業務の変更の範囲
有期労働契約の締結時と更新時

2.更新上限(通算契約期間または更新回数の上限)の有無と内容

 併せて、最初の労働契約の締結より後に更新上限を新設・短縮する場合は、その理由を労働者にあらかじめ説明することが必要になります。

無期転換ルールに基づく無期転換申込権が発生する契約の更新時

3.無期転換申込機会

4.無期転換後の労働条件

 併せて、無期転換後の労働条件を決定するに当たって、就業の実態に応じて、正社員等とのバランスを考慮した事項について、有期契約労働者に説明するように努めなければならないことになります。

※無期転換ルール:同一の使用者との間で、有期労働契約が通算5年を超えるときは、労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換する制度。

 

労働条件明示ルール変更リーフレット (PDF 219KB)

求人企業向けリーフレット (PDF 230KB)

職業紹介事業者向けリーフレット (PDF 226KB)

求職者向けリーフレット (PDF 237KB)

 

詳細については以下をご確認ください。

厚生労働省ホームページ(外部サイト)

 

2023年11月

11月30日

厚生労働省からのお知らせ
 令和5年10月1日より、北海道における最低賃金が時間額960円に改定されました。
特定最低賃金(4業種)についても令和5年12月1日から改定されることとなっております。
詳細については以下をご確認ください。

北海道労働局ホームページ(外部サイト)

北海道の最低賃金 (PDF 33.5KB)

 また、最低賃金、賃金を引き上げるとともに、生産性向上のための設備投資などに取り組む中小企業・小規模事業者を対象とした「業務改善助成金」のほか、賃金制度の見直しをはじめとした働き方等に関するご相談をお受けしている「北海道働き方改革推進支援センター」については以下をご確認ください。

厚生労働省・業務改善助成金(外部サイト)

厚生労働省・北海道働き方改革推進支援センター(外部サイト)

北海道労働局・各種助成金制度(外部サイト)

 

11月15日

 「公正採用選考人権啓発推進員」研修会(オンライン)のご案内

 北海道労働局からのお知らせです。

 本籍地や家族の職業など、本人に責任のない事項や、宗教や支持政党など、本来自由であるべき事項を面接や応募書類によって把握するなど、就職差別につながる事象が全国で発生しています。
 厚生労働省では、このよう事態を防止すべく、一定規模以上の事業所から「公正採用選考人権啓発推進員」を選任していただき、就職の機会均等の確保に努めています。

 公正な採用システムの確立に必要な知識や理解を深めるため、標記研修会を開催しますので、参加を希望される場合は申込フォームからお申込みください。

【開催日時】
令和5年11月28日(火) 13:30~15:00
令和5年12月6日(水) 13:30~15:00
【定員】
各回上限1,000事業所まで
【対象】
「推進員」選任事業所や、一定規模以上の事業所(北海道は常時使用する従業員数が80人以上)
【内容】
・「公正な採用選考をめざして」
・「採用選考時におけるハラスメントの防止と性的マイノリティ(LGBT)応募者への適切な対応について」
【応募期間】
令和5年11月20日(月) 15:00まで

【申込フォーム】

「公正採用選考人権啓発推進員」研修会申込フォーム(外部サイト)
【詳細】

北海道労働局ホームページ(外部サイト)

 

2023年10月

10月16日

 未払賃金の立替払制度について

 北海道労働局からのお知らせです。
 企業倒産に伴い賃金が支払われないまま退職した労働者に対し、その賃金の一部を政府が事業主に代わって立替払する「未払賃金の立替払制度」が設けられ、その業務を独立行政法人労働者健康安全機構が行っています。

 詳細は、以下をご確認ください。

労働者健康安全機構ホームページ(外部サイト)

「未払賃金の立替払制度のご案内」 (PDF 2.51MB)

2023年9月

9月19日

 令和5年度「後期」技能検定試験のご案内

 千歳地方職業訓練協会から、後期技能検定試験についてのお知らせです。

 詳細は、千歳地方職業訓練協会へお問い合わせください。

等級区分 1~3級、単一等級
検定職種 建築大工、配管など
受付期間

令和5年10月2日(月)~10月13日(金)

(土・日・祝日以外の9時30分~16時00分)

※受検申請書は9月19日より配布しております。

詳細

千歳地方職業訓練協会(千歳市真々地2丁目4番地8)

TEL(FAX): 0123-22-2969

9月19日

 「令和5年度公共職業訓練~経理パソコン活用科②~受講生募集」について

 千歳職業技術専門校から、公共職業訓練の受講生募集についてのお知らせです。

 詳細は、千歳職業技術専門校へお問い合わせください。

内容

ワープロ・表計算技士 各3・2級

日商簿記3級
データベース3級
プレゼンテーション2級
接遇基本作業も有
対象 一般求職者(公共職業安定所長の受講指示・受講推薦が受けられる方)
定員 15名(応募者が少ない場合・社会情勢を鑑み、変更または中止になる場合があります。)
とき

【4か月コース】令和5年11月22日(水)~令和6年3月21日(木) 9時~16時

※土・日・祝日・12月29日~1月3日は休み

ところ

千歳職業技術専門校(真々地2丁目4番地8)

受講料 無料(テキスト代、検定料別途)
募集期間

令和5年9月22日(金)~令和5年10月24日(火)

(平日8時30分~17時00分)

選考日

令和5年11月2日(木) 9時30分~

※受講希望者の選考試験(筆記試験(国語、数学)と面接)を実施します。

応募先

千歳公共職業安定所(ハローワーク千歳)

TEL: 0123-24-2177

詳細

千歳職業技術専門校

TEL: 0123-22-2969

 9月11日

 令和5年度全国労働衛生週間の実施について

 労働基準監督署からのお知らせです。

 全国労働衛生週間は、労働者の健康管理や職場環境の改善など、労働衛生に関する国民の意識を高め、職場での自主的な活動を促して労働者の健康を確保することなどを目的に昭和25年から毎年実施しております。

 関係各界における労働衛生意識の高揚と事業場における自主的労働衛生管理活動の促進を図るため、「令和5年度全国労働衛生週間実施要綱」に基づき、10月1日から10月7日までを本週間、9月1日から9月30日までを準備期間として実施することとしました。

 本年度のスローガン

 目指そうよ二刀流 こころとからだの健康職場

令和5年度全国労働衛生週間実施要綱 (PDF 325KB)

2023年8月

8月24日

 ワークトライアル事業の参加者募集について

 札幌市からのお知らせです。

 さっぽろ圏に居住または通勤可能で、さっぽろ圏で働くことを希望している新卒者及びおおむね50歳以下で求職中の方、非正規社員として働いている方等を対象に、座学研修と職場実習を通じてさっぽろ圏内企業への正社員就職を支援する「ワークトライアル事業」を実施します。
 15日間の座学研修を実施し、就職に必要な能力や社会人基礎力を身に付けてもらい、その後、最大21日間の職場実習等を通じて、さっぽろ圏内企業への正社員就職を目指す制度です。職場実習期間中には研修給付金が支給されます。

 (さっぽろ圏とは、札幌市、小樽市、岩見沢市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、南幌町、長沼町を指します。)

・募集締切、申し込み先

【株式会社東京リーガルマインド】
 締切:令和5年10月11日(水)
 TEL:011-271-5683(平日9時00分~17時00分)
 HP(外部サイト): https://public.lec-jp.com/worktrial-sapporo/

【LEC】研修生募集チラシ (PDF 2.89MB)

【キャリアバンク株式会社】
 締切:令和5年10月13日(金)
 TEL:011-221-9482(平日9時00分~18時00分)
 HP(外部サイト):https://www.career-bank.co.jp/worktrial/
【キャリアバンク】研修生募集チラシ (PDF 1.36MB)

詳細は以下をご確認ください。

令和5年度ワークトライアル事業第2期の参加者を募集します!(外部サイト)

 

8月7日

 「人材確保緊急支援事業」の実施について

 石狩振興局からのお知らせです。
 北海道では、道内や道外に在住する方が、人手不足が深刻な業種の道内事業所で一定期間以上就労した場合に、就労者およびその就労者を雇用した道内事業所に支援金を支給する「人材確保緊急支援事業」を実施しています。
 詳細は以下をご確認ください。

人材確保緊急支援事業(就業者向け) (PDF 970KB)

人材確保緊急支援事業(事業者向け) (PDF 1.02MB)

令和5年度 人材確保緊急支援事業【この夏がチャンス!サマチャン北海道】(外部サイト)

2023年7月

7月27日

 特別支援学校企業向け見学会の開催について

 北海道からのお知らせです。
 北海道では、障がい者雇用への理解を深めることを目的として「特別支援学校企業向け説明会」を実施しています。
 障がい者の雇用に関心のある企業の方はどなたでもお申込みいただけます。

 ぜひご参加ください。

 千歳高等支援学校での開催は令和5年10月24日(火)を予定しています。

 詳細は以下をご確認ください。

特別支援学校企業向け見学会(外部サイト)
2023特別支援学校見学会チラシ(両面) (PDF 1.04MB)

7月14日

 「シニアワーキングさっぽろ2023」への出展企業募集について

 札幌市からのお知らせです。

 札幌市では、企業の人材確保を支援するため、「シニアワーキングさっぽろ」を開催します。
 60代からの体験付き仕事説明会「シニアワーキングさっぽろ」は、会場ブース内での仕事内容の説明や仕事体験を通じて、企業と就業を希望する高齢者のマッチングを目的としているもので、2017年度より開催しています。
 今年度は「体験付き仕事説明会」を中央区で2日間、厚別区で1日開催するほか、シニア層の雇用を検討あるいは体験付き仕事説明会への出展を検討している企業向けに、「シニア採用セミナー」を開催します。

・開催日時

【シニア採用セミナー】
 ・ジョブキタプラザ:令和5年7月25日(火)13:30から15:00
【体験付き仕事説明会】
 ・北ガスアリーナ札幌46:令和5年9月6日(水)、7日(木)ともに9:30から14:00
 ・厚別区体育館:令和5年9月27日(木)9:30から14:00

 申込方法等の詳細は以下をご確認ください。

「シニアワーキングさっぽろ2023」の参加企業を募集します(外部サイト)

シニアワーキングさっぽろ2023 (PDF 993KB)

 

7月7日

 「さっぽろ圏奨学金返還支援事業」への参加企業募集について

 札幌市からのお知らせです。

 札幌市では、企業の人手不足の慢性化による人材確保施策への需要の高まりに対し、学生時代に貸与型奨学金を利用した方が、札幌市による認証を受けた企業等へ就職し、さっぽろ圏内に居住した場合、就職後に年間最大18万円を3年間(最大54万円)支援する事業を実施しており、認定企業として本事業に登録いただけるさっぽろ圏の企業を募集しています。

 (さっぽろ圏とは、札幌市、小樽市、岩見沢市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、南幌町、長沼町を指します。)

 詳細については、以下をご確認ください。

奨学金返還支援事業企業向けチラシ (PDF 704KB)

さっぽろ圏奨学金返還支援事業(外部サイト)

 

2023年6月

6月28日

 「企業の人材確保を支援する事業」企業募集開始のお知らせ

 石狩振興局からのお知らせです。

 石狩振興局では、石狩管内の事業者を対象に、若年層をはじめとする多様な人材の良質で安定的な雇用創出と定着を目的に、就業環境や求人手法等を見直し、求職者に対する訴求力の向上とミスマッチの解消に向け、セミナーと個別相談を実施します。
・日時
 ・第1回 令和5年8月8日(火) 14:00から15:30
 ・第2回 令和5年9月8日(金) 13:30から15:30
 ・第3回 令和5年9月12日(火)  13:30から15:30
・会場(各回共通)
 キャリアバンクセミナールーム(札幌市中央区北5条西5丁目sapporo55 5階)

申込方法等の詳細は以下をご確認ください。

石狩振興局「企業の人材確保を支援する事業」(外部サイト)

リーフレット.pdf (PDF 1.1MB)

6月23日

 令和5年度女性活躍推進セミナーの開催について

 北海道からのお知らせです。
 北海道では、性別役割分担意識やアンコンシャス・バイアス(性別による無意識の思い込み)の解消を図り、方針決定過程への女性の参画を推進する取組を行っています。
 今年度は、女性活躍推進の気運醸成・意識改革のため、標記セミナーを開催し、基調講演及び有識者との意見交換会を行います。

・日時
 令和5年7月27日(木)13:30~15:00
・場所
 会場:ニューオータニイン札幌2階鶴西の間
 オンライン:ZOOMウェビナー
・その他
 参加には事前登録が必要です。
 申込期限:令和5年7月24日(月)

 セミナーに関する詳細は以下をご覧ください。
令和5年度女性活躍推進セミナー.pdf (PDF 281KB)

6月12日

 「建設キャリアアップシステム」と「建設業退職金共済制度」について

 厚生労働省からのお知らせです。
 国土交通省では、建設業に勤める方の技能や経験を客観的に評価し、適切な処遇に繋げる「建設キャリアアップシステム(CCUS)」の普及、推進に取り組んでいます。

 また、建設業退職金共済事業本部(建退共)では、建設業に勤める方向けの退職金制度である「建設業退職金共済制度」を設けています。

 制度に関する詳細は以下をご覧ください。

建設キャリアアップシステムについて.pdf (PDF 519KB)

建設業退職金共済制度について.pdf (PDF 535KB)

6月12日

 「労働契約等解説セミナー2023」についてのお知らせ

 厚生労働省からのお知らせです。

 近年、民事上の個別労働紛争の相談件数は高止まりしており、個別労働関係の安定を図るためには、労働契約の基本的なルールを定めた労働契約法の内容を周知することにより、労使双方が労働契約法を積極的に活用するよう働きかけることが必要です。
 このため、厚生労働省では6月末から順次、労働契約等解説セミナーを実施することとしました。
 セミナーに関する詳細は以下をご覧ください。

 労働契約等解説セミナー(外部サイト)

労働契約等解説セミナー2023 (PDF 730KB)

6月12日

 熱中症の予防について

 厚生労働省からのお知らせです。
厚生労働省では、熱中症予防対策の推進を図るため、関係通達を含む行政情報や熱中症と関連する最新の情報を随時入手できるポータルサイトを立ち上げております。
 詳しくは以下をご覧ください。

 職場における熱中症予防ポータルサイト

熱中症予防のために (PDF 243KB)

6月6日

 令和5年度北海道働き方改革推進企業・女性活躍表彰の実施について

 北海道からのお知らせです。

 北海道では、女性の職業生活における活躍や労働者の仕事と家庭の両立につながる働き方改革に積極的に取り組んでいる企業を表彰し、その取組を道民に周知することにより、安心して働くことのできる雇用環境の整備に資するため、「北海道働き方改革推進企業・女性活躍表彰」を実施することとしました。

 

 ・応募方法  市町村長若しくは関連団体の長からの推薦又は各企業からの自薦

 ・応募締切  令和5年7月28日(金)

 応募方法などの詳細については以下をご覧ください。

令和5年度働き方改革推進企業・女性活躍表彰の実施について(外部サイト)

募集リーフレット.pdf (PDF 387KB)

6月2日

 令和5年度全国安全週間の実施について

 厚生労働省では、産業界における自主的な労働災害防止活動を推進するとともに、広く安全意識の高揚と安全活動の定着を図るため、毎年、全国安全週間を主唱しています。本年も、「令和5年度全国安全週間実施要綱」に基づき、7月1日から7月7日までを安全週間、6月1日から6月30日までを準備期間として、全国一斉に積極的な活動を実施することとしています。
 本年のスローガン
 「高める知識と安全行動 築こうみんなのゼロ災職場」

 詳しくは、以下をご覧ください。

令和5年度「全国安全週間」を7月に実施(外部サイト)
 

6月2日

 中小企業退職共済制度に関するお知らせ

 中小企業退職金共済制度(以下、中退共制度)は、独力では退職金制度を設けることが難しい中小企業について、事業主の相互共済の仕組みと国の援助によって退職金制度を設け、中小企業で働く方々の福祉の増進を図り、中小企業の振興に寄与することを目的としています。

 詳しくは、以下をご覧ください。

中退共制度について.jpg (JPG 1.77MB)

中退共制度について.jpg

2023年5月

5月29日

 「採用マーケティングプロジェクト」参加企業募集のお知らせ

 石狩振興局からのお知らせです。
 近年、多くの企業で若手人材の採用が困難なこと、採用してもすぐ離職してしまうことが問題となっています。本プロジェクトは北海学園大学経営学部でマーケティングを学ぶ学生が企画したもので、「企業が学生に十分に魅力を訴求できていない」ことが若手人材確保に関する問題に繋がっていると考え、経営学部ならではの「マーケティング志向」で「学生が本当に知りたい企業情報」を分析・発信し、管内企業の採用力向上・人材定着に繋げるものです。

 詳細については、以下をご覧ください。

石狩振興局ホームページ「採用マーケティングプロジェクト」(外部サイト)
 

5月11日

 労働保険に係るお知らせ

 労働保険とは労災保険と雇用保険の総称で、労災保険は労働者が業務上の事由又は通勤が原因で負傷した場合等に必要な保険給付を行う制度であり、雇用保険は労働者が失業した場合等に労働者の生活や雇用の安定を図るための給付を行う制度です。

 労働保険の保険料は、毎年、4月1日から翌年3月31日までの1年間を単位として算定することとされており、事業主は保険料の申告・給付の手続きを6月1日から7月10日までの間に行っていただく必要があります。これを「労働保険の年度更新」といい、労働保険の保険料は、労災保険及び雇用保険の給付を行うための貴重な財源となっております。

 厚生労働省では、この「労働保険の年度更新」の時期に合わせて、5月を「労働保険関係手続における電子申請の利用促進強化月間」と位置づけ周知に努めているところです。

 詳しくは、以下をご覧ください。

労働保険制度(外部サイト)

【問合先】

  • 「労働保険の年度更新」について

  厚生労働省労働基準局労働保険徴収課 業務係 03-5253-1111(内線5163)

  • 「労働保険の電子申請」について

  厚生労働省労働基準局労働保険徴収課 企画係 03-5253-1111(内線5160)

5月8日

 「再配達削減」に向けたお知らせ

 国土交通省からのお知らせです。

 「働き方改革」関連法の施行によって、令和6年4月からトラックドライバーの時間外労働の上限規制が適用されます。これにより、ドライバー1人が運ぶことのできる荷量の減少等が生じ、具体的な対応が行われなかった場合、必要な輸送能力が不足するとの試算も示されております。(物流の「2024年問題」)

 そのような中、新型コロナウイルスによる外出自粛やテレワーク等の普及による在宅時間の増加も相まって、電子商取引(EC)の利用が急速に拡大し、宅配便の取扱個数は大きく増加しています。一方、荷物の受取人(消費者)が不在である等の理由から配達員が荷物を持ち帰る「再配達」が問題となっています。

 このため、国土交通省では、本年4月を「再配達削減PR月間」として、再配達削減に向けた取組を実施しているところですが、本取組は今後も継続的に行っていきます。

国土交通省 再配達削減PR月間特設ページ(外部サイト)

「再配達削減」に向けて私たちができることリーフレット.pdf (PDF 325KB)

5月1日

 令和5年度「外国人労働者問題啓発月間」について

 6月は「外国人労働者問題啓発月間」です。

 国内で就労している外国人は多数おりますが、その就労状況をみると、社会保険等の未加入や適正な労働条件が確保されていない等の問題が散見されております。

 このような状況を踏まえ、外国人を雇い入れる際は、次の3点をご確認ください。

  1. 就労が認められる在留資格があること
  2. 雇入れ・離職の際には、それぞれハローワークに届出すること
  3. 労働保険・社会保険等の加入をはじめ適正な雇用管理を行うこと

 なお、厚生労働省では労働施策総合推進法に基づく、外国人労働者の適正な雇用管理のための指針を定めていますので、ご確認いただき、外国人を雇用する際は、ルールを守って適正に雇用するようお願いします。

 また、外国人の雇用に関する詳細については、ハローワーク(24-2177)までお問合せください。

厚生労働省 外国人労働者の適正な雇用管理のための指針(外部サイト)

5月1日

 インボイス・補助金セミナーについて ~小規模事業者向け~

 令和5年10月1日から開始される適格請求書等保存形式(インボイス制度)について、事業者の皆様向けセミナーを対面形式及びオンライン形式で開催します。

 本セミナーでは、札幌国税局からインボイス制度の概要の説明を、北海道経済産業局から制度に対応した補助金制度を紹介します。

  1. 対面形式 
  • 開催日時

   令和5年(2023年)5月22日(月) 10:00~11:30

  • 場所

   札幌市中央区大通西10丁目 札幌第2合同庁舎 札幌国税局 9階講堂

 2. オンライン形式

  • 開催日時

   令和5年(2023年)5月24日(水) 14:30~16:00

  • 配信方法

   Zoomを使用

3. 主催

 札幌国税局、北海道経済産業局、北海道

 詳しくは、以下をご覧ください。

インボイス補助金セミナー(リーフレット).pdf (PDF 402KB)

登録要否相談会リーフレット.pdf (PDF 555KB)

2023年4月

4月25日

障害者法廷雇用率が変わります。【改定のお知らせ 障害者雇用】

 全ての事業主に義務づけられている障害者法定雇用率が下記のとおり変更となります。

 これにより、雇用義務の対象となる事業主の範囲が広がりますので、新たに対象となる事業主や既存の事業主の皆様にあっては、障害者雇用と維持に向けた更なる取組方針や社内体制の整備等、より具体的な取組を進めていただきますようお願いします。

 また、運送業等に適用されている業種別除外率が令和7年4月1日より全業種10ポイント引下げられますので、ご注意願います。

  令和5年度 令和6年4月 令和8年7月
民間企業の法定雇用率 2.3%⇒ 2.5% 2.7%
対象事業主の範囲

43.5人以上

40.0人以上

37.5人以上

※障害者を雇用しなければならない対象事業主には、以下の義務があります。

  • 毎年6月1日時点での障害者雇用状況のハローワークへの報告
  • 障害者の雇用促進との継続を図るため「障害者雇用推進者」の選任(努力義務)

除外率が引き下げられます。(令和7年4月以降)

 除外率が、各除外率設定業種ごとにそれぞれ、10ポイント引き下げられ、令和7年4月1日から適用されます。(現在、除外率が10%以下の業種については除外率制度の対象外となります。)

建設業・道路貨物運送業 20%→10%、医療業・介護老人保健施設 30%→20%、児童福祉事業 40%→30%、幼稚園・幼保連携型認定こども園 60%→50%

障害者の法定雇用率引上げと支援策の強化について.pdf (PDF 637KB)

【問合先】

  • 法定雇用率に関すること

 千歳公共職業安定所事業所部門 TEL 0123(24)2177(部門コード32♯)

  • 雇入れに関すること

 千歳公共職業安定所職業相談部門 TEL 0123(24)2177(部門コード43♯)

 千歳公共職業安定所夕張出張所  TEL 0123(52)4411

 

このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先

カテゴリー

公開日: