「マイナンバーカード」(個人番号カード)の受取りについて
マイナンバーカード(個人番号カード)を作成する機関から市役所にカードが届きましたら、対象者に「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書(はがき)」を送付いたします。交付通知書が届いた方は、市役所に必要書類を持って、受取りにお越しください。
※15歳未満の方又は成年被後見人には、法定代理人が同行してください。
マイナンバーカード(個人番号カード)の受取り方
本人が受け取る場合
1.交付通知書(はがき)※回答書欄を記入してください。
2.通知カード
3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
4.本人確認書類
以下のA・Bのどちらかの書類(原本・有効期間内)※コピー不可
A 次のうち1点
住民基本台帳カード(写真付きに限る。)、運転免許証、運転経歴証明書
(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る。)パスポート、
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、
一時庇護許可書、仮滞在許可書
B「その他の証明書」 2点
(例)住民基本台帳カード(写真なし)、健康保険被保険者証、介護保険被保
険者証、後期高齢者医療被保険者証、年金証書、社員証、学生証など
代理人が受け取る場合
ご本人が病気、身体の障害その他やむをえない理由により、受取りに来庁することが困難な場合に限り、代理人にカードの受取りを委任できます。
1.交付通知書(はがき)
※回答書欄、委任状欄、暗証番号を記入し、暗証番号欄に目隠しシールを
貼付してください。
2.通知カード
3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
4.受取りを委任した方の本人確認書類
「上記Aを2点」又は「A・Bをそれぞれ1点」又は「Bを3点(うち写真付き1点以上)」
5.代理人の本人確認書類
「上記Aを2点」又は「A・Bをそれぞれ1点」
6.受取りを委任した方の来庁が困難であることを証する書類(診断書、障害者
手帳など)
【ご注意ください】
代理人が受け取る場合は、受取りを委任した方とその代理人それぞれの「官
公署が発行した顔写真付きの証明書」の提示が必須となります。
暗証番号について
受け取りの窓口では暗証番号を少なくとも二種類設定していただきますので、推測されにくい番号をあらかじめ決めておいてください。
署名用電子証明書 |
英数字6文字以上16文字以下で設定できます。 英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です。 |
利用者証明用電子証明書 住民基本台帳 券面事項 |
数字 4桁 ※同じ暗証番号を設定することもできます。 |
※電子証明書についてはマイナンバーカード総合サイト(外部サイトへ移動し
ます)をご覧ください。
市外へ転出する方へ
マイナンバーカード(個人番号カード)を申請し、まだ受け取っていない方が市外に転出する場合は、窓口で申請中であることをお伝えください。
市役所にカードが届いている場合
すでに市役所にカードが届いている場合は、転出手続きを行う前にカードを交付いたします。
市役所にカードが届いていない場合
市役所にカードが届いておらず、転出時に交付することができない場合は、カードの申請が無効となりますので、新しくお住まいになる市区町村で転入手続き完了後に再申請の手続きをお願いします。
このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先
お問い合わせは、市民環境部市民課 お問い合わせフォーム(ページが移動します)からお願いします。