市内の生活に困窮している世帯に対し、冬季における暖房費の一部として1世帯あたり1万円を支給する「あったか灯油事業」を実施します。
支給対象となるか次の支給対象チェックシートによりご確認ください。
R5あったか灯油チェックシート (PDF 113KB)←クリックしてください。
1 対象世帯
申請日から支給日まで引き続き市内に住所を有する市民税非課税世帯のうち、次のいずれかに該当し、かつ【2 支給要件】のすべてを満たす世帯を対象とします。
【世帯全員が市民税非課税】
世帯区分 |
要件 |
高齢者世帯 |
65歳以上の高齢者がいること |
障がい者世帯 |
重度心身障害者医療費助成を受けている障がいのある方がいること |
ひとり親世帯 |
児童扶養手当を受けていること |
2 支給要件
(1)申請日の直近1年間における世帯全員の収入額の合計が、次の表に示す収入基準額以下であること。
(2)申請日における世帯全員の預貯金額の合計が次の表に示す預貯金基準額以下であること。
世帯人数 |
(1)収入基準額 |
(2)預貯金基準額 |
1人 |
1,332,000円 |
486,000円 |
2人 |
1,920,000円 |
744,000円 |
3人 |
2,376,000円 |
954,000円 |
4人 |
2,832,000円 |
1,000,000円 |
5人 |
3,288,000円 |
1,000,000円 |
6人 |
3,780,000円 |
1,000,000円 |
7人 |
4,284,000円 |
1,000,000円 |
8人 |
4,680,000円 |
1,000,000円 |
9人 |
5,088,000円 |
1,000,000円 |
10人 |
5,484,000円 |
1,000,000円 |
※収入額には、給与などの収入のほか、老齢年金、遺族年金、障害年金、特別障害者手当、児童手当、児童扶養手当等すべての収入を含みます。
(3)生活保護を受給していないこと。
(4)対象となる高齢者や障がいのある方が社会福祉施設や医療施設等に入所していないこと。
(5)別世帯の課税者と同居していないこと。
(6)同居している者と申請が重複しないこと。
3 支給額
1世帯あたり10,000円
※ 申請書類を審査し、決定通知書をお送りした上で、ご指定の口座に振り込みます。
4 申請方法
次の書類と印鑑を持参し、窓口までお越しください。
持参書類 |
内容 |
申請書 |
記載例を参考に必要事項を記載してください。※1 |
収入確認書類(原本とその写し) |
申請する月を含む直近1年間の世帯全員の収入が確認できるもの(年金振込通知書、給与明細書、預貯金通帳等)※2 |
預貯金確認書類(原本とその写し) |
申請日における世帯全員の預貯金が確認できるもの(預貯金通帳等)※3 |
※1 R5 申請書 (PDF 111KB)←ダウンロードできます。
※2 申請する月を含む直近1年間とは、10月に申請する場合、令和4年10月から令和5年9月の収入の実績及び予定をいいます。
※3 預貯金通帳は申請日に記帳してから窓口にお越しください。
5 申請受付
受付期間:令和5年10月2日(月)から令和6年2月29日(木)まで
※土日祝日、令和5年12月29日から令和6年1月3日までを除く
受付時間:午前9時から午後5時まで
受付場所:市役所第2庁舎2階 8番窓口福祉課
このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先
お問い合わせは、保健福祉部福祉課 お問い合わせフォーム(ページが移動します)からお願いします。