令和3年度に生ごみ処理機等購入費助成を受けた方に対するアンケート結果 (令和4年度実施)
1 調査対象
令和3年度に購入助成を受け、生ごみ処理機等を購入した43名
2 調査方法
郵送によるアンケート用紙の送付及び回収
3 回答数
アンケート用紙送付43名中、37名回答(回答率86.0%)
内訳:電動生ごみ処理機購入費助成者16名中、13名から回答(回答率81.3%)
コンポスト容器等購入費助成者27名中、24名から回答(回答率88.9%)
4 調査項目
現在の使用状況、堆肥化の成否、臭気・音、完成した堆肥の利用、虫の発生、機器の使用と日常生活の変化、購入後の感想、工夫した点や気がついたこと
5 結果概要
電動生ごみ処理機
設問1 昨年度購入された電動生ごみ処理機は、現在も使用していますか。
項目 |
回答数(人) |
構成比(%) |
1 使用している |
11 |
84.6 |
2 使用していない |
2 |
15.4 |
3 無回答 |
0 |
0 |
※「使用していない」回答として
・フィルターが手に入らなかったため。
・臭いがでたため。
設問2 乾燥後の処理物は、どのように利用していますか。
項目 |
回答数(人) |
構成比(%) |
1 堆肥として家庭菜園やプランターなどに利用している |
8 |
61.5 |
2 人にあげている |
0 |
0 |
3 「燃やせるごみ」で出している |
5 |
38.5 |
4 その他 |
0 |
0 |
5 無回答 |
0 |
0 |
※「燃やせるごみで出している」、「その他」回答として
・処理後の利用がないため。
・堆肥として使っていたが、動物に畑を荒らされたため。
設問3 購入をきっかけに日常生活で変わったことは、何かありますか。(複数回答含む)
項目 |
回答数(人) |
構成比(%) |
1 食料品の買い過ぎに注意するようになった |
5 |
26.3 |
2 調理のとき、生ごみを多く出さないように気をつけるようになった |
4 |
21.1 |
3 食べ残しが出ないよう、食事の作り過ぎに注意するようになった |
1 |
5.2 |
4 ごみの発生・処理問題、リサイクルに興味や関心を持つようになった |
4 |
21.1 |
5 購入前から、上記のことは実践してきた |
3 |
15.8 |
6 その他 |
2 |
10.5 |
7 無回答 |
0 |
0 |
※「その他」回答として
・生ごみの臭いが軽減した。
設問4 購入後の感想として近いものは、次のどれですか。(複数回答含む)
項目 |
回答数(人) |
構成比(%) |
|
1 生ごみが減った |
5 |
20.8 |
|
2 有料袋の節約になった |
5 |
20.8 |
|
3 台所が衛生的になった |
5 |
20.8 |
|
4 容量が |
小さすぎた |
1 |
4.2 |
大きすぎた | 0 | 0 | |
5 内部の洗浄が面倒である |
3 |
12.5 |
|
6 購入費助成制度を活用しても高価だったので、コンポスト等にすべきだった |
0 |
0 |
|
7 気になった |
臭い |
2 |
8.4 |
音 | 3 | 12.5 | |
8 その他 |
0 |
0 |
|
9 無回答 |
0 |
0 |
設問5 使用に当たって工夫した点や気のついたことがあれば、ご記入ください。
・電気料金が値上がりして、電気代が気になった。
・電動処理機の他に、地球にやさしい処理方法を勉強したい。
・堆肥として利用すると作物の育ちがよくなった。
・夏はコンポスト容器、冬は電動生ごみ処理機と使い分けている。
・処理機で乾燥するので、手間が少なくなった。
・水分を切って入れたほうが時間短縮になる気がする。
設問6 電動生ごみ処理機以外で生ごみ減量に向けた取り組みをされていますか。
項目 |
回答数(人) |
構成比(%) |
1 している |
1 |
7.7 |
2 していない |
12 |
92.3 |
3 無回答 |
0 |
0 |
※「している」詳細として
・必要な量を買い、食べ残しはしないようにする。
密閉型容器・コンポスト容器
設問1 昨年度購入された密閉型容器・コンポスト容器は、使用していますか。
項目 |
回答数(人) |
構成比(%) |
1 使用している |
24 |
100 |
2 使用していない |
0 |
0 |
3 無回答 |
0 |
0 |
設問2 できあがった物はどのように利用していますか。
項目 |
回答数(人) |
構成比(%) |
1 堆肥として家庭菜園やプランターなどに利用している |
23 |
95.8 |
2 人にあげている |
0 |
0 |
3 うまく堆肥にできなかった |
1 |
4.2 |
4 その他 |
0 |
0 |
5 無回答 |
0 |
0 |
※「うまく堆肥にできなかった(その状況)」、「その他」回答として
・攪拌不足が原因と考えられる。
設問3 購入をきっかけに日常生活で変わったことは、何かありますか(複数回答含む)
項目 |
回答数(人) |
構成比(%) |
1 食料品の買い過ぎに注意するようになった |
8 |
19.5 |
2 調理のとき、生ごみを多く出さないように気をつけるようになった |
7 |
17.1 |
3 食べ残しが出ないよう、食事の作り過ぎに注意するようになった |
6 |
14.6 |
4 ごみの発生・処理問題、リサイクルに興味や関心を持つようになった |
8 |
19.5 |
5 購入前から、上記のことは実践してきた |
12 |
29.3 |
6 その他 |
0 |
0 |
7 無回答 |
0 |
0 |
※「その他」回答として
・生ごみの臭いが軽減した。
・生ごみがないと燃やせるごみの保管ができる。
・ごみとして捨てるものが少なくなった。
設問4 購入後の感想として近いものは、次のどれですか。(複数回答含む)
項目 |
回答数(人) |
構成比(%) |
|||||
1 生ごみが減った |
11 |
28.9 |
|||||
2 有料袋の節約になった |
13 |
34.2 |
|||||
3 台所が衛生的になった |
7 |
18.4 |
|||||
4 別のタイプも検討すべきだった | 電動生ごみ処理機 | 1 | 2.6 | ||||
密閉型容器 | 0 | 0 | |||||
コンポスト容器 | 0 | 0 | |||||
5 容量が |
小さすぎた | 2 | 5.3 | ||||
大きすぎた | 0 | 0 | |||||
6 気になった
|
臭い |
4 |
10.6 |
||||
虫 |
0 |
0 |
|||||
7 その他 |
0 |
0 |
|||||
8 無回答 |
0 |
0 |
設問5 使用に当たって工夫した点や気のついたことがあれば、ご記入ください。
・冬期間もコンポスト容器を活用するため、越冬前にコンポスト容器を移設し、空にして利用している。
・生ごみ堆肥化により、設営場所の富栄養化とならないように場所を替えている。
・堆肥として使用するまでに時間がかかる。
・コンポスト容器を増やして交互に使っている。
・発酵促進剤は高いので、米ぬか、くん炭、石灰等を使っている。
・寒い日が続くと、中が凍って使用できなくなる。
・臭い虫の予防のため土を入れている。
・コンポスト容器を定期的に移動して使っているが、移動するのが大変な時もある。
・菌床の店頭在庫が少なく、注文しないと買えない時がある。
・コンポスト容器のふたが壊れたので、もっと丈夫なものにすべきだった。
・生ごみはある程度乾燥してからコンポスト容器に入れたほうがいい。
・ぼかしを入れて堆肥を作っている。
・消臭剤の容器が落ちやすい。
設問6 密閉型容器・コンポスト容器以外で生ごみ減量に向けた取り組みをされていますか。
項目 |
回答数(人) |
構成比(%) |
1 している |
9 |
37.5 |
2 していない |
15 |
62.5 |
3 無回答 |
0 |
0 |
※「している」詳細として
・食品が傷まないように加工し、冷凍して利用している。
・ベビーバスをコンポスト容器の代用品として利用した。
・コンポスト容器を使わず、そのまま土に入れている。
・果物の皮等を干し、堆肥に使用する予定。
・畑に堆肥入れを作って利用している。
・生ごみの水分を切って、ごみの減量をしている。
・食べ残しが出ないよう食材を調整している。
令和4年度実施生ごみ処理機等の使用状況アンケート結果 (PDF 214KB)
過去のアンケート結果について
令和3年度実施生ごみ処理機等の使用状況アンケート結果 (PDF 223KB)
令和2年度実施生ごみ処理機等の使用状況アンケート結果 (PDF 188KB)
令和元年度実施生ごみ処理機等の使用状況アンケート結果 (PDF 15.5KB)
平成30年度実施生ごみ処理機等の使用状況アンケート結果 (PDF 16.9KB)
平成29年度実施生ごみ処理機等の使用状況アンケート結果 (PDF 17.4KB)
平成28年度実施生ごみ処理機等の使用状況アンケート結果 (PDF 84.5KB)
このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先
お問い合わせは、市民環境部環境センター廃棄物対策課 お問い合わせフォーム(ページが移動します)からお願いします。