青少年指導センターでは、心豊かな青少年を育成するため、巡回指導、夜間指導、列車指導及び小学校における地区内育成ふれあい活動などを行っています。
巡回指導
青少年指導センタ-に、経験豊かな専門指導員を3人配置し、非行や問題行動などの指導を行うため、定期的に小中学校の登校時の早朝・午前・小学校の下校時の午後・中学生の帰宅時刻の夕刻に巡回指導を実施しています。
センターの車には、「千歳市青少年指導センタ-」の標示及び青色回転灯を点灯して住宅地や公園、川などの危険個所の巡回をしています。
青少年への対応では、学校や家庭などの悩み、いじめ等の相談相手になることにも力を入れています。
巡回時には、専門指導員の名刺を青少年に渡して青少年と指導員が親しく付き合える関係を作るように心がけ、困った時や問題があって相談したいときなどに連絡できるようにしています。
小学校における地区内育成ふれあい活動
この活動は、地域から問題行動を起こさない健全な子ども達を育てるため、市内小学校13校の下校時などに市が委嘱している約100名の青少年指導員と地域の人達が子ども達と「あいさつ」や「会話」などの声かけ運動により、子ども達とふれあい、育成する活動です。
この活動では、青少年指導員はネ-ムプレイトを付け子ども達に名前を覚えてもらい、地域で子どもと会ったとき、あいさつが自然に出来ることを目指しています。
また、青少年指導員は、校区内の遊び場やイベント会場などで子どもたちに積極的に声をかけ、子どもと大人が親しくふれあう活動(地域のおじさん、おばさん活動)をしています。
夜間指導
専門指導員と青少年指導員は、定期的に夜間の大型店舗、ゲームセンター、公園などを巡回して問題行動や非行などの青少年を早期に発見し適切な助言や指導を行っています。
特別指導
市民納涼盆踊り大会、千歳神社祭等の時に巡回指導を行っています。
環境浄化活動
・有害図書類については、定期的に書籍販売店等の調査を行い、指導に努めています。
・「カラオケボックス」「ゲームセンター」「インターネットカフェ」については、店舗に対して青少年の入場制限の徹底と未成年者の喫煙・飲酒の防止のための協力要請を行っています。
・不審者(車)・変質者対策として、センターの車に青色回転灯を点灯して住宅街や公園を巡回しています。
列車指導
駅構内・列車内における青少年の非行や問題行動の早期発見、早期指導を行っています。(JR千歳線:札幌方面と苫小牧方面)
このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先
お問い合わせは、教育委員会教育部青少年課 お問い合わせフォーム(ページが移動します)からお願いします。