民生委員児童委員とは
民生委員児童委員は、地域における相談・支援のボランティアです。
社会奉仕の精神をもって住民からの相談に応じたり、住民が尊厳をもってその人らしい自立した生活ができるように支援を行うことによって、誰もが安心して暮らすことのできる地域社会づくりを目指して活動しています。
民生委員は民生委員法によって設置が定められており、児童委員は児童福祉法によって民生委員が児童委員を兼ねることとなっています。
主任児童委員とは
民生委員児童委員の中には、子どもの福祉を専門に担当する主任児童委員がいます。
民生委員児童委員と連携して、子どもたちを取り巻く環境をより良くするために活動しています。
地域子育てサロンを開設しています。
民生委員児童委員の主な活動内容
社会調査活動
担当区域内の住民の実態や福祉需要を日常的に把握します。
相談活動
地域住民がかかえる問題について、相手の立場に立ち、親身になって相談にのります。
情報提供活動
社会福祉の制度やサービスについて、その内容や情報を住民に的確に提供します。
連絡通報活動
住民が個々の福祉需要に応じた福祉サービスが得られるよう、関係行政機関、施設、団体等に連絡し、必要な対応を促すパイプの役割をつとめます。
選任方法
民生委員児童委員は、市町村に設置された民生委員推薦会、都道府県に設置された地方社会福祉審議会の審議を経て、厚生労働大臣が委嘱します。
任期は3年で、給料などの支給はありません。
千歳市の民生委員児童委員
千歳市では、現在220人(定数)の民生委員児童委員が、それぞれの担当区域を定めて活動しています。
民生委員児童委員には法に基づく守秘義務があり、相談に来られた方の個人情報を厳守しながら対応しますので、お気軽にご相談ください。
担当の民生委員や主任児童委員がご不明の場合は、お問合せください。
このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先
お問い合わせは、保健福祉部福祉課 お問い合わせフォーム(ページが移動します)からお願いします。