設定

ふりがなをつける音声読み上げ
トップ市民向け教育・文化教育委員会教育行政の沿革教育行政の沿革(明治12年~昭和6年)

教育行政の沿革(明治12年~昭和6年)

教育行政の沿革(明治12年~昭和6年)

年月 主なできごと
 明治12(1879)年10月  千歳村で初の寺子屋式教育を始める(現千歳小学校)
 明治13(1880)年 3月  千歳村に戸長を置き、事務を行う(開基記念)人口209人
 明治13(1880)年 4月  千歳教育所創設
 明治22(1889)年 4月  千歳教育所を改め簡易小学校となる
 明治28(1895)年 3月  簡易小学校が千歳尋常小学校となる(現在地に校舎新築)
 明治32(1899)年 9月  長都に私立教育所設置(長都小学校)
 明治33(1900)年 6月  千歳尋常小学校阿字砂里分教場設置(現駒里小学校)
 嶮淵簡易教育所設置(泉郷小学校の前身)
 明治33(1900)年 9月  幌加簡易教育所設置(幌加小学校の前身)
 明治33(1900)年11月  長都の私立教育所が長都簡易教育所となる
 明治34(1901)年 6月  長都簡易教育所が長都尋常小学校となる
 明治34(1901)年12月  近唐教育所設置(協和小学校の前身)
 明治35(1902)年 4月  木臼簡易教育所設置(中央小学校の前身)
 明治39(1906)年 9月  阿字砂里分教場が阿字砂里簡易教育所となる
 大正元(1911)年10月  鳥柵舞特別教授所設置(水明小学校の前身)
 大正 4(1915)年 4月  二級町村制施行(鳥柵舞村、蘭越村、長都村、千歳村を合併)
 大正 5(1916)年10月  幌加簡易教育所が幌加尋常小学校となる
 大正 6(1917)年 4月  阿字砂里、嶮淵、木臼の各簡易教育所及び近唐教育所が尋常小学校となる
 大正 6(1917)年12月  鳥柵舞に私立王子尋常小学校開校、鳥柵舞特別教授所廃止
 大正 7(1918)年 6月  新嶮淵尋常小学校開校(東丘小学校の前身)
 大正 7(1918)年12月  千歳尋常小学校に高等科併置
 大正 9(1920)年12月  千歳尋常小学校根志越分教場設置(現千歳第二小学校)
 大正12(1923)年 4月  嶮淵、私立王子の両尋常小学校に高等科併置
 大正13(1924)年 4月  根志越分教場が千歳尋常小学校分教場根志越特別教授所となる
 大正15(1926)年 4月  千歳、長都、嶮淵、幌加に青年訓練所設立
 大正15(1926)年 5月  釜加特別教授場設置
 昭和 6(1931)年 4月  私立王子尋常高等小学校が公立鳥柵舞尋常高等小学校となる

このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先

カテゴリー

公開日: