令和5年度千歳学出前講座メニュー表の掲載について
千歳学出前講座とは?
「千歳学出前講座」は、市民と市民、市民と学校、企業、市民と市職員が顔を合わせて、お互いに学び合うものであり、情報の共有や人のネットワークづくりを図り、市民と行政が協働で生涯学習のまちづくりを進めることを目的としてつくられたものです。
市民編、仕事編、市役所編が更に充実しました
「市民編」
市内で活動している団体・グループが講師となって、ユニークで役立つおもしろい出前講座を実施します。
「仕事編」
市内の企業、事業所、学校などが持っている豊富な知識や技術を紹介します。
「市役所編」
千歳市の職員が講師となって、市政や各制度の概要を説明します。 まちづくりや教育・文化、防災・安心などの各分野から提供します。
千歳学出前講座メニュー表
2023千歳学出前講座メニュー表.pdf (PDF 3.27MB)
手作り特別メニューも受け付けています。メニューにないものもお気軽にご相談ください。
オンライン等で受講できるものもあります。メニュー表中の「W」はオンライン対応、「D」はDVD貸出等による受講が可能なもの、「Y」はYouTubeで視聴可能なものです。詳細はお問い合わせください。
≪次の講座が追加となりました!≫
【No.】54(仕事編)
【講座名】この豆は何?~豆について学ぶ~
【内容】・大豆と私たちの生活との関わり
・見て!さわって!豆について学びましょう!
・豆つかみゲームでお箸の使い方を学びましょう!
※小学校3年生~6年生対象(応相談)
【講座の対応時間】平日9時~16時(1時間程度)
【事業所名】フジッコ株式会社 北海道工場
【No.238】(市民編)
【講座名】千歳親子体操
【内容】2歳前後~就園前のお子さんと親が一緒に運動するクラスです。
走ったり、ボールを投げたり、鉄棒にぶら下がったり。
この時期に大切なからだの動かし方を楽しみながら習得できます。
【講座の対応時間】相談による
【事業所名】インクルーシブキッズ
申し込みが出来る方は
市内に在住、通勤、通学している5名以上の団体・グループです。
既存の団体でなくても5名集まればOKです。
申し込み方法は
知りたいこと・学びたいこと・興味のあることなどお好きなメニューを選んでお申し込みください。
原則として開催する日の14日前までに申込書を提出するか、電話・FAX・電子メールにより下記の各申込先にご連絡ください。
注)講師の日程等の関係で、開催日時等のご希望に沿えない場合があります。
開催時刻と場所は
平日・休日問わず、午前9時から午後9時までのうち2時間以内(例外の講座もあります)とし、開催場所は、公共施設、集会施設、自宅など、市内に限らせていただきます。
なお、開催場所の確保や会合の周知、当日の進行などは、主催者である市民グループでお願いします。
講師料は
講師料は一切無料ですが、講座によっては、材料費や資料などを準備していただく場合があります。
申込をお受けできない場合があります
以下のいずれかに該当する場合、お申込はできません。
1 公の秩序を乱し、又は善良な風俗を阻害するおそれのあるとき。
2 政治、宗教又は営利を目的とした催し等にを行うおそれがあるとき。
3 出前講座の目的に反しているとき。
申込先
仕事編・市民編:生涯学習課生涯学習推進係まで
市役所編:メニュー表の担当部署まで
千歳市民活動交流センターミナクールでも受付が可能になりました!
市役所閉庁日のお申込みにご活用ください。
〒066-0062千歳市千代田町5丁目7番地の1千歳市民ギャラリー4階
電話:0123-24-0847
開館時間:9時~21時
休館日:毎週月曜日(祝祭日の場合は翌日)、毎月最終金曜日(祝祭日の場合は前日)、年末年始
申込必要事項
希望の講座名・講座番号、希望日時、場所、参加人数、グループ名、連絡先(住所、名前、電話番号)
※お申込みは、電話・FAX・EメールいずれもOKです。
お申込みいただく場合は、下記の申込書にあらかじめご記入いただけますとスムーズにご案内できます。
講師登録について
あなたのお仕事、趣味、スキルや経験等を活かした講座の講師登録を受け付けております。
詳細はお問い合わせください。
このページに掲載されている情報の担当部署・お問合せ先
お問合せは、教育委員会教育部生涯学習課 お問合せフォーム(ページが移動します)からお願いします。