設定

ふりがなをつける音声読み上げ
トップ市民向け健康・福祉健康づくり熱中症にご注意ください

熱中症にご注意ください

令和4年度の熱中症予防行動

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、身体的距離の確保やマスクの着用、手洗い、3つの密(密集、密接、密閉)を避ける等の「新しい生活様式」の実践が求められておりますが、一方で、熱中症にも例年以上に気を付ける必要があります。

 十分な感染症予防を行いながら、熱中症予防にも心がけるようにしましょう。

 「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントは以下のとおりです。

 

「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント

1.暑さを避けましょう

  • 涼しい服装、日傘や帽子
  • 少しでも体調が悪くなったら、涼しい場所へ移動
  • 涼しい室内に入れなければ、外でも日陰へ

 

2.こまめに水分補給をしましょう

  • 1日あたり1.2リットルを目安に
  • 大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに

 

3.こまめに換気をしましょう

  • 窓とドアなど2か所を開ける
  • 扇風機や換気扇を併用する

 

4.暑さに備えた体づくりと日頃から体調管理をしましょう

  • 暑さに備え、暑くなり始めの時期から、無理のない範囲で適度に運動
  • 毎朝など、定時の体温測定と健康チェック
  • 体調悪い時は、無理せず自宅で静養

 

image.jpg

image (1).jpg

リーフレット「令和4年度の熱中症予防行動」(環境省・厚生労働省作成)

熱中症とは

 熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。

 屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。

 熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

 

熱中症の症状

  • めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い
  • 頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違う
重症になると・・・
  • 返事がおかしい、意識消失、けいれん、からだが熱い

 

熱中症予防のために

暑さを避ける

室内では・・・
  • 扇風機やエアコンで温度を調節
  • 遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
  • 室温をこまめに確認
  • WBGT値(気温、湿度、輻射(放射)熱から算出される暑さの指数)も参考に
外出時には・・・
  • 日傘や帽子の着用
  • 日陰の利用、こまめな休憩
  • 天気のよい日には、日中の外出をできるだけ控える
からだの蓄熱を避けるために・・・
  • 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
  • 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす

 

こまめに水分を補給する

 室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給する

 

熱中症が疑われる人を見かけたら

涼しい場所へ

 エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させる

 

からだを冷やす

 衣服をゆるめ、からだを冷やす(特に、首の回り、脇の下、足の付け根など)

 

水分補給

 水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給する

 

自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう!

 

ご注意

暑さの感じ方は、人によって異なります

 その日の体調や暑さに対する慣れなどが影響します。体調の変化に気を付けましょう。

 

高齢者や子ども、障がい者・障がい児は、特に注意が必要です

・熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、暑さに対するからだの調整機能も低下しているので、注意が必要です。

・子どもは体温の調節能力がまだ十分に発達していないので、気を配る必要があります。

・のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分補給しましょう。暑さを感じなくても室温や外気温を測定し、扇風機やエアコンを使って温度調節するよう心がけましょう。

 

節電を意識するあまり、熱中症予防を忘れないようご注意ください

 気温や湿度の高い日には、無理な節電はせず、適度に扇風機やエアコンを使いましょう。

 

リーフレット

熱中症予防のために(厚生労働省作成)

障がいをお持ちの方の熱中症予防ポイント(厚生労働省作成)

 

関連情報(リンク)

熱中症関連情報(施策紹介、熱中症予防リーフレット、熱中症診療ガイドラインなど)[厚生労働省のホームページに移動します]

熱中症予防情報(暑さ指数予報、熱中症環境保健マニュアル、熱中症予防リーフレットなど)[環境省のホームページに移動します]

 

カテゴリー

公開日: