設定

ふりがなをつける音声読み上げ
トップ市民向け教育・文化学校教育令和4年度全国学力・学習状況調査の結果概要

令和4年度全国学力・学習状況調査の結果概要

 令和4年4月19日(火)に実施した令和4年度全国学力・学習状況調査の結果概要がまとまりましたので、掲載します。
 学習指導要領において、教科等の目標や内容が、「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」という三つの柱に基づいて再整理され、「全国学力・学習状況調査」はそれらの資質・能力を一体的に調査する問題となっており、今年度は「国語」「算数(数学)」「理科」で実施されました。
 また、学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関する「質問紙調査」等も併せて実施されました。
 今後、千歳市学力向上検討委員会を中心に結果分析を行い、改善に向けた具体的な取組を提言します。提言内容を含んだ「令和4年度千歳市学力向上検討委員会報告書」につきましては、まとまり次第、本ホームページに掲載しますが、それに先立ち、千歳市における結果概要と現段階での分析について公表します。

 

 ○小学校教科全体

 国語は全国平均を4.1ポイント下回り、全国平均と比較して「やや低い」、算数は全国平均を4.8ポイント下回り、全国平均と比較して「やや低い」、理科は全国平均を1.6ポイント下回り、全国平均と比較して「ほぼ同様(下位)」の結果となりました。

 ○中学校教科全体

 国語は全国平均を3.9ポイント下回り、全国平均と比較して「やや低い」、数学は全国平均を4.7ポイント下回り、全国平均と比較して「やや低い」、理科は全国平均を2.7ポイント下回り、全国平均と比較して「ほぼ同様(下位)」の結果となりました。

 

 詳しくは、「令和4年度全国学力・学習状況調査の結果概要」をご覧ください。

  令和4年度全国学力・学習状況調査の結果概要.pdf

 

  なお、調査結果の解釈等に関する留意事項として、以下の3点について確認します。

○本調査の結果については、児童生徒が身に付けるべき学力の特定の一部分であることや、学校における教育活動の一側面であることに留意する必要があること。

○本調査の結果においては、平均正答数、平均正答率等の数値を示しているが、これらの数値のみで必ずしも調査結果のすべてを表すものではなく、中央値(※1)、標準偏差(※2)等の数値や分布の状況を表すグラフの形状など他の情報と合わせて総合的に結果を分析・評価する必要があること。また、個々の設問や領域に着目して学習指導上の課題を把握・分析し、児童生徒一人一人の学習改善や学習意欲の向上につなげることも重要であること。

○国では、都道府県別の平均正答率を整数で公表しているが、千歳市教育委員会では、これまで公表してきた平均正答率等と比較しやすいよう、国から提供されたデータをもとに独自に算出した小数値で示していること。

 

(※1)中央値:集団のデータを大きさの順に並べた時に、真ん中に位置する値。平均値とともに集団における代表値として捉えられる。
(※2)標準偏差:集団のデータの平均値からの離れ具合(散らばりの度合い)を表す数値。標準偏差が0とは、ばらつきがない(データの値がすべて同じ)ことを意味する。

 

 

 ※昨年度以前の結果概要については下記のとおり。

 令和3年度 全国学力・学習状況調査の結果概要.pdf (PDF 1.07MB)

 平成31年度 全国学力・学習状況調査の結果概要.pdf (PDF 3.29MB)

 平成30年度 全国学力・学習状況調査の結果概要.pdf (PDF 2MB)

 平成29年度 全国学力・学習状況調査の結果概要.pdf (PDF 3.3MB)

 平成28年度 全国学力・学習状況調査の結果概要.pdf (PDF 3.13MB)

 平成27年度 全国学力・学習状況調査の結果概要.pdf (PDF 1.79MB)

 平成26年度 全国学力・学習状況調査の結果概要.pdf (PDF 3.34MB)

 

カテゴリー

公開日: