設定

ふりがなをつける音声読み上げ
トップ市民向け教育・文化教育委員会教育行政報告令和7年9月教育行政報告

令和7年9月教育行政報告

 令和7年第2回定例市議会以降における諸般の教育行政をご報告申し上げます。

 

(1 学校教育について)

 4月17日に実施された令和7年度全国学力・学習状況調査における道内公立小中学校の結果が、7月31日に北海道教育委員会から公表されました。
 本市の結果については、小学校では、全国平均と比較して、国語がほぼ同様、算数がやや低い、理科が同様の状況であり、前回の結果と比較すると、国語・算数はともに全国平均との差が広がっておりますが、理科は縮まっております。
 中学校では、全国平均と比較して、国語がやや低い、数学が相当低い状況であり、前回の結果と比較すると、国語で全国平均との差は変わらず、数学は広がっております。
 なお、中学校理科につきましては、今回から集計方法が変更されたため、前回の結果と単純に比較することはできませんが、全国平均を下回っております。

 調査結果につきましては、夏季休業前に、児童生徒個々の結果を返却し、各学校において夏季休業中に児童生徒自身の課題に取り組めるように指導したほか、今後、各学校における分析結果を各家庭に配布し、保護者に周知することとしております。

 夏季休業期間中に、公立千歳科学技術大学の学生延べ37名による「学習サポート事業」を、小学校7校、中学校4校で実施し、児童生徒一人一人に応じた学習指導を行い、教員免許取得を目指す学生にとっても、児童生徒への直接の指導や学校現場を知る良い機会となりました。

 7月29日に、市内小中学校の全教職員を対象とし、千歳市教職員研修会を実施しました。
 大妻女子大学教授樺山敏郎氏を講師に迎え、「学習者主体へと導く授業づくりの方向~学びの文脈に意を用いる~」を演題とした講演では、主体的な学びのモデルや、全国学力・学習状況調査の結果に基づく授業改善の視点が示され、学力向上に向けた授業づくりの参考となる有意義な研修会となりました。

 7月24日から7月27日までの間、フランスのパリで開催された野球の「2025ヨーロッパ選手権プレ大会」に、「千歳リトルシニア球団」に所属する千歳中学校3年生の髙田優作さんが、リトルシニア日本代表の一員として出場しました。
 本大会で日本代表チームは、フランス、オランダの代表チームと2試合ずつ合計4試合を行い全勝しました。

 8月3日から8月5日までの間、兵庫県姫路市で開催された、公益社団法人日本ボクシング連盟主催の「第12回全日本UJ(アンダージュニア)ボクシング王座決定戦」に、「千歳ボクシングジム」に所属する千歳中学校3年生の中島永久さんが出場し、男子中学生の部45kg級で優勝しました。

 8月17日から8月21日までの間、福岡県福岡市において、全国中学校テニス連盟主催の「第52回全国中学生テニス選手権大会」が開催され、向陽台中学校3年生で「文京テニススポーツ少年団」に所属する上野虎覇さんと、同じく向陽台中学校3年生でクラブチーム「きたひろテニスポタ」に所属する関淳之介さんが、男子ダブルスに出場しました。

 8月17日から8月19日までの間、鹿児島県鹿児島市において、令和7年度全国中学校体育大会「第65回全国中学校水泳競技大会」が開催され、勇舞中学校3年生の酒井桃花さん、青葉中学校3年生の佐野心春さん、青葉中学校2年生の山口亜梨好さん、千歳中学校1年生の藍原彩さんが、クラブチーム「CANSAY千歳」の一員として、女子4×100メートルフリーリレーに出場しました。

 8月17日から8月20日までの間、沖縄県沖縄市において、令和7年度全国中学校体育大会「第52回全日本中学校陸上競技選手権大会」が開催され、富丘中学校陸上部3年生の福井梨央さんが陸上女子800メートルに、勇舞中学校陸上部3年生の尾山太一さんが男子棒高跳に出場しました。

 8月19日から8月22日までの間、福岡県福岡市において、令和7年度全国中学校体育大会「第56回全国中学校柔道大会」が開催され、勇舞中学校2年生の三澤詩織さんが、クラブチーム「尚志館當摩道場」の一員として、女子団体戦に出場しました。

 8月21日から8月24日までの間、福岡県北九州市において、令和7年度全国中学校体育大会「第56回全国中学校卓球大会」が開催され、青葉中学校卓球部として、3年生の市橋善さん、上野遥斗さん、中馬悠叶さん、山下広樹さん、片岡大牙さん、對馬煌心さん、本多空さん、1年生の上野翔さんが、男子団体戦に出場しました。
 また、市橋善さんは、男子個人戦にも出場しました。

 8月17日から8月22日までの間、千葉県浦安市で開催された、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会主催の「第49回ピティナ・ピアノコンペティション全国大会」に、みどり台小学校4年生の上政頼陽生さんが出場し、ソロ部門B級で銅賞を受賞しました。


(2 社会教育について)

 7月5日に、総合福祉センターにおいて、小学3年生、4年生を対象とした「イングリッシュデイキャンプ」を実施しました。
 当日は、41名の児童が参加し、外国人英語指導助手が講師となって英会話の学習を盛り込んだボール遊びやイラストゲームをするなど、子どもたちは楽しみながら英語への興味を深めていました。

 今年で31回目となる「千歳市・指宿市青少年相互交流事業」を8月1日から3泊4日の日程で実施し、本市の小学6年生の男女16名が指宿市を訪問しました。
 実施期間中は、晴天に恵まれ、子どもたちは、指宿市の暑さや自然環境など北海道との違いを肌で感じながら、池田湖での水上アクティビティなどを楽しんだほか、ホームステイを通して指宿の子どもたちとの友情を深めました。
 また、8月28日には事後研修会を開催し、参加した子どもたちは、訪問中に行った自主研究の成果について、工夫を凝らした発表を行いました。

 7月6日に、市立図書館において「図書館まつり」を開催しました。
 当日は、公立千歳科学技術大学理科工房による科学実験のほか、バルーンアートづくりや謎解きなど、様々な催しを開催し、来館された1,035名の方々は、図書館で充実した一日を過ごしていました。

 

(3 文化財について)

 8月2日に、北ガス文化ホールや埋蔵文化財センターにおいて、市内で出土した擦文土器を中心に、千歳市の擦文時代について解説する講演会「千歳市と周辺地域の擦文文化」やギャラリートークを開催し、市内外から来場した延べ41名の参加者は、熱心に聞き入っていました。

 7月11日から9月30日までの間、埋蔵文化財センターにおいて、「ちとせの擦文~さつもんってどんなもん?」と題した夏企画展を開催しており、末広遺跡や丸子山遺跡をはじめ、市内で発掘された遺跡について、解説パネルや出土した遺物143点の展示により、埋蔵文化財を身近に感じることができる情報を発信しております。


 以上、申し上げまして、教育行政報告といたします。

このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先

カテゴリー

公開日: