設定

ふりがなをつける音声読み上げ
トップ市民向け妊娠・出産・子育て妊娠・出産「千歳市産後ケア事業」オンライン申請開始のご案内

「千歳市産後ケア事業」オンライン申請開始のご案内

令和7年10月1日からオンライン申請ができるようになります

千歳市の「産後ケア事業」の申請がスマートフォンやパソコンからいつでも申請できるようになりました。ぜひご活用ください。従来の窓口・郵送での申請も可能です。

申請できる方

・千歳市に住民票がある産後1年未満の方
(デイサービス型は産後6か月未満)

・予定日より早く出産し、お子さんが入院中の方も利用できます
※医療が必要な方、感染症のある方は利用できない場合があります
 

産後ケア事業の対象者・サービス内容等は、チラシをご覧ください

産後ケアチラシ (PDF 848KB)

 

1.申請から利用まで(事前に市へ申請が必要です)

出産後から利用希望日の1週間前までに申請してください
スマホやパソコンから申請できます

下記リンクまたは二次元コードから電子申請フォームに必要事項を入力し利用申請してください。

https://www.harp.lg.jp/0fjIU4gv

申込みフォームQR.gif

※10月1日から申請開始します

・従来どおり、窓口または郵送でも申請は可能です

千歳市産後ケア事業利用登録申請書兼同意書 (PDF 245KB)

申請用紙に記載し、母子保健課(保健センター内)まで、持参または郵送して下さい。

 

2.利用決定

市から「決定通知書」と「利用券」が自宅に郵送されます
(1週間程度かかります)

 

3.予約

「利用券」が届いたら、ご自身で利用希望施設へ連絡し、予約をとってください

 

4.産後ケアの利用・お支払い

産後ケアを利用します。利用料は利用施設に直接お支払いください(当日、現金払い)
「利用券」は、ケア1回の利用ごとに利用施設に提出してください。
※デイサービス型(ショート・ロング)、訪問型を合わせて通算7回まで

 

Q&A

Q1 妊娠中ですが、申請できますか

A 令和7年10月1日から妊娠中の事前登録は行っていません。「使うときのために」ではなく、「利用したいから申し込む」という考えです。ご心配なことがありましたら、まずは保健センターにご相談ください。

 

Q2 利用できる施設は1か所ですか

A 令和7年10月1日から併用利用が可能となります。申請後、市から利用券を受け取ったら、希望の施設に直接申し込みしてください。

 

Q3 乳腺炎になったのですが、すぐに利用できますか

A 治療が必要な場合は、産後ケア事業の対象にはなりません。産科や母乳外来等にご相談ください。

千歳近郊の母乳相談室一覧 (PDF 501KB)

 

Q4 産後ケアは誰がおこなってくれるのですか

A 千歳市から委託を受けた助産院や病院の助産師がケアを行います。

産後ケア事業者一覧 (PDF 323KB)

 

Q5 上の子は見てもらえますか

A 訪問型では上のお子さんが一緒でも可能です。デイサービス型では上のお子さんの託児はおこなっていませんので、あらかじめご了承ください。

 

Q6 キャンセル料はかかりますか

A キャンセルの場合は、利用日の前々日12時までに利用施設にご連絡してください。これ以降のキャンセルは、利用したこととみなし、利用回数として数えます。

また利用予定の自己負担分をキャンセル料としてお支払いいただきます。

 

Q7 母親だけで利用することはできますか

A お子さんが入院中の方や流産、死産を経験された方も産後ケアの利用ができます。

 

 

カテゴリー

公開日: