設定

ふりがなをつける音声読み上げ
トップ市民向け健康・福祉高齢者福祉千歳市高齢者補聴器購入費等助成事業

千歳市高齢者補聴器購入費等助成事業

事業概要

 当事業は、聴力の低下により日常生活に支障がある中等度難聴の高齢者に対し、補聴器の購入に要する費用等の一部を助成することにより、補聴器の利用を促進するとともに、社会参加や地域交流を支援し、認知症予防及びフレイル予防を図ることを目的としたものです。

(事業開始日 令和7年8月1日)

様式一覧はこちら

よくあるご質問はこちら

 

対象となる方

 申請日時点において、次に掲げる要件のすべてに該当する方が対象です。

  1. 千歳市内に居住し、かつ、住民票の登録がある満65歳以上の方
  2. 両耳の聴力レベルが40デシベル以上70デシベル未満で、聴覚障害に係る身体障害者手帳の交付対象とならない方
  3. 聴力の低下のため日常生活に支障があること及び補聴器の装用が必要であることについて、耳鼻咽喉科の医師の証明を受けている方

 

助成内容

助成対象経費

  1. 補聴器の購入費用
  2. 耳鼻咽喉科の医師による意見書作成料

※補聴器は店舗において販売されているものに限ります。インターネットをはじめとした通信販売で購入した補聴器は助成対象外です。

助成金額

助成対象経費の2分の1の額(上限額5万円)を助成します。

※100円未満の端数は切り捨てです。

助成回数

当事業による助成は、対象者1名につき1回限りです。

 

申請手続きの流れ

必ず補聴器購入前に申請してください。

助成決定通知を受け取る前に購入した補聴器は対象になりません。

1.様式の入手

 市役所窓口(第2庁舎1階7番窓口)または下記の様式一覧から以下の書類を入手してください。

(1)申請書

(2)医師意見書

2.受診

 耳鼻咽喉科を受診し、入手した医師意見書に記入を受けてください。医師意見書作成料を助成対象経費に含める場合は、領収書を受領する必要があります。

※補聴器の購入先は、耳鼻咽喉科の医師と相談のうえ、十分検討してください。

3.見積書の入手

 補聴器販売店にて、聴力検査の結果に基づき、補聴器の備える機能に応じた適切な調整を実施のうえ、補聴器の見積書を入手してください。

4.申請

 市役所窓口(第2庁舎1階7番窓口)にて、以下の書類を提出してください。

(1)申請書

(2)医師から記入を受けた医師意見書

(3)補聴器の見積書

(4)医師意見書の領収書の写し(医師意見書作成料を助成対象経費に含める場合のみ)

(5)本人確認書類(申請者と対象者が異なる場合はそれぞれの本人確認書類)

 

※本人確認書類は以下のうちから、顔写真付きの場合はいずれか1点、顔写真がない場合はいずれか2点の提出が必要です。
顔写真付きの書類(1点提出) 顔写真のない書類(2点提出)

・運転免許証

・運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限ります。)

・マイナンバーカード

・写真付きの住民基本台帳カード

・パスポート

・写真付き身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳

・在留カード、特別永住者証明書

・各種健康保険被保険者証

・介護保険被保険者証

・後期高齢者医療被保険者証

・基礎年金番号通知書または年金手帳

5.補聴器の購入

 助成決定通知受領後、補聴器販売店にて補聴器を購入し、領収書(購入日付・型番・金額・発行者・発行者印が記載されているもの)を受領してくだい。

6.助成金の請求

 市役所窓口(第2庁舎1階7番窓口)にて、以下の書類を提出してください。

(1)請求書

(2)補聴器の領収書の写し

(3)医師意見書の領収書の写し(医師意見書作成料を助成対象経費に含める場合のみ)

(4)振込口座の通帳の写し

(5)委任状(請求者と口座名義が異なる場合のみ)

(6)千歳市高齢者補聴器購入費等助成決定通知書の写し

7.助成金の振り込み

 市が請求書に記載のあった指定口座に助成金を振り込みます。

 

※詳細については、下記の『申請から助成までの流れ』をご覧ください。

申請から助成までの流れ (PDF 9.69KB)

 

様式一覧

《PDF様式》

 

《Word様式》

 

よくあるご質問

よくあるご質問 (PDF 6.89KB)

 

ご案内

周知パンフレット (PDF 122KB)

 

カテゴリー

公開日: