救命講習
千歳市消防本部ではAEDを用いた心肺蘇生法や止血法・異物除去法などを習得していただくため、市民の皆様や事業所等を対象として各救命講習を行っております。
自分の大切な家族、同僚、そして隣人が突然倒れた時、その命を救うためにも救命講習を受講してみませんか。
普通救命講習I (3時間) |
成人を対象とした心肺蘇生法、AEDの使用方法、止血法、異物除去法など。 |
普通救命講習II (4時間) |
普通救命講習Iの内容に筆記試験と実技試験を加えたもの。 業務の内容や活動領域の性格から、一定の頻度で心肺停止者に対し 応急手当の対応をすることが期待・想定される者。 例:プール監視員、介護士等 |
普通救命講習III (3時間) |
小児・乳児を対象とした心肺蘇生法、AEDの使用方法、止血法、異物除去法など。 |
上級救命講習 (8時間) |
普通救命講習II・IIIの内容に、その他の応急手当を加えたもの。 |
救命入門コース (90分・45分) |
成人を対象とした胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法、AEDの使用方法。 小・中学生を主たる対象とする。 |
受講希望の方は消防署 救急運用課へお電話でお申し込み下さい。
電話:0123-23-3062(代表)
※個人での受講は申し訳ありませんが受け付けておりません。グループや団体、事業所等(5名以上)でお申し込み下さい。
普通救命講習I・II・III、上級救命講習、救命入門コースの申請書はこちらからダウンロードして下さい。
普及講習受講申請書(第1号様式)※個人用 [82KB rtfファイル]
普及講習受講申請書(団体用)(第1の2号様式) (XLS 33KB)
e-ラーニング応急手当講習
インターネット上で、救命講習に必要な知識(座学部分)が身に付きます。
また、e-ラーニング応急手当講習受講後、概ね1ヶ月以内に各救命講習の実技部分(普通救命講習Iであれば120分、上級救命講習であれば360分)を受講することにより各救命講習(普通救命講習Iであれば180分、上級救命講習であれば480分)を修了したものとみなし修了証を交付します。
受講の流れ
1.下記「e-ラーニング応急手当講習の受講」をクリックし「一般市民向け応急手当WEB講習」の動画を視聴する。
※総務省消防庁のホームページ内にある「一般市民向け応急手当WEB講習」にリンクしております。
※受講する講習種類によって、「普通救命講習編」「上級救命講習編」から選択して下さい。
動画視聴 推奨環境
OS:Windows7, 8.1, 10 / Mac Yosemite以上
Android4.2以上 / iOS9以上
ブラウザ:IE11, Edge最新版 / Chrome,
Firefox, Safari各最新版
当eラーニングではcookie・javaScriptを利用しています。
使用するブラウザにおいて、cookie・javaScriptを有効にした
状態で閲覧する必要があります。
2.動画の最後に行われる「修了テスト」を実施する。
3.全ての動画の視聴及び修了テストに合格すると受講証明書のページに進む。
4.印刷し自筆でサインし受講は修了となります。
※印刷できない場合はスクリーンショットなどで画像を提示して下さい。
5.e-ラーニングで座学部分が終了していることを担当へ伝え、グループや団体、事業所等(5名以上)で
各救命講習をお申し込み下さい。なお全員がそれぞれ受講し、全員分の受講証明書の提出が必要です。
※個人での受講は行っておりません。