設定

ふりがなをつける音声読み上げ
トップ記事道路上の路面標示について

道路上の路面標示について

道路上の路面標示について

  

 道路上には、交通の安全と円滑を図るため、様々な路面標示が設置されています。この路面標示は、大きく3種類に分類されます。

 1.道路法に基づく区画線(道路外側線、道路中央線など)…道路管理者が設置
 2.道路交通法に基づく道路標示(横断歩道、停止線など)…公安委員会(警察)が設置
 3.法令に基づかない法定外表示…破線の矢印、ドットライン、減速等を促すマークや文字、カラー舗装など

 

 〇   道路管理者が設置する区画線

  道路法に基づく区画線(中央線、外側線など)

        中央線.JPG

 〇   公安委員会が設置する道路標示

  道路交通法に基づく道路標示(横断歩道、停止線など)

        横断歩道.jpg

 〇   「法定外表示等の設置指針(警察庁通達)」に基づいて設置するもの
   法定外表示(破線の矢印、ドットライン、減速等を促すマークや文字、カラー舗装など)
        赤.JPG

   ・破線の矢印:
    前方に「進行方向別通行区分」があることを示す予告表示。
   ・カラー舗装:

             交差点や横断歩道部などにカラーリングを施し、視覚的にドライバーへ注意喚起するもの。

             滑り止め効果を有する舗装材もある。

  
                                カラー舗装(赤枠).JPG 

    ・ドットライン(ドット線):
                  信号機のない交差点(優先道路の区分が明確な交差点)に、車道外側線等を破線で延長し、交差点の

                  存在や車両の通行区分を明示するもの。    

                ・赤い枠:

                  信号機のない交差点に「四角形の赤い枠」を表示し、交差点の存在を強調することでドライバーへ

                  減速を促すもの。

 

                               減速標示.JPG

    ・減速を促す表示:

      減速を要する区間(急カーブ、急坂カーブ、連続カーブ、追突事故多発区間等)及びその手前において、

      ドライバーへ減速を促すもの。

 

このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先

カテゴリー

公開日: