帯状疱疹ワクチンは、令和7年4月1日から定期予防接種になっています。
令和7年度対象の方へのご案内は、4月に送付します。
帯状疱疹の概要
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70代で発症する方が最も多くなっています。
対象者
千歳市に住民登録がある方で、(1)または(2)に該当する方
(1)以下の生年月日に該当する方
※101歳以上の方が定期接種対象者となるのは令和7年度のみです。 |
(2)接種当日60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級の認定を受けている方)
<対象者の経過措置について>
令和7年度から令和11年度までの5年間は経過措置として、その年度内に65・70・75・80・85・90・95・100歳となる方が対象となります。
令和12年度からは、接種当日に65歳の方が対象となります。
(市の助成を受けられるのは、対象年度の1年間限りです。)
※過去に任意接種で帯状疱疹ワクチンを接種したことがある方は、接種した時期によっては接種を行う必要がない場合もあることから、医師と相談のうえ、「接種を行う必要がある」と認められた場合に定期接種の対象となります。
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
※対象期間を過ぎますと任意接種となり、市の助成は受けられなくなります。
接種場所
※市外の入院・入所先の医療機関や施設で接種を希望される場合は、事前に手続きが必要です。
手続きについては『やむを得ない理由のため市外で定期予防接種を希望する場合』の『高齢者の定期予防接種』をご覧ください。
ワクチンの種類・自己負担額・接種回数と間隔など
帯状疱疹ワクチンは生ワクチンと組換えワクチンの2種類があり、どちらか1種類を接種します。
予防効果や副反応などが異なりますので、接種を希望される方は、以下の表を参考にして医師ともご相談の上、接種するワクチンをご検討ください。
ワクチンの種類 |
生ワクチン |
組換えワクチン |
自己負担額 |
2,660円を1回 |
6,620円を2回 |
対象者のうち、生活保護世帯の方は無料 市役所第2庁舎福祉課8番窓口で発行される「生活保護受給証明書」を 医療機関へ提出してください |
||
接種回数と間隔 |
1回 |
2回(2か月以上の間隔をあける) ※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。 |
接種方法 |
皮下注射 |
筋肉内注射 |
接種条件 |
病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません |
免疫の状態に関わらず接種可能 |
予防効果 |
接種後1年時点で6割程度 接種後5年時点で4割程度 |
接種後1年時点で9割以上 接種後5年時点で9割程度 接種後10年時点で7割程度 |
副反応 |
<30%以上> 発赤* <10%以上> そう痒感*、熱感*、腫腸*、疼痛*、硬結* <1%以上> 発疹、倦怠感 *:ワクチンを接種した部位の症状 |
<70%以上> 疼痛* <30%以上> 発赤*、筋肉痛、疲労 <10%以上> 頭痛、腫脹*、悪寒、発熱、胃腸症状 <1%以上> そう痒感、倦怠感、その他の疼痛 *:ワクチンを接種した部位の症状 |
持ち物
- 帯状疱疹定期接種ご案内(封筒一式)
- マイナンバーカード等(住所、氏名、生年月日が記載されたもの)
- 自己負担金
注意事項
- 個別通知(予診票を含む「帯状疱疹定期接種ご案内」封筒一式)を必ずご持参ください。
- 対象の期間内に接種を受けられないときは、ご相談ください。
- 今年度の対象者で、予診票がない方は、千歳市母子保健課予防接種係 電話24-3148までお問い合わせください。