保険証や限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証(この3証を以下、「保険証等」という。)が再発行を含み令和6年12月2日以降新規発行がされなくなります。後期高齢者医療保険では、令和7年7月31日まで、現行の保険証等、資格確認書、保険証利用登録を行っているマイナンバーカード(以下、「マイナ保険証」という。)のいずれかで医療機関を受診することができます。
保険証等をお持ちの方へ
引き続きお手元の保険証等で医療機関を受診することができます。有効期限欄に記載されている令和7年7月31日までお使いになれますので、破棄しないようご注意ください。
保険証等の再発行
今後保険証等を紛失・破損した場合は、再発行ができません(特定疾病認定証を除く)。
新たに資格確認書を交付しますので、国保医療課 医療助成係までご連絡ください。
資格確認書
令和6年12月2日以降に後期高齢者医療制度に加入される方や、保険証の情報に変更があった場合は、令和7年7月31日までの間、マイナ保険証の有無にかかわらずすべての被保険者に「資格確認書」を交付します。
マイナ保険証をお持ちでない方は、この「資格確認書」で引き続き医療機関の受診が可能です。すでにマイナ保険証をお持ちの方は、資格確認書またはマイナ保険証で医療機関の受診が可能です。
限度額の適用
資格確認書で医療機関を受診される方は、自己負担限度額の適用をする場合、資格確認書の任意記載事項に「一部負担金限度額(高額療養費)の適用区分及び発行期日(以下、「負担区分」という。)」を併記する必要があります。負担区分が併記された資格確認証を医療機関の窓口で提示することで、自己負担限度額の適用及び軽減が可能になります。
各負担区分の自己負担限度額等は、後期高齢者医療制度の自己負担限度額について(ページが移動します)の表をご参照ください。
負担区分の併記をご希望の方は、資格確認書を持って窓口にお越しいただくか、国保医療課 医療助成係までお問合せください。
マイナ保険証の利用登録解除
マイナ保険証の利用登録解除を希望する方は、国保医療課 医療助成係へ申請してください。郵送での申請も可能です。
- 送付先
〒066-8686 千歳市東雲町2丁目34番地
千歳市市民環境部国保医療課医療助成係