「ハンドサインでストップ運動」の実施について
ハンドサインとは...
・手をあげる
・ドライバーと目線を合わせる
・手で合図する
ハンドサインでストップ運動とは
歩行者が横断歩道を渡る際、手を挙げるとともに、車は横断歩道手前で停止するなどのお互いのマナーアップを図るために全道で推進している運動が「ハンドサインでストップ運動」です。
歩行者は
・横断歩道を横断する際に手を上げるなどのハンドサインを行いましょう
・横断歩道手前で停止したドライバーと目を合わせ、会釈するなど感謝の気持ちを伝えましょう
ドライバーは
・横断歩道に歩行者または横断しようとする歩行者がいる際は必ず停車しましょう
・停止後は、横断しようとする歩行者に対して「お先にどうぞ」とハンドサインをしましょう
歩行者とドライバーが相互に意思疎通を取ることによって歩行者被害の重大事故を防止しましょう!
ハンドサインでストップ運動 (PDF 469KB)
詳しくは、北海道警察ホームページ(外部サイトへ移動します)をご覧ください。