新型コロナウイルス感染症は、かかった後(罹患(りかん)後)、ほとんどの方は時間がたつにつれて症状が改善しますが、一部の方で症状が長引くことがあります。国が公表している資料では罹患後症状のアンケート調査の結果、診断から12か月後でも、罹患者全体の30%程度に1つ以上の罹患後症状が認められたとされています。国・北海道が有効と示す3密回避や換気などの基本的感染防止対策やワクチン接種(特に高齢者など重症化リスクの高い方)などの「感染しない・させない」ための行動と合わせて、「感染してしまった後の備え」としても、罹患後症状のことを知っておきましょう。
●罹患後症状の代表的な例
疲労感・倦怠感、関節痛、筋肉痛、咳、喀痰(かくたん)、息切れ、胸痛、脱毛、記憶障害、集中力低下、頭痛、抑うつ、嗅覚障害、味覚障害、動悸、下痢、腹痛、睡眠障害、筋力低下
症状が改善せず続く場合
新型コロナウイルス感染症の罹患後症状は、いまだ不明な点が多いといわれています。症状が改善せずに長く続く場合(新たに症状が出た場合も含め)は、他の疾病による症状の可能性もありますので、かかりつけ医などや地域の医療機関に相談することが大切です。
国のリーフレット「新型コロナウイルス感染症の罹患後症状に感染された方へ」(令和4年9月15日 厚生労働省)
市内の罹患後症状外来対応医療機関(令和5年10月31日時点)
北海道では、新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(後遺症)の診療を実施している医療機関について、公表の承諾を得られた医療機関の一覧を掲載しています。
「罹患後症状外来対応医療機関一覧」(令和5年10月31日時点)
●市内の罹患後症状外来対応医療機関
医療機関名 |
所在 |
対応可能な症状 | 予約の 要否 |
電話番号 | ||||||
発熱 | 味覚 嗅覚 |
呼吸器 | 精神 神経 |
全身 | 消化器 | 皮膚 | ||||
新千歳クリニック | 住吉4丁目2-3 | 〇 | × | 〇 | × | × | × | × | 必要 | 0123-23-8600 |
医療法人ミライエ 緑町診療所 | 緑町1丁目3-30 めでるちとせ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 必要 | 0123-29-3383 |
医療法人社団尾谷内科 | 新富2丁目5-5 | 〇 | × | 〇 | × | 〇 | 〇 | × | 不要 | 0123-24-5121 |
向陽台ファミリークリニック | 柏陽4丁目3-5 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 必要 | 0123-48-5151 |
医療法人社団恵聖会クリニック | 栄町4丁目12-1 | 〇 | × | 〇 | × | × | × | × | 不要 | 0123-40-2020 |
北陽ファミリークリニック | 北陽6丁目1-7 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 必要 | 0123-29-3388 |
医療法人北海道家庭医療学センター 向陽台ファミリークリニック | 柏陽4丁目3-5 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 必要 | 0123-48-5151 |
医療法人社団 ちとせおひさまこどもクリニック | 北陽8丁目12-5 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 必要 | 0123-40-1232 |
千歳駅北クリニック | 末広4丁目8番10-2 | × | 〇 | × | × | 〇 | 〇 | × | 不要 | 0123-27-8000 |
医療法人同仁会 向陽台病院 | 若草1丁目10ー11 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 不要 | 0123-28-2288 |
※ 医療機関によって、かかりつけ患者に限る場合や小児対応不可の場合など、診療の対象が異なることがあります。詳しくは事前にホームページや電話などで確認してください。
罹患後症状に関するQ&A
ここでは、厚生労働省が公表している罹患後症状のQ&Aから主なものを抜粋して紹介しています。全部のQ&Aをご覧になる場合はこちら
(Q1)罹患後症状は治りますか。 |
(A1)罹患後症状については、世界的に調査研究が進められている最中であり、まだ不明な点が多いですが、現時点の調査研究では、罹患後症状の多くは、時間経過とともに症状が改善することが多いとされています。 |
(Q2)罹患後症状の治療方法はありますか。 |
(A2)罹患後症状の多くは、時間経過とともに症状が改善することが多いとされています。その過程で、各症状に応じた対症療法が行われることもあります。また、症状が改善せずに持続する場合には、他の疾患による症状の可能性もありますので、かかりつけ医等や地域の医療機関にご相談下さい。 |
(Q3)罹患後症状がある場合、新型コロナウイルス感染症を他の人に移してしまうことがありますか。 |
(A3)感染可能期間は、一般的に、発症2日前から発症後7~10日とされています。感染可能期間後に、罹患後症状があったとしても、他の人に感染させることはありません。 |
(Q4)新型コロナウイルス感染症のワクチンは、罹患後症状に効果がありますか。 |
(A4)新型コロナウイルス感染症感染前のワクチン接種が、罹患後症状の発症を減少させる可能性を示唆するという研究が報告されています。また、罹患後症状が既にある人へのワクチン接種については、症状の変化を示すデータもあれば、示さないデータもあり、一定した見解が得られていないという報告があります。いずれも今後、更なる検討が必要とされています。詳細は、「新型コロナウイルス感染症 診療の手引き 別冊 罹患後症状のマネジメント」のP.9をご参照ください。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き別冊罹患後症状のマネジメント(第2.0版) |
(Q5)罹患後症状が続く場合、活用できる支援制度はありますか。 |
(A5)罹患後症状は、一般的に時間の経過とともに、その大半は改善すると考えられていますが、罹患後症状によって社会生活に大きな制限が生じることもあります。 【障害者手帳(身体障害者手帳)】 なお、障害の程度が該当するかどうかの詳細については、身体障害者福祉法施行規則別表第5号「身体障害者障害程度等級表」において、障害の種類別に1級から6級の等級が定められています。また、原因となる疾病にかかわらず、障害の状態が基準に該当すれば身体障害者手帳の交付対象となります。申請手続は、障害者手帳窓口(市役所第2庁舎1階:障がい者支援課)にご相談ください。詳細は、厚生労働省ホームページ「障害者手帳」をご参照ください。 【障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)】 |
罹患後症状に関する資料等
国のリーフレット「新型コロナウイルス感染症の罹患後症状に感染された方へ」(令和4年9月15日 厚生労働省)