1月4日(水)
千歳川を遡ってきたサケ。インディアン水車が取り外された後、しばらくの間は遡上してきたサケを川の浅瀬で見ることができます。
1月5日(木)
(写真をクリックすると拡大表示されます)
オジロワシが2羽同じ枝に止まっています。つがいか、親子でしょうか?
1月6日(金)
(写真をクリックすると拡大表示されます)
オオワシはオホーツク海を取り囲むように生息分布があり、北海道は主要な越冬地になっています。繁殖地はオホーツク海の北岸一帯やサハリン北部などです。北海道全域で越冬しますが、中でも道東に多く見られます。主食は魚類や哺乳類の死骸で、時には水鳥を襲うこともあります。サケの上る川ではサケ類を、海岸漁港ではスケソウダラを食べます。(『増補新版北海道野鳥ハンディガイド2013年版P81オオワシ』より)
1月10日(火)
(写真をクリックすると拡大表示されます)
(写真をクリックすると拡大表示されます)
オオワシとオジロワシが川辺の木に止まっています。
1月16日(月)
(写真をクリックすると拡大表示されます)
雪の降る中、オオワシが枝に止まっています。
(写真をクリックすると拡大表示されます)
枝の上のシマエナガ。体が軽いので細い枝にも自在に止まることができます。
1月19日(木)
(写真をクリックすると拡大表示されます)
オジロワシが枝に止まっています。餌を探しているのでしょうか。