設定

ふりがなをつける音声読み上げ
トップ記事乳幼児(6か月~4歳)への新型コロナウイルスワクチン接種について

乳幼児(6か月~4歳)への新型コロナウイルスワクチン接種について

乳幼児(6か月~4歳)への新型コロナウイルスワクチン接種について

オミクロン株の流行下において、小児の感染者数は増加しており、新規感染者全体のうち、10代未満の小児が約2割を占めています。

また、感染者数の増加に伴い、重症者数は増加傾向にあります。

以上のことを踏まえ、海外の接種において安全性・有効性が確認されたことから、令和4年10月5日に薬事承認され、乳幼児を対象にワクチン接種を進めることとされました。

千歳市では、令和4年11月7日から乳幼児用新型コロナワクチンの接種を実施します。

 

予防接種法施行令の規定により、6か月~4歳の方も予防接種法上の接種を受ける努力義務の規定を適用することとなりましたが、接種は強制ではありません。
接種を受ける際には、予防接種による感染症予防の効果副反応のリスクの双方について、ご理解いただいたうえで、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。
保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。

 

新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(生後6か月から4歳のお子様の保護者の方へ).pdf (PDF 3.98MB)

日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」(外部サイト)

日本小児科医会「新型コロナウイルス感染症関連情報」(外部サイト)

接種対象者について

新型コロナワクチンの乳幼児接種は、原則、生後6か月~4歳の千歳市民が対象です。

乳幼児用新型コロナワクチンの初回接種(1~3回目)は、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。

1回目の接種時に4歳だったお子様が、2・3回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2・3回目接種にも乳幼児用ワクチンを使用します。

乳幼児接種に使用されるワクチンについて

ファイザー社製の乳幼児用ワクチン

ワクチンを受ける人へのガイド(コミナティ筋注6ヶ月~4歳用).pdf (PDF 254KB)

コミナティ筋注6か月~4歳用添付文書.pdf (PDF 514KB)

接種間隔

小児ワクチンや12歳以上に接種するワクチンとは異なり、合計3回で初回接種完了となります。

  • 1回目と2回目は、3週間(20日の間隔をおいて21日目から接種可能)
  • 2回目と3回目は、8週間(55日の間隔をおいて56日目から接種可能)

※1回目の接種から3週間、2回目の接種から8週間を超えた場合には、できるだけ速やかに次の接種を受けていただくことをお勧めします。

※接種期間中(令和5年3月31日まで)に接種を完了するためには、令和5年1月13日までに1回目接種が必要です。

他のワクチンとの接種間隔

  1. インフルエンザワクチンは、新型コロナウイルスワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
  2. 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

接種券について

接種券は、申請された方のみに送付します。

対象者の方には、令和4年10月26日に接種に関する案内文をお送りしています。

案内文及び下記をご覧の上、接種を希望される方は申請を行ってください。

 

■コールセンター電話申請:0120-707-588(受付時間/平日+土曜日9時00分~18時00分)


■インターネットでの申請

新規発行の申請

https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=HERoiEUy(外部サイト)

 

再発行(接種券の紛失や破損、予診のみで使用した場合等)の申請

上記コールセンターまたは下記URLよりご申請ください。

https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=Sybkfz8i(外部サイト)

乳幼児ワクチン接種会場と予約受付日について

接種会場および予約受付日については、「新型コロナウイルスワクチンの接種予約について」をご覧ください。

※接種券が届いた日から予約可能となります。

予約方法について

接種券がお手元に届いたら、予約受付開始日以降に電話もしくはインターネットで予約を行ってください。

医療機関や市役所窓口で直接申し込むことはできません。

 

■コールセンター電話予約:0120-707-566受付時間/平日+土曜日9時00分~18時00分)


■インターネットでの申込:https://v-yoyaku.jp/012246-chitose(外部サイト)(外部サイト)

 

接種当日のご注意

  • 予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。

※保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。委任する場合は、予診票の裏面に印刷されている委任状の提出が必要となります。

  • 年齢により、肩か太ももにワクチンを接種します。
  • 接種日に自宅で体温を測定してください。明らかな発熱(37.5℃以上)や体調が悪い場合は、接種を控え、コールセンターへキャンセルのご連絡をお願いします。

当日の持ち物:

1.接種券と予診票(または接種券一体型予診票と接種済証)

 ※千歳市より送られてきた接種券が入った封筒の中身一式

2.本人確認書類

 〈1枚で確認するもの〉写真付きマイナンバーカード、障害者手帳、パスポートなど
 〈いずれかの2枚で確認するもの〉母子健康手帳、健康保険証、診察券、銀行通帳など

3.母子健康手帳

4.お薬手帳(お持ちの方)

5.住所地外接種届出済証(お持ちの方)

 

接種後のご注意

接種を受けた日は、激しい運動は控えてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
接種後、体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。大部分は小児ワクチンや12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、おうちの方が様子を観察し、症状に合わせた対応をとってください。詳しくは、新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。

ワクチンを接種した後も、マスクの着用など、感染予防対策の継続をお願いします。

 

乳幼児(6か月~4歳)接種の副反応について

小児ワクチンと同様、接種部位の痛みや倦怠感、頭痛、発熱等、様々な症状が確認されていますが、殆どが軽度又は中等度であり回復していること、現時点で得られている情報からは、安全性に重大な懸念は認められていないと判断されています。


関連リンク

その他、予約方法や接種会場などの詳細情報については、下記リンク先からご覧ください。

カテゴリー

公開日: