設定

ふりがなをつける音声読み上げ
トップ市民向け生活・環境自然自然令和4年度自然環境監視業務(6月)

令和4年度自然環境監視業務(6月)

6月2日(木)

0602P6027463 オオミズアオ.JPG (写真をクリックすると拡大表示されます)
オオミズアオはヤママユガ科の大型のガです。栄養を取る口吻(こうふん)がないため、成虫になってからは僅かな期間しか生きられません。

6月3日(金)

0603P6037733 コウライキジ、祝梅川下流.JPG (写真をクリックすると拡大表示されます)
0603P6037738コウライキジ.JPG 
0603P6037749コウライキジ.JPG 
市の鳥であるコウライキジのオス。オスは目立つ色をしています。一枚目の隅に写っているのはメスです。オスと違い、目立たない色をしています。

6月6日(月)

0606P6067795r オオルリ.JPG(写真をクリックすると拡大表示されます)
オオルリのオス。オスは明るい青色の羽をしています。枝先を巡りながら盛んにさえずり、場合によってはメスもさえずることがあるそうです。高木の頂きでさえずることが多く、下から見上げる形が多いとのことです。この写真も下から撮影したものです。(『新訂北海道野鳥図鑑2012年版P155オオルリ』より)

6月7日(火)

0607P6078093 ギンリョウソウ.JPG (写真をクリックすると拡大表示されます)
ギンリョウソウ(ユウレイタケ)は、山地の樹林の下に生える高さ8~15センチの葉緑素を持たない菌寄生植物です。光合成を行わず、菌類から栄養を得ています。(『新版北海道の高山植物P112ギンリョウソウ(ユウレイタケ)』の項目より)

6月9日(木)

0609P6098125 キセキレイ.JPG (写真をクリックすると拡大表示されます)
5月にも紹介したキセキレイ。見返りの図を撮影者が写真に収めました。

6月13日(月)

0613P6138429 エゾリス.JPG (写真をクリックすると拡大表示されます)
エゾリス。シマリスと違って冬眠はしません。枝から枝を器用に渡ります。

6月16日(木)

0616P6168678 フクジュソウ.JPG (写真をクリックすると拡大表示されます)
フクジュソウが枯れようとしています。多年草のため、地上部分は枯れても土中の芽と根は来春の開花のために残っています。

 0616P6168694ギンリョウソウ.JPG(写真をクリックすると拡大表示されます)
6月7日とは別地点のギンリョウソウです。

6月27日(月)

0627P6278997ハナショウブ.JPG (写真をクリックすると拡大表示されます)
千歳市の花であるハナショウブ。古くから園芸種として知られており、多くの品種があります。

カテゴリー

公開日: