1月16日(日)に開催した「冬のバードウォッチング」は、感染対策を行った上で実施しました!
参加者の皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。
イベント当日の様子をお伝えします!
(写真をクリックすると拡大表示されます)
さけますふ化場前。出発地点で、バードウォッチングに必要な双眼鏡やチェックリストを配布しました。自分の双眼鏡を持参した参加者もいます。寒さ対策も万全です。
(写真をクリックすると拡大表示されます)
講師(右手側奥)より、ふ化場などについて説明しました。
(写真をクリックすると拡大表示されます)
千歳川の浅瀬に、遡上してきたサケが多数いました。全員で足を止めて観察中です。
(写真をクリックすると拡大表示されます)
サケの観察中。長年同じ地点を観測している講師からも「今年は冬に遡上してくるサケが多い」とのこと。
※遡上サケ(水中の白く細長い魚)
(写真をクリックすると拡大表示されます)
※写真は同じ地点で別の日に撮影したものです。
(写真をクリックすると拡大表示されます)
千歳川沿いの自然道付近の樹上に、野鳥を発見。「ウソ」という野鳥でした。他にも野鳥の姿や鳴き声を確認するたびに、足を止めて周囲を観察しました。また、発見した野鳥について、講師に熱心な質問が寄せられていました。
※ウソ
(写真をクリックすると拡大表示されます)
※写真は別日・別地点で撮影したものです。
(写真をクリックすると拡大表示されます)
この日は、オジロワシやオオワシといった猛禽類を数多く観察することができました。川の対岸ではオジロワシが木に止まっています。
※オジロワシ
(写真をクリックすると拡大表示されます)
※写真は別日・別地点で撮影したものです。
※オオワシ
(写真をクリックすると拡大表示されます)
※写真は別日・別地点で撮影したものです。
(写真をクリックすると拡大表示されます)
出発地点まで戻ってきて、確認できた野鳥の数や種類を集計しています。途中、シマエナガの鳴き声を聞きましたが、姿を見つけることはできませんでした…。
参加いただきました皆様も、その他の皆様もぜひ次回行事への参加をご検討くださいますようお願い申し上げます。また、行事案内につきましては市広報等で周知いたします。