設定

ふりがなをつける音声読み上げ
トップ市民向け令和5年「市民防火の日」啓発テーマについて

令和5年「市民防火の日」啓発テーマについて

 千歳市消防本部では、月ごとに防火に対する啓発テーマを決め、市民一人ひとりが火災予防を身近な問題として認識するように、毎月10日を「市民防火の日」と定めています。

 

  月別

  啓発テーマ

広報内容

  1月

機器に使用する燃料の取
り扱いに注意しよう!
 除雪機や灯油ストーブなどで、燃料を取り扱うことが多い時期です。引火しやすい燃料の管理には十分注意しましょう。

  2月

雪対策を万全にしよう! 屋根からの落雪により避難口や暖房機等の給排気筒等が雪で塞がれないよう注意し、早めに除雪をしましょう。

  3月

ストーブ火災に気を付けよう! 衣服等をストーブの上で乾かすと、衣服が乾燥した際にストーブに落下する恐れがありますので、絶対にやめましょう。

  4月

乾燥時期の火の取り扱いに注意しよう! この時期は空気が乾燥しています。屋外での火の取り扱いには十分注意し、ごみ焼きはやめましょう。

  5月

長期旅行や外出の際は、火の元を確認しよう! 長期旅行や外出の際は、必ず火の元を確認し、使用しないコンセントは抜きましょう。

  6月

屋外での火の取り扱いに気を付けよう! アウトドアやバーベキューが盛んになるシーズンです。飛び火に気を付け、残った炭火も、きちんと処理しましょう。

  7月

花火はルールを守って楽しみましょう! 花火をするときは、注意書きをよく読み、水バケツなどを用意してから遊びましょう。風の強いときや、子どもだけの花火遊びは、絶対にやめましょう。

  8月

お盆には火の取り扱いに注意しよう! お盆には、線香やローソクを使う機会が多くなるため、火の不始末等には十分注意しましょう。

  9月

着 衣着火に気を付けよう! 半袖から長袖に変わる衣替えの時期です。ガスコンロでの調理中、衣服の袖などに着火しないよう、くれぐれも気を付けましょう。

10月

暖房機器は点検・整備しよう! ストーブを使用する前には、点検・整備を行い、使用の際には可燃物等から安全な距離を保ち、正しい取り扱いをしましょう。

11月

放火されない環境を整えよう! 日没が早いこの時期は、車庫や物置を必ず施錠し、ごみは決められた日に出すなど、放火されない環境をつくりましょう。

12月

住宅用火災警報器の点検
をしよう!
大掃除に併せて、住宅用火災警報器の点検をしましょう。いざという時、正常に作動することで、火災を早期に発見できます。

 

 

カテゴリー

お問い合わせ

消防本部 予防課 予防係

電話:
0123-23-0420(代表)
Fax:
0123-22-8850

公開日: