【後期高齢者医療】令和4年度新型コロナウイルス感染症による保険料減免申請について
1 保険料減免対象者
(1)保険料全額が減免となる方
新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡し、又は重篤な傷病を負った世帯の被保険者
(2)保険料の一部が減免となる方
新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の収入減少が見込まれる世帯の被保険者で、
主たる生計維持者が次の①~③の全てに該当する場合
①事業収入や給与収入など、収入の種類ごとに見た本年の収入のいずれかが、令和3年に比べて10分の3以上減少する見込みであること。
②令和3年の所得の合計額が1000万円以下であること。
③収入減少が見込まれる種類の所得以外の令和3年の所得の合計額が400万円以下であること。
(注1)被保険者が単独世帯の場合は、主たる生計維持者=被保険者となり、減免に該当します。
2 減免の対象となる保険料
令和4年4月1日から令和5年3月31日までの間に納期限を迎える普通徴収保険料及び同期間内に年金天引きとなる特別徴収保険料
(令和3年度末資格取得により同期間に納期限を迎える普通徴収保険料も含みます。)
3 減免申請に必要な書類
(1)主たる生計維持者が死亡し、又は重篤な傷病を負った場合
申請書 |
保険料減免申請書(令和4年度) ①別記様式第32号(第30条関係様式) (DOC 41KB) 注)令和3年度保険料(令和4年4月以降の納期限分)が賦課されている場合は令和3年度のものも提出 |
|||||
添付書類 |
新型コロナウイルスの影響である証明書(次のうちいずれか一つ) ・診断書の写し ・死亡診断書の写し ・措置入院勧告書の写し ・前記以外に新型コロウイルスによるものであることを証明できる書類 |
|||||
委任状 |
死亡以外の理由で被保険者本人が手続きできない場合は委任状が必要です。 |
(2)主たる生計維持者の収入減少が見込まれる場合
申請書 |
保険料減免申請書(令和4年度) ①別記様式第32号(第30条関係様式) (DOC 41KB) 注)令和3年度保険料(令和4年4月以降の納期限分)が賦課されている場合は令和3年度のものも提出 |
|||||
添付書類 |
給与収入が減少した場合 (勤務は継続中) |
A 勤務先から証明を受けることができる場合 ・給与等支払証明書(勤務先が記入し会社員等を押印) ③【千歳市】事業所記入用給与等支払証明書 (DOC 54KB) ・前年分の確定申告書控え又は源泉徴収票等前年の収入が分かる書類 |
||||
B 勤務先から証明が受けられない場合 ・給与等明細書(主たる生計維持者が記入) ⑤【千歳市】主たる生計維持者記入用給与等明細書 (DOC 52.5KB) ・給与支払明細書、預金通帳の写し等収入が分かる書類 ・前年分の確定申告書控え又は源泉徴収票等前年の収入が分かる書類 |
||||||
給与収入が減少した場合 (勤務先を退職) |
(1)給与等支払証明書(勤務先が記入し会社印等を押印) ③【千歳市】事業所記入用給与等支払証明書 (DOC 54KB) (2)退職証明書(勤務先が記入し会社印等を押印) (3)前年分の確定申告書控え又は源泉徴収票等前年の収入が分かる書類 |
|||||
主たる生計維持者が自営業(農業・不動産・山林事業等)の場合 |
(1)事業収入申告書 ⑦【千歳市】主たる生計維持者記入用事業収入申告書 (DOC 51KB) (2)必要に応じて ・事業休廃止に関する申立書 ⑥【千歳市】主たる生計維持者記入用事業休廃止申立書 (DOC 33KB) ・給与等支払証明書 |
|||||
必要に応じて |
(1)死亡以外の理由で被保険者本人が手続きできない場合は委任状必要です。 (2)前年分の収入が分かる書類が提出できない場合は収入申告書が必要です。 (3)収入が分かる書類が提出できない場合は申立書が必要です。 |
4 申請受付期間と注意事項
(1)申請受付期間
保険料額が賦課されてから令和5年3月31日まで
(2)注意事項
①同一の被保険者で減免要件が複数存在する場合には、減免額が最も大きくなるケースが適用されます。
②申請内容の審査は北海道後期高齢者医療広域連合が行います。審査の結果、減免の対象とならない場合があります。
③審査により、後日、書類提出の追加を求められる場合があります。
④主たる生計維持者が被保険者で新型コロナウイルス感染症により死亡した場合の保険料減免申請は、葬祭費等支払申請を行った法定相続人が行うことになります。
5 保険料の減免額の計算方法
保険料の減免額 | = | 減免対象の保険料額(注1) | × | 所得の合計額に応じた減免割合(注2) |
(注1)減免対象の保険料額は 「A×B÷C」 で求めます。
A:後期高齢者医療の令和4年度保険料額(令和4年4月1日以降に納期限が設定されている令和3年度分保険料も含む)
B:世帯の主たる生計維持者の減少が見込まれる収入にかかる令和3年の所得の合計額
C:世帯の令和3年の所得の合計額(主たる生計維持者及び世帯の被保険者の合計額)
(注2)「所得の合計額に応じた減免割合」
主たる生計維持者の令和3年における所得の合計額 | 減免割合 | |
300万円以下の場合 | 全部(10分の10) | |
400万円以下の場合 | 10分の8 | |
550万円以下の場合 | 10分の6 | |
750万円以下の場合 | 10分の4 | |
1000万円以下の場合 | 10分の2 |
6 お問い合わせ先・申請書提出先
千歳市市民環境部国保医療課医療助成係
〒066-8686 千歳市東雲町2丁目34番地
千歳市役所第2庁舎2番窓口
電話番号(0123)24-0289
申請書類は、窓口にもご用意しています。
このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先
お問い合わせは、市民環境部国保医療課お問い合わせフォーム(ページが移動します)からお願いします。