新生児聴覚検査は、赤ちゃんの「聞こえ」の検査です。
先天性の難聴は1,000人に1~2名の割合で見つかると言われています。
こえにくさを早期に発見し、早期に治療することで言葉の発達がより促されるといわれています。
千歳市では、「令和3年4月」から、新生児聴覚検査の検査費用について助成しますので、ぜひ受診してください。
対象者
令和3年4月1日以降に出生し、千歳市に住民票があるお子さん
※千歳市から転出した場合は対象とはなりませんので、ご注意ください。
対象となる聴覚検査
- 自動ABR(自動聴性脳幹反応検査)
音を聞かせて脳神経の反応を調べます。 - OAE(耳音響放射検査)
内耳からの反射音を調べます。
※どちらの検査も痛みはなく、安全で、赤ちゃんが寝ている間に10分程で終わります。
留意事項
- 利用方法は「新生児聴覚検査受診票」の裏面をご確認ください。
- 受診票は道内の委託医療機関で利用することができます。
- 受診票を使用せずに検査を受けた方は、早めに下記担当までお問合せください。
- 道外の医療機関等を受診する場合は、償還払い制度(払い戻し)をご利用ください。
詳しくは、下記の「新生児聴覚検査に係る償還払(払い戻し)について」をご覧ください。 - ※医療機関の検査費用が助成上限額(7,700円)を超える場合、自己負担金が生じることがありますので ご了承ください。
「新生児聴覚検査」に係る償還払い(払い戻し)について
道外等の医療機関で新生児聴覚検査(初回検査)を受けた方に対して、費用を助成します。
受診後の申請により、指定口座へ振り込みます。
1 償還払いの対象となる方
新生児聴覚検査受診時に千歳市民であり、道外等の医療機関で新生児聴覚検査を受けた方(受診期間:生後3か月以内)
2 申請期限
新生児聴覚検査を受けた日から1年以内に申請してください。
3 申請方法
次の書類を母子保健課窓口に持参または郵送により、手続きしてください。
- 4号様式)新生児聴覚償還払申請書兼請求書 (PDF 77.7KB)
- 新生児聴覚検査受診票(受診結果がわかるもの。母子健康手帳でも可)
※新生児聴覚検査を受けるときは、医療機関に「新生児聴覚検査受診票」を提出し、受診結果について記載していただくよう依頼してください。 - 領収書(内訳書がある場合は一緒にお持ちください。)
- 保護者名義の金融機関の預金通帳等、振込先の口座が確認できるもの
- 印鑑
- 郵便による申請もできます 。
この場合、1.申請書には忘れずに押印してください。
また、3.領収書、4.振込先を確認できるものについては、書類のコピーを提出してください。
問い合わせ先
〒066-8686
千歳市東雲町2丁目34 千歳市総合保健センター1階
千歳市保健福祉部母子保健課母子保健係