1 申込みにあたって ・・・ご注意いただくこと |
入園の申込みにあたっては、あらかじめ「利用ガイドブック」をよくお読みになり、必要な申請書類にご記入の上、必ず申請期間内にお申し込みください。 ガイドブックと申請書類 ガイドブック及び申請書類は、市役所こども政策課窓口(第2庁舎1階3番窓口)で配布しております。 また、このホームページでもご覧いただけます。 ●令和5年度利用ガイドブック(第2版).pdf (PDF 2.9MB) 提出前に必ずご確認を! 申請書類は、「教育・保育給付認定申請書」をはじめ、保育の必要性や保育必要量の認定、利用調整を判断する資料となるものです。ご提出の際は、記載漏れや提出書類の不備がないようご確認ください。 |
2 申込みに必要な書類 |
申込みに必要な書類には、 「すべての方に提出していただく書類」と 「保育が必要な理由を証明する書類」の2種類があります。 「すべての方に提出していただく書類」は、保護者の方にご記入いただくものです。 「保育が必要な理由を証明する書類」は、お子さんの保育が必要となる理由により提出する書類がわかれています。 該当する書類を勤務先・病院・学校・民生委員児童委員の方などに提出し、必要事項の記載およびその内容を証明していただく必要があるものです。 作成には時間を要すことがありますので、提出までの時間をお考えの上、ご準備願います。 |
すべての方に提出していただく書類 (1) 教育・保育給付認定申請書 記入上の注意を参照のうえ、記入誤りや記入漏れのないように記入してください。 なお、申込み内容や住所等に変更があった場合には速やかにこども政策課へ届け出てください。 ●01教育・保育給付認定申請書(第1号様式) .pdf (PDF 194KB) (2) 同意書 |
保育の必要な理由を証明する書類 (1) 就労(内定を含む)のため (ア)就労証明書 会社員・公務員・パート・派遣社員等雇用主がある場合は、就労証明書を提出してください。 ・証明欄に申込者本人が記入した場合は無効となりますので、必ず勤務先(派遣社員の場合は派遣元会社)に記していただいてください。 ・シフト制等不規則な勤務の場合は、シフト表等、勤務状況が確認できるのもを添付してください。 ●04就労証明書簡易版様式.xlsm (XLSM 261KB) (イ)自営業証明書 自営業の方は自営業証明書を提出してください。こども政策課提出用と民生委員児童委員控 えの両方に記入し、こども政策課提出用には民生委員児童委員の証明が必要です。 ・お住まい地域の担当民生委員児童委員についてはこども政策課にお問い合わせください。 ・両親で自営業を営んでいる方は、自営業証明書の就労者氏名欄に連名でご記入ください。 ・自営業開始予定の方は、添付書類として店舗予定地の賃貸借契約書や開業にかかる経 費の支出明細等、自営業を開始することが確認できるものを提出してください。 ・自営専従者でない場合は、就労証明書を提出してください。 (2) 妊娠・出産(産前8週間(多胎妊娠の場合は14週間)、産後8週間)のため 母子健康手帳の父母氏名、出産予定日が確認できるページ(写し)を提出してください。 (3) 疾病・障がいのため 疾病や障がいのある方は、診断書(市指定様式)を提出してください。 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害保健福祉手帳をお持ちの方は、等級が確認できる ページ(写し)を必ず添付してください。 (4) 介護・看護のため 介護保険被保険者証(要介護認定済みのもの)(写し)又は医師の診断書を提出してください。 (5) 災害復旧のため り災証明書等(写し)を提出してください。 (6) 求職中のため 求職活動中又はこれから求職活動を行う方は、求職状況申立書を提出してください。 (7) 就学のため 就学(予定)の方、職業訓練を受けている(受ける予定)の方は、在学証明書などを 提出してください。 (8) 育児休業のため 保護者が育児休業を取得する際、入所児童について保育実施の継続が必要と認められる 場合には、就労先の育児休業取得期間までを限度とし、継続して入所することができます。 育児休業の取得前には必ず育児休業取得証明書を提出してください。 |
3 利用調整基準について |
教育・保育給付認定申請において、各施設の利用定員を上回る申込みがあった場合は、利用調整基準に基づき、優先順位を設定し、調整いたします。(千歳市利用ガイドブックP24~P25参照) |
このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先
お問い合わせは、こども福祉部こども政策課 お問い合わせフォーム(ページが移動します)からお願いします。