設定(せってい)

ふりがなをはずす音声(おんせい)読み上げ(よみあげ)

埋蔵(まいぞう)文化財(ぶんかざい)センター展示(てんじ)(しつ)

 展示(てんじ)紹介(しょうかい)  利用(りよう)案内(あんない)

 

PC131002.JPG

 

埋蔵(まいぞう)文化財(ぶんかざい)センターは、平成(へいせい)17(ねん)3月(さんがつ)(まつ)閉校(へいこう)した(きゅう)長都(おさつ)小中学校(しょうちゅうがっこう)(きゅう)校舎(こうしゃ)をリニューアルし、平成(へいせい)22(ねん)4月(しがつ)(にち)から収蔵(しゅうぞう)資料(しりょう)一般(いっぱん)公開(こうかい)業務(ぎょうむ)開始(かいし)しています。
千歳(ちとせ)は、(しん)千歳空港(ちとせくうこう)建設(けんせつ)にともなって北海道(ほっかいどう)でも早くから(はやくから)(だい)規模(きぼ)発掘(はっくつ)調査(ちょうさ)始め(はじめ)られた地域(ちいき)であり、市内(しない)では300カ所(かしょ)をこえるたくさんの遺跡(いせき)見つかっ(みつかっ)ています。
(とう)センターの常設(じょうせつ)展示(てんじ)(しつ)は、それら遺跡(いせき)から発掘(はっくつ)された土器(どき)石器(せっき)などの多く(おおく)貴重(きちょう)文化財(ぶんかざい)を、5つのコーナーで4つのテーマごとに展示(てんじ)し、縄文(じょうもん)時代(じだい)中心(ちゅうしん)とした千歳(ちとせ)文化(ぶんか)歴史(れきし)をわかりやすく学ぶ(まなぶ)ことができるようにしています。

展示(てんじ)紹介(しょうかい)

千歳(ちとせ)のおいたち

PC201011.JPG

 地形(ちけい)などの自然(しぜん)(むかし)人々(ひとびと)暮らし(くらし)変遷(へんせん)紹介(しょうかい)します。はじめの展示(てんじ)(しつ)では千歳(ちとせ)海底(かいてい)だった(ころ)様子(ようす)支笏湖(しこつこ)ができるまでの過程(かてい)火山灰(かざんばい)によって形づくら(かたちづくら)れた千歳(ちとせ)地層(ちそう)など、()()中心(ちゅうしん)にパネルで紹介(しょうかい)しています。(つぎ)展示(てんじ)(しつ)では旧石器時代(きゅうせっきじだい)石器(せっき)縄文(じょうもん)時代(じだい)から擦文(さつもん)時代(じだい)までの土器(どき)近世(きんせい)アイヌ文化(ぶんか)()(うるし)(わん)などの実物(じつぶつ)時代(じだい)(じゅん)展示(てんじ)しています。(ゆか)には縄文(じょうもん)時代(じだい)から近世(きんせい)アイヌ文化(ぶんか)()までの住居(じゅうきょ)のかたちと大き(おおき)さをラインで示し(しめし)ています。また、ウサクマイA遺跡(いせき)周辺(しゅうへん)出土(しゅつど)した蕨手刀(わらびてとう)()指定(してい)有形(ゆうけい)文化(ぶんか)(ざい))などの登録(とうろく)文化財(ぶんかざい)展示(てんじ)しています。

 

こころの文化(ぶんか)

PC201013.JPG

 ()日常(にちじょう)(てき)道具(どうぐ)死者(ししゃ)をとむらう(はか)様子(ようす)など、(むかし)人々(ひとびと)がもっていた豊か(ゆたか)なこころの文化(ぶんか)紹介(しょうかい)します。美々(びび)遺跡(いせき)出土(しゅつど)動物(どうぶつ)(がた)()製品(せいひん)重要(じゅうよう)文化財(ぶんかざい)複製(ふくせい)(ひん))、ママチ遺跡(いせき)出土(しゅつど)()(めん)重要(じゅうよう)文化財(ぶんかざい)複製(ふくせい)(ひん))、キウス周堤墓群(きうすしゅうていぼぐん)周辺(しゅうへん)出土(しゅつど)した磨製石棒(ませいせきぼう)内別川(ないべつがわ)付近(ふきん)採集(さいしゅう)された男性(だんせい)土偶(どぐう)()指定(してい)有形(ゆうけい)文化財(ぶんかざい))などを展示(てんじ)しています。

 

くらしの文化(ぶんか)

PC201017.JPG

展示室_キウスコーナー.JPG

 

 (むかし)人々(ひとびと)日々(ひび)暮らし(くらし)紹介(しょうかい)します。土器(どき)石器(せっき)植物(しょくぶつ)動物(どうぶつ)(ほね)素材(そざい)にした道具(どうぐ)()飾っ(かざっ)道具(どうぐ)市内(しない)朝日町(あさひちょう)から出土(しゅつど)した全長(ぜんちょう)7mにおよぶ近世(きんせい)丸木舟(まるきぶね)などを展示(てんじ)しています。また展示(てんじ)(しつ)(かべ)には縄文(じょうもん)時代(じだい)前期(ぜんき)貝塚(かいづか)断面(だんめん)はぎ取っ(はぎとっ)()(そう)実物(じつぶつ)をパネルにして展示(てんじ)しています。

 世界(せかい)文化(ぶんか)遺産(いさん)登録(とうろく)された (くに)指定(してい)史跡(しせき)キウス周堤墓群(きうすしゅうていぼぐん)特設(とくせつ)コーナーも設置(せっち)しています。

 

長都(おさつ)のうつりかわり

PC201003.JPG

 

 埋蔵(まいぞう)文化財(ぶんかざい)センターは(きゅう)長都(おさつ)小中学校(しょうちゅうがっこう)校舎(こうしゃ)使っ(つかっ)ています。そこで、このコーナーでは長都(おさつ)地域(ちいき)変遷(へんせん)長都(おさつ)小中学校(しょうちゅうがっこう)にかかわりのある品々(しなじな)展示(てんじ)しています。この地域(ちいき)釜加神社(かまかじんじゃ)にまつられている弁財天(べんざいてん)御厨子(みずし)()指定(してい)有形(ゆうけい)文化財(ぶんかざい))の複製(ふくせい)(ひん)展示(てんじ)しています。この御厨子(みずし)裏側(うらがわ)には(せん)(さい)名前(なまえ)由来(ゆらい)記さ(しるさ)れています。

 

利用(りよう)案内(あんない)

見学(けんがく)(さい)には感染(かんせん)(しょう)拡大(かくだい)防止(ぼうし)対策(たいさく)にご協力(きょうりょく)お願い(おねがい)いたします。

発熱(はつねつ)風邪(かぜ)症状(しょうじょう)など体調(たいちょう)不良(ふりょう)場合(ばあい)は、ご見学(けんがく)をご遠慮(えんりょ)願い(ねがい)ます。

  • 住所(じゅうしょ)千歳(ちとせ)市長(しちょう)(みやこ)42-1
  • 電話(でんわ):0123-24-4210
  • 開館(かいかん)()月曜日(げつようび)から金曜日(きんようび)祝日(しゅくじつ)除く(のぞく))・毎月(まいつき)(だい)2日曜日(にちようび)

     開館(かいかん)休館(きゅうかん)カレンダーはこちら

  • 見学(けんがく)時間(じかん)  午前(ごぜん)()から午後(ごご)()
  • 見学(けんがく)(りょう)    無料(むりょう)

      ※団体(だんたい)での見学(けんがく)希望(きぼう)()の10(にち)(まえ)までに申し込ん(もうしこん)でください

      ※年末年始(ねんまつねんし)12月(じゅうにがつ)29(にち)から1月(いちがつ)3(にち))は休館(きゅうかん)です

 

 

交通(こうつう)案内(あんない)

  • 公共(こうきょう)交通(こうつう)機関(きかん)はありません。自家用車(じかようしゃ)、タクシーなどをご利用(りよう)ください。

  • レンタサイクル(電動(でんどう)アシスト付き(つき))も利用(りよう)可能(かのう)です。詳細(しょうさい)(した)のPDFをご覧(ごらん)ください。

      ちとせレンタサイクル (PDF 941KB)

  • JR千歳(ちとせ)(えき)から(やく)8km、JR(ちょう)(みやこ)(おさつ)(えき)から(やく)5km、道東(どうとう)自動車(じどうしゃ)(どう)千歳(ちとせ)(ひがし)インターチェンジから(やく)7kmです。 

 
 

このページに掲載(けいさい)されている情報(じょうほう)担当(たんとう)部署(ぶしょ)・お問い合わせ(といあわせ)(さき)

カテゴリー

地図(ちず)

問い合わせ(といあわせ)

教育(きょういく)委員(いいん)(かい)教育(きょういく)() 埋蔵(まいぞう)文化財(ぶんかざい)センター 管理(かんり)(がかり)

電話(でんわ):
0123-24-4210(直通(ちょくつう))

公開(こうかい)()