設定(せってい)

ふりがなをはずす音声(おんせい)読み上げ(よみあげ)
トップ市民(しみん)向け(むけ)教育(きょういく)文化(ぶんか)千歳(ちとせ)最も(もっとも)古い(ふるい)遺跡(いせき)

千歳(ちとせ)最も(もっとも)古い(ふるい)遺跡(いせき)

1(まん)(ねん)以上(いじょう)(まえ)氷河期(ひょうがき)で、地球(ちきゅう)(とし)平均(へいきん)気温(きおん)(いま)より8()低く(ひくく)(こおり)厚く(あつく)発達(はったつ)し、海水(かいすい)少なく(すくなく)なることで海岸(かいがん)(せん)(やく)100メートルも低い(ひくい)現在(げんざい)海底(かいてい)にありました。この海岸(かいがん)(せん)結ぶ(むすぶ)間宮(まみや)海峡(かいきょう)宗谷海峡(そうやかいきょう)(はし)のような陸地(りくち)になります。ここをわたってシベリアからマンモスやオオツノジカ、ヘラジカなどが北海道(ほっかいどう)にわたり、やがて動物(どうぶつ)追って(おって)人間(にんげん)もやってきました。このころ、千歳(ちとせ)噴火(ふんか)続け(つづけ)た支笏火山(かざん)(いま)支笏湖(しこつこ)位置(いち)にあった)が静か(しずか)になり、初めて(はじめて)人間(にんげん)生活(せいかつ)できる舞台(ぶたい)になりました。(やく)3(まん)(ねん)(まえ)彼ら(かれら)千歳(ちとせ)最古(さいこ)石器(せっき)流通(りゅうつう)祝梅(しゅくばい)下層(かそう)遺跡(いせき)残し(のこし)ました。その後(そのご)柏台(かしわだい)(みなみ)(かしわ)(だい)1遺跡(いせき)中央(ちゅうおう)丸子山(まるこやま)遺跡(いせき)でも石器(せっき)見つかっ(みつかっ)ています。これらの遺跡(いせき)は 、火山灰(かざんばい)(かぜ)によって()()(てき)堆積(たいせき)した()砂丘(さきゅう)(うえ)にのこされました。

 

写真(しゃしん)をクリックすると(べつ)ウインドウで大きく(おおきく)表示(ひょうじ)されます

 

丸子山遺跡があった古砂丘写真

丸子山(まるこやま)遺跡(いせき)があった()砂丘(さきゅう)現存(げんそん)していません)

 

丸子山遺跡の古砂丘の断面写真

丸子山(まるこやま)遺跡(いせき)()砂丘(さきゅう)断面(だんめん)

 

丸子山遺跡から出土した千歳市最古の旧石器(1)の写真

丸子山(まるこやま)遺跡(いせき)から出土(しゅつど)した(きゅう)石器(せっき)(1)        

 

丸子山遺跡から出土した千歳市最古の旧石器(2)の写真

丸子山(まるこやま)遺跡(いせき)から出土(しゅつど)した(きゅう)石器(せっき)(2)       

 

見学(けんがく)

 出土(しゅつど)した石器(せっき)一部(いちぶ)千歳(ちとせ)()埋蔵(まいぞう)文化財(ぶんかざい)センター展示(てんじ)しています。

問い合わせ(といあわせ)

教育(きょういく)委員(いいん)(かい)教育(きょういく)() 埋蔵(まいぞう)文化財(ぶんかざい)センター 管理(かんり)(がかり)

電話(でんわ):
0123-24-4210(直通(ちょくつう))

公開(こうかい)()