口蹄疫情報
口蹄疫とは
口蹄疫は、牛、豚、めん羊、山羊などの偶蹄類動物が感染する病気です。
症状は口、蹄等に水疱ができ、発育・泌乳障害などを起こし、極めて伝染力が強い病気です。
口蹄疫は人に感染することはありません。
また、感染家畜の肉・牛乳は市場に出回ることはありませんが、仮に摂取しても人体に影響はありません。
無意識のうちにウイルスを運んでしまうことがあるので、不必要に畜産農家や農業施設に立ち入ることは避けるようお願いいたします。
千歳市では口蹄疫の発生防止を図るために北海道や道央農業協同組合・石狩地区農業共済組合南部家畜センター等の関係機関と連携を図り、侵入防止に向けた取組みを行なっています。
千歳市内での主な取組み
千歳市畜産振興会を中心に、各関係機関と連携を図りながら、石灰を配付して消毒等の取組みを行なっています。
主な取組み内容
- 農業施設等での石灰散布
- 対象農家への注意喚起リーフレット等の配付
- 市内公共・宿泊施設への注意喚起ポスター等の配付掲示依頼
- 水道、電気等の検針作業時の口蹄疫予防対策依頼
皆様のご協力をお願いします。
口蹄疫に関する情報(リンク)
このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先
お問い合わせは、産業振興部農業振興課 お問い合わせフォーム(ページが移動します)からお願いします。