設定

ふりがなをつける音声読み上げ
トップ市民向け教育・文化教育委員会教育行政執行方針平成28年度教育行政執行方針

平成28年度教育行政執行方針

はじめに

  平成28年第1回定例市議会の開会にあたりまして、平成28年度の教育行政執行方針を申し上げます。

  急速な人口減少や少子高齢化などにより、家庭や地域の教育力が低下し、また、価値観の多様化により、教育に対する課題も複雑多岐にわたっております。

  国においては、未来を創り出す子どもたちの成長のために、学校のみならず、地域や保護者等も含め、国民一人ひとりが教育の当事者となり、社会総がかりによる教育の実現を目指しており、地域と一体になって子どもたちを育む「地域とともにある学校づくり」の推進を図っております。

  このような中、子どもたちが個性や能力を発揮しながら、たくましく生きていくため、これまで以上に一人ひとりが持つ力を最大に引き出す教育を進める必要があり、『教育は未来への先行投資』として、重点的に教育施策を推進することが極めて重要であります。

  このことから、「千歳市総合教育会議」における議論を通じて、市長と教育委員会の連携を一層深め、ふるさと千歳で子どもたちが生き生きと学び育つことができるよう、また、すべての世代が生涯にわたり自ら学び、学んだ成果を地域で生かせるよう、「千歳市教育大綱」の基本目標の実現を目指し、本市の教育、学術及び文化の振興について総合的かつ計画的に推進してまいります。

 

 教育行政の基本姿勢

  ここで、今後の教育行政に臨む基本姿勢について申し上げます。

  一つ目は、『未来への飛翔・すべては子どもたちのために』であります。

  千歳の未来を担う子どもたちが夢や希望を持ち、健やかに成長していくことが、私たちの最大の願いであり、その成長がまちづくりの原動力となります。

  このため、「千歳市学校教育基本計画」に基づき、子どもたちがふるさと千歳への感謝と希望を持ち、国際都市千歳にふさわしいグローバルな感覚を育てるとともに、「知・徳・体」のバランスのとれた「生きる力」を育むための教育を推進し、知的な探究心を養い、積極的に行動する力を育てます。

  二つ目は、『学びの意欲と豊かな心を育む文化のまち』であります。

  市民一人ひとりが生きがいと潤いのある人生を過ごすため、自由で主体的な学習活動により自らを高め、心を豊かにしていくことが必要であります。

  このため、平成28年度からスタートする「千歳市生涯学習基本計画後期計画」に基づき、次世代を担う心豊かな青少年を育成するとともに、学習や文化芸術活動を通じて、「人づくり・地域づくり・まちづくり」につなげるため、千歳らしい生涯学習施策を推進します。

 

 教育重点施策

  次に、平成28年度の教育重点施策について申し上げます。

  第1に、『確かな学力の向上』であります。

  変化の激しい社会において、子どもたちが自立して生きていくためには、確かな学力の定着と知識・技術を活用できる力を身につけることが大切であります。

  各学校においては、全国学力・学習状況調査の結果を踏まえ、基礎・基本の確実な定着や活用力の向上を図るため、学ぶ意欲を高める授業づくりに取り組んでいるところでありますが、さらなる学力向上の対策として、授業内容の理解定着や家庭学習の充実などを進める「学校改善プラン」の推進に全校あげて取り組みます。

  第2に、『教育環境の整備』であります。

  本市の学校施設は、その多くが昭和40年代から50年代の高度経済成長期に建築した建物であることから、安全・安心な教育環境を確保するため、計画的に学校施設の大規模改修や放送設備の更新、屋内運動場の非構造部材の耐震化などを進めます。

  また、全小中学校に電子黒板やデジタル教科書を導入するなど、ICT教育環境の整備を進めます。

  第3に、『外国語教育の充実』であります。

  グローバル化が進展する中、豊かな語学力や異文化体験を身につけ、国際社会の様々な分野で活躍できる人材を育成することが急務であります。

  本市においては、国の小学校における英語教育の拡充強化の動きを踏まえ、小学校全学年を対象に外国語活動を実施するほか、外国人英語指導助手の参加による英語授業の実施など、外国語教育の充実を図ります。

  第4に、『いじめ・不登校の対策』であります。

  いじめ問題への対応は、「いじめはどの子どもにも、どの学校にも起こりうるもの」という共通認識のもと、「千歳市いじめ防止基本方針」に基づき、学校・家庭・地域・関係機関が連携し、いじめ根絶に向けた取組を進めます。

  また、不登校問題に対しては、家庭や関係機関と連携して、学校復帰に向けた取組の充実や学校における教育相談体制の充実を図ります。

  第5に、『生涯学習の推進』であります。

  子どもから大人まで、市民が生涯にわたり、積極的に学び、その成果を生かせる生涯学習社会を構築するため、学習機会の充実をはじめ、文化の振興、文化財の保護と活用、青少年の健全育成などの取組を進めます。

  また、地域の活性化を促進するため、千歳公民館やミナクールなどの社会教育施設を生かした人材の育成や学びの成果を実践につなげる活動を支援します。

 

  主な施策  <学校教育の推進>  

  次に、「千歳市学校教育基本計画」の基本理念を実現するための3つの基本目標について、主な施策を申し上げます。

  第1は、『ふるさと千歳への感謝と希望を育てる』であります。

  千歳市の特色を生かした教育活動については、副読本「私たちの千歳」などを活用し、千歳の歴史や文化などを伝えるとともに、千歳の豊かな自然に親しむ活動などを通じて、子どもたちが将来に夢や目標を持ち、自分の良さや存在を感じて明るく生活する自己有用感を育てます。

  学年・学級経営については、子どもたちの学校生活における意欲や満足度の調査を行う「ハイパーQU検査」の対象を小中学校の全学年に拡大するとともに、検査結果をいじめ・不登校の未然防止や学力の向上などに効果的に活用するため、教員を対象とした研修会を開催します。

  教育相談の体制については、児童生徒や保護者、教員の悩み・不安のほか、不登校やいじめ、暴力行為、児童虐待など生徒指導上の課題に対応するため、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー、心の教室相談員による様々なケースに応じた、きめ細かな対応を行います。

  いじめ・不登校問題の取組のうち、いじめ問題については、年4回実施の「いじめアンケート」や全校に設置している「いじめ相談ボックス」などを活用し、いじめの未然防止、早期発見、早期対応に取り組むとともに、学校・警察・PTAなどの関係機関で構成する「いじめ問題等対策連絡協議会」と連携し、いじめ対策を推進します。

  また、命の大切さと人を思いやる心の教育を進めるため、全小中学校において「人権教室」を開催するほか、いじめ問題について共通理解を図り、全市的な取組を進めるため、「なかよしさわやかDAYいじめシンポジウム」を開催します。

  ネット上のいじめやネットトラブルについては、北海道教育委員会と各学校によるネットパトロールを実施するほか、児童生徒がインターネットを適切に活用する能力を習得するための「情報モラル教育」の充実を図ります。

  不登校対策については、児童生徒の一日も早い学校復帰を目指し、学校・家庭・地域と連携を図りながら、子どもの実態をきめ細かく把握するなど、教職員とスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーが情報を共有して支援活動に取り組むほか、学校適応指導教室「おあしす」での体験活動や集団活動を通じて、集団生活における適応能力の向上を図ります。

  学校施設については、安全・安心な教育環境を確保するため、老朽化が進む校舎の外壁や屋根、児童生徒用トイレ、放送設備などの大規模改修を計画的に実施するとともに、屋内運動場の天井材や照明器具、バスケットゴールなどの非構造部材の落下防止のため、耐震化工事を実施します。

  教職員住宅については、老朽化が著しい管理職住宅から順次廃止し、1校1戸の整備を進め、平成28年度は向陽台小学校の管理職住宅1戸を建替え、1戸を廃止します。

  また、一般教職員住宅については、安定的かつ良好な居住環境を確保するとともに、定住・移住を促進するため、新たな教職員住宅の整備方針を策定します。

  防災・安全教育については、子どもたちを自然災害や交通事故、犯罪被害などから守り、自ら危険を回避する力を育てるため、避難訓練や学校が避難所になった場合を想定した訓練、災害時の保護者への引渡し訓練などを実施します。

  就学支援の充実については、経済的理由により就学が困難な児童生徒の保護者に対して、学用品費や給食費、PTA会費など、必要な援助を行い保護者の経済的負担の軽減を図ります。

  家庭の教育力の向上については、本市の子どもたちの1日の家庭学習の時間が少ないことや、メールやインターネットを使用する時間が長いなどの現状を踏まえ、規則正しい生活習慣や学習習慣を身につけるため、「早寝早起き朝ごはん」運動を推進するとともに、スマートフォンやゲーム機の使い方などについて家庭へ啓発するなど、生活習慣の改善に向けた取組を進めます。

  また、中学校区ごとに小中学校共通の「家庭学習の手引き」の作成を進めるほか、千歳市PTA連合会と連携し、家庭生活のルールや目標を定めた「千歳市家庭生活宣言」の取組を検証し、さらなる普及に努めます。

  地域の教育力の向上については、学校の教育目標や方針、学校が持つ課題などを家庭や地域に発信するほか、学校行事などでの交流を通じて、相互の理解と連携を深める取組を推進します。

  また、地域や保護者が学校運営に参画し、学校・家庭・地域が一体となってより良い教育の実現に取り組むため、「コミュニティ・スクール」の導入に向けた検討を進めます。

  子どもたちの安全・安心については、児童生徒を犯罪や事故から守り、登下校等の安全を確保するため、「千歳っ子見守り隊」や「子ども110番の家」の取組の充実を図るとともに、青少年指導センターの指導員による巡回パトロールの実施のほか、不審者情報の速やかな通報や、不審者の発生状況を校区ごとにまとめた「不審者情報マップ」を配布します。

  第2は、『国際都市千歳にふさわしいグローバルな感覚を育てる』であります。

  開かれた学校づくりについては、学校だよりやホームページ、教育委員会だより「からふる」を通じて、各学校の様子や行事などを積極的に発信するとともに、保護者や地域の意見を生かした学校運営を推進するため、学校評議員制度の活用など、学校・家庭・地域の連携協力を一層進めます。

  教員の資質・能力については、学校指導訪問や授業におけるICT機器の発展的な活用、学力向上検討委員会の運営、小中連携の推進など、学校と連携した取組を促進するため、新たに「学校指導室」を設置し、学校指導体制の充実を図るとともに、授業改善につながる校内研修や市主催の各種研修を開催します。

  また、教職員の校務における事務負担の軽減と情報の共有など、学校経営の改善を図るため、平成27年度に6校でモデル実践校として導入した「校務支援システム」を本年4月から全小中学校に導入します。

  学校間の連携については、これまでも、中学校区における情報交換や交流の場の提供などを行っているところでありますが、義務教育の9年間を見通した系統的な教育活動をさらに進め、小中学校の円滑な接続により、中1ギャップの解消や学力向上を図るため、「小中連携・一貫教育」のあり方について検討を進めるとともに、小学校における幼稚園、保育所等との相互交流を実施するなど、幼保小連携の促進に努めます。

  ICT教育については、子どもたちの学習に対する意欲や関心を高め、より効果的な授業が展開できるよう、小学校の少人数指導用教室と特別支援学級及び、中学校の理科室と特別支援学級に電子黒板などを配置します。

  また、新たに全中学校に主要5教科のデジタル教科書を導入するとともに、北陽小学校においては、タブレット端末の活用効果について引き続き検証を行います。

  さらに、教員のICT機器活用能力の向上を図るため、各学校の研修計画に基づいた校内研修のほか、千歳市教育振興会と連携し、長期休業期間を利用した全体研修を実施するなど、学校へのサポート体制の充実を図ります。

  環境教育については、千歳川や支笏湖、青葉公園などの身近な自然環境を学ぶとともに、温暖化などの地球規模の環境問題への関心や理解を深めるため、学校における節電やごみの分別、リサイクル活動に取り組みます。

  外国語教育については、早期から英語に慣れ親しませ、積極的に英語によるコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度を育成するため、外国語活動の実施学年を拡大し、全小学校1年生から4年生において、新たに作成した共通の指導計画や指導案による外国語活動を実施します。

  また、小学校の外国語活動の成果を検証し、円滑に中学校の英語科につなげるため、新たに「英語能力判定テスト英検IBA」を全小学校6年生で行うほか、中学校では、長期休業期間中の「外国語サポート事業」を実施します。

  国際理解教育については、国際社会において主体的に行動できる資質・能力を養うため、総合的な学習の時間などにおいて、外国の文化に触れあう機会を提供するとともに、アンカレジ市ミアーズ中学校との相互交流を充実するため、ミアーズ中学校に訪問する生徒を12名から20名に拡大します。

  第3は、『知的な探究心を持ち積極的に行動する力を育てる』であります。

  確かな学力については、小学校13校に配置している「学習支援員」を活用し、習熟度別少人数指導の充実を図るとともに、各学校において、「授業内容の理解定着」、「家庭学習の充実」、「算数・数学科における習熟度別指導・TT指導等の指導方法改善・充実」を重点項目と位置づけ、全校統一的に学力向上の取組を進めます。

  また、子どもたちの教育環境の向上を図るため、多様な学習や体験活動の機会拡充として、新たに全小中学校で「土曜授業」を年4回実施します。

  さらに、学力向上検討委員会における授業改善案などの提案をはじめ、千歳科学技術大学の協力による学生ボランティアを活用した「学習サポート事業」の実施や「e-ラーニングシステム」の活用、「e-カレッジ」の参加を促進します。

  道徳教育については、規範意識や自尊感情、思いやりの心などの道徳性を養うため、「私たちの道徳」を活用した道徳教育を推進するとともに、教員の指導力の向上を図るため、全教員を対象に「道徳研修会」を実施します。

  読書活動については、子どもたちの読書活動の充実を図るため、「ちとせっ子読書プラン」を推進するほか、全小中学校に配置している学校司書による書架整理や装飾・展示などの学校図書館の環境整備、選書や調べ学習でのアドバイスなど、司書教諭と連携しながら、学校図書館の充実を図ります。

  体験的な活動については、児童生徒が自ら考え行動する力の育成を図るため、「千歳アクティブスクール事業」等において、地域の自然や人材などを活用した体験活動を行うとともに、職場体験や就業体験などのキャリア教育、児童会・生徒会等によるボランティア活動を実施します。

  また、千歳科学技術大学を会場に「サイエンス会議」を開催し、小中学校の学習内容の交流を深めるとともに、子どもたちのプレゼンテーション能力の向上を図ります。

  体力・運動能力については、子どもたちが体を動かす喜びを感じ、リズムやバランスなど運動神経の発達を促す「コーディネーション運動」の取組を進めるほか、「新体力テスト」を活用し、体力や運動能力の細かな把握と指導の充実を図るとともに、各学校が体力の向上や運動習慣の定着に向けて創意工夫した「1校1実践」に取り組みます。

  学校給食については、安全・安心でよりおいしい給食を提供するため、給食の献立や食材、味付けの工夫など学校給食の改善に努めます。

  また、食物アレルギー対応については、学校における対応マニュアルの取組を徹底するとともに、転入教員を対象とした「食物アレルギー講習」を実施します。

  新学校給食センターの整備については、学校給食センターが抱える課題を解決するため、新しい調理場の機能や設備、施設規模などに関する基本調査を実施するとともに、教員・保護者等による外部検討委員会を設置するなど、新学校給食センターの整備に向けた調査検討を進めます。

  健康教育については、子どもたちに栄養や食品に関する正しい知識が身につくよう、栄養教諭による食育指導を進めるとともに、外部講師による薬物乱用防止教室を開催します。

  また、千歳市歯科医師会、千歳市薬剤師会などの協力を得ながら、全小学校の全学年で「フッ化物洗口」を実施し、子どもたちの虫歯予防を図ります。

  特別支援教育については、一人ひとりの教育的ニーズに応じた適切な支援を行うため、通常学級において学習や生活面の支援を行う「特別支援教育支援員」を増員するとともに、特別支援学級での児童生徒の生活全般を支援する「児童生徒ヘルパー」の配置のほか、新たに学校において医療的ケアを行う「学校看護師」を配置します。

  また、特別支援教育に関する学校指導体制を強化するため、教員の割愛採用により、新たに「特別支援教育学校指導担当主査」を設置し、学校に対する相談支援や指導助言を行うなど、特別支援教育のさらなる充実を図ります。

   

  主な施策  <社会教育の推進>  

  次に「千歳市生涯学習基本計画」の基本目標を実現するための6つの推進方向について、主な施策を申し上げます。

  第1は、『いつでも、どこでも、だれもが学びあえる仕組みづくりの推進』であります。

  市民の自主的な学習活動や関係機関と連携した交流活動の支援については、市民協働のまちづくりを目指し、「千歳学出前講座」や「生涯学習フォーラム」を開催します。

  生涯学習活動の普及啓発については、様々な分野の市民活動団体が主体的に集い、その活動を広く紹介する場として、「ふるさとポケット」を開催します。

  まちづくり活動を行うセンター機能については、市民活動交流センター「ミナクール」において、市民活動に関する情報の提供や「ミナクールまつり」等のイベントを開催するなど、市民の自主的な活動と交流を支援します。

  まちづくりを行う人材や団体の育成については、ひと・まちづくりリーダー養成事業を実施するとともに、「みんなで、ひと・まちづくり委員会」の委員に、新たに大学生と高校生を加え、若い世代のまちづくりへの参加や新しい発想による事業展開を図ります。

  地域の力による子どもたちの活動支援については、「学校支援地域本部事業」の支援対象校を17校から20校に拡大し、学校支援ボランティアの協力を得ながら、水泳やスケート授業などの学校活動を支援します。

  また、児童が放課後を安全に過ごし、地域の人たちとの交流を通じて多様な体験や活動を行う「放課後子ども教室」を新たに児童館未設置校区である緑小学校に開設します。

  第2は、『社会の変化や今日的課題などに対応した、様々な学習機会の充実』であります。

  市民ニーズに応じた学習機会については、身近な地域から国際社会まで様々な課題に対応した「市民教養セミナー」を実施するほか、国際理解や国際感覚を身につけることを目的に、「英会話教室」や「英語暗唱コンテスト」を実施します。

  高齢者の学習機会については、高齢者が豊かで生きがいのある人生を送り、地域社会に貢献できるよう、講義、実習、体験発表、自主的な活動などを行う「千歳高星大学」や「千歳高星大学大学院」の運営を行うとともに、高齢者の仲間づくりや趣味、教養を高める「若返り学園」の充実に努めます。

  家庭教育に関する学習機会については、安心して子育てができる環境づくりのため、「ママさん教室」、「男性の子育て講座」、「家庭教育セミナー」を開催します。

  第3は、『市民ニーズに対応し、安全で快適に利用ができる社会教育施設の充実』であります。

  社会教育施設の機能の充実と計画的な改修・更新については、北ガス文化ホールでは、非常照明用蓄電池の更新や計画的に実施している大ホールステージの吊物ワイヤーの交換などを実施します。

  千歳公民館では、来館者の利便性と安全性の向上を図るため、館内を土足可能とするエントランスの改修などを実施します。

  市立図書館では、利便性に配慮した施設機能の充実を図るため、新たに利用者のバッグやカバンを預けることができるコインロッカーをロビーに設置します。

  第4は、『多様な文化鑑賞機会の充実と文化活動の支援』であります。

  文化鑑賞機会の充実については、子どもから大人まであらゆる世代の市民が文化芸術に触れる機会を提供するため、北ガス文化ホールにおける音楽・演劇・舞踊などの公演や、市民ギャラリーにおける絵画・書道・写真等の作品展など、市民ニーズを反映した魅力ある事業を実施します。

  読書環境の充実については、市立図書館による高齢者入所施設への選書や貸出を行う「高齢者支援サービス」や乳幼児を持つ母親が気軽に来館できる「赤ちゃんタイム」の実施のほか、新たにみどり台地区に移動図書館ブッくんの巡回ステーションを設置します。

  文化関係団体等の活動については、様々な文化芸術活動を行っている団体のネットワークづくりを支援するため、「文化芸術団体等連絡交流会」を開催するとともに、展示会等の催しを「生涯学習情報メールマガジン」や「学(まな)ブログ」で配信するほか、共同展示会の開催支援を行います。

  また、市民の文化意識を高めるため、活動成果を発表する場の提供や、文化の向上と振興に貢献された方に対する表彰など、文化活動の支援に努めます。

  第5は、『文化財の保護と継承』であります。

  文化財の保護・保存と活用については、国指定史跡「キウス周堤墓群」や「ウサクマイ遺跡群」、市指定史跡「美々貝塚」などの遺跡や伝統的郷土芸能「泉郷獅子舞」、千歳固有のアイヌ文化を伝える「アイヌの伝統的芸能と工芸技術」の保護と継承に努めます。

  国指定史跡「キウス周堤墓群」については、引き続き史跡周辺地区の測量調査及び試掘調査を実施するとともに、縄文遺跡群世界遺産登録推進本部と連携し、世界文化遺産登録に向けた取組を進めます。

  埋蔵文化財の普及啓発については、市民ボランティアや市民活動団体と協働しながら、「キウス周堤墓群」など市内の遺跡や先史文化をテーマとする企画展や講演会をはじめ、遺跡見学や発掘体験、まが玉・石器・土器づくり、縄文クッキーづくり、火おこし体験などを実施します。

  郷土資料等の収集・調査と公開については、埋蔵文化財センターが保存している郷土の自然史資料、歴史・民俗資料、開拓資料などの収蔵展示に向けて、基本計画を策定し、展示資料の選定や配置などの具体的な検討を進めます。

  第6は、『思いやりの心とチャレンジ精神を育む青少年の健全育成活動の推進』であります。

  青少年の健全育成活動については、地域における児童の健全育成対策や子ども会活動を推進するため、公益財団法人千歳青少年教育財団や千歳市子ども会育成連合会と連携し、青少年が地域の中で健やかに育つ環境づくりを進めます。

  また、子どもたちが、英語や外国の文化に触れることを目的に、日帰りの「イングリッシュキャンプ」を年2回実施するほか、自然環境や地域文化の理解、科学探究活動の充実を図るため、「チャレンジ教室」を開催します。

 

むすび

  以上、平成28年度の教育行政執行にあたっての方針と重点施策及び主な施策について申し上げました。

  今後も、様々な教育課題にスピード感と緊張感を持って全力で取り組むとともに、学校や保護者をはじめ、関係機関・団体などと連携を図りながら、子どもの未来を育む学校教育と、豊かな心と文化を育む社会教育のさらなる充実を目指して、市民の期待と信頼に応えられる教育行政を推進してまいります。

  市民並びに議員各位のご理解とご協力を心からお願い申し上げます。

このページに掲載されている情報の担当部署・お問い合わせ先

カテゴリー

公開日: